metalmickey's montage

writer and photographer ::: tetsu sawamura

« レンズを買わずに銀座を離れた午後三時 #2 | トップページ | レンズを買わずに銀座を離れた午後三時 #4 »

2018.04.17

レンズを買わずに銀座を離れた午後三時 #3

Lm_dsc9335
α7III + Zuiko 38mmF2.8



2018.04.17 Zuiko 38mmF2.8 AFL-S, Sony α7III | 固定リンク
Tweet

« レンズを買わずに銀座を離れた午後三時 #2 | トップページ | レンズを買わずに銀座を離れた午後三時 #4 »

「Zuiko 38mmF2.8 AFL-S」カテゴリの記事

  • レンズを買わずに銀座を離れた午後三時 #13(2018.04.27)
  • レンズを買わずに銀座を離れた午後三時 #12(2018.04.26)
  • レンズを買わずに銀座を離れた午後三時 #11(2018.04.25)
  • レンズを買わずに銀座を離れた午後三時 #10(2018.04.24)
  • レンズを買わずに銀座を離れた午後三時 #9(2018.04.23)

「Sony α7III」カテゴリの記事

  • fragments of a metropolis #11(2018.09.16)
  • fragments of a metropolis #10(2018.09.15)
  • fragments of a metropolis #9(2018.09.14)
  • fragments of a metropolis #8(2018.09.13)
  • fragments of a metropolis #7(2018.09.12)

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« レンズを買わずに銀座を離れた午後三時 #2 | トップページ | レンズを買わずに銀座を離れた午後三時 #4 »

Profile

  • 写真家・ライター 澤村 徹
    ライター業のかたわら、2006年よりこのフォトブログをスタートしました。主にオールドレンズとデジタルカメラの組み合わせで撮影しています。玄光社「オールドレンズ・ライフ」シリーズの責任編集を担当しています。

My other site

  • オールドレンズお散歩フォトレッスン
  • metalmickey's camera
  • オールドレンズ擬人化少女
  • metalmickey's montage
  • metalmickey's web
  • metalmickey's blog

Mail

  • @mail
    ブログ上の記事や写真に関するお問い合わせ、お仕事のご依頼などは、上記のメールアドレスからご連絡ください。

澤 村 徹 の 本

  • 澤村徹: Cameraholics Lab デジタル赤外線写真マスターブック

    澤村徹: Cameraholics Lab デジタル赤外線写真マスターブック
    2008年から取り組んできたデジタル赤外線写真を書籍化しました。赤外線フィルターやカラースワップといった基本情報はもちろん、フルスペクトラム、IR Chromeといった最新情報も網羅したデジタル赤外線写真入門書の決定版です。

  • 澤村 徹: カメラホリックレトロ Vol.2

    澤村 徹: カメラホリックレトロ Vol.2
    オールドレンズ総合誌第2弾は、カールツァイスイエナ大特集です。オールドレンズガチ勢によるフォトギャラリーとフォトエッセイ、国産OEMレンズの謎、さらにサプライズ企画も掲載。

  • 澤村 徹: オールドレンズを快適に使うためのマウントアダプター活用ガイド

    澤村 徹: オールドレンズを快適に使うためのマウントアダプター活用ガイド
    最新マウントアダプターをこれでもかと集結したガイドブックです。AFアダプター、中判ミラーレス、Nikon Z fcなど、旬のマウントアダプターネタをたっぷり掲載しています。

  • 澤村 徹: 日常が非日常に写るオールドレンズマジック

    澤村 徹: 日常が非日常に写るオールドレンズマジック
    個性派レンズに特化したオールドレンズ解説書です。フツーに写るレンズは1本もなし。クセ玉ばかりを厳選掲載しました。オールドレンズ入門書の新機軸です。

  • 澤村徹・上野由日路: レンズ構成図で個性を知るオールドレンズ解体新書

    澤村徹・上野由日路: レンズ構成図で個性を知るオールドレンズ解体新書
    オールドレンズファン必読のレンズ構成読本です。代表的なレンズ構成をわかりやすく解説し、各タイプに属するオールドレンズを多数収録しました。レンズ開発者や諸収差についてもていねいに解説しています。

  • 澤村 徹: カメラホリック レトロ

    澤村 徹: カメラホリック レトロ
    新しいオールドレンズマガジンが発売になります。オールドレンズを全力で楽しみたい。そんな人たちに向けた一冊です。

  • 澤村 徹: ソニーα7シリーズではじめるオールドレンズライフ

    澤村 徹: ソニーα7シリーズではじめるオールドレンズライフ
    α7シリーズユーザーのためのオールドレンズスタートブックです。入門オールドレンズだけでなく、「手頃な名レンズ」を揃えました。

  • 澤村徹: Cameraholics Select オールドレンズはバベルの塔

    澤村徹: Cameraholics Select オールドレンズはバベルの塔
    澤村徹初のオールドレンズ・フォトエッセイ集です。オールドレンズの魅力を読み物でじっくりと伝えた一冊です。

  • 澤村徹: オールドレンズ・ライフ 2020-2021

    澤村徹: オールドレンズ・ライフ 2020-2021
    シリーズ10号目となる本書は、オールドレンズの定番、沈胴レンズを特集しました。ビギナーからベテラン層まで、幅広いオールドレンズファンに楽しんでいただける内容になっています。

  • 澤村 徹: 作品づくりが上達するRAW現像読本 増補・改訂版

    澤村 徹: 作品づくりが上達するRAW現像読本 増補・改訂版
    2016年に出したRAW現像読本の増補改訂版です。最新のLightroom Classicに対応すべく全編の画像を刷新。モバイル版、最新機能についての解説を追加しました。

My Magazine Works

  • : Cameraholics Vol.8

    Cameraholics Vol.8
    第3特集の「GFX×35ミリ判オールドレンズ」を担当しました。中判ミラーレスを使ったオーバーイメージサークルの妙味をご堪能ください。連載ではiPhoneにDマウントレンズを付けて撮ってます。

  • : Cameraholics extra issue 写真家10人の旅

    Cameraholics extra issue 写真家10人の旅
    著名な写真家10名による旅のフォトギャラリーです。ライター澤村は旅コラムを寄稿しました。

  • : Cameraholics Vol.7

    Cameraholics Vol.7
    ライカM11特集を担当しました。ライカM11でこそ試したいオールドレンズを紹介しています。連載「吾輩は寫眞機である」、最新MFレンズレビューも担当しています。

  • : 遊びつくすNikon Z fc

    遊びつくすNikon Z fc
    マニアック路線のNikon Z fc機種別ムックです。マウントアダプター×オールドレンズ特集を32ページにわたって担当しました。

  • : Cameraholics Vol.6

    Cameraholics Vol.6
    担当した特集で変態スタイルのNikon Z fcをたくさん載せました。久しぶりにデジタル赤外線写真も掲載しています。

  • : Cameraholics Vol.5 (ホビージャパンMOOK)

    Cameraholics Vol.5 (ホビージャパンMOOK)
    とことんライカにこだわった一冊です。第1特集はライカの噂を暴き、第2特集ではノクティルックスの人気モデルを網羅。執筆陣のいつにもまして豪華です。

  • : Cameraholics Vol.4

    Cameraholics Vol.4
    「オールドレンズ×ライカ」特集、「吾輩は寫眞機である」、ライカQ2モノクロームレビューなどを担当しています。全体の編集も担当しました。

  • 上野由日路: オールドレンズで撮る ポートレート写真の本

    上野由日路: オールドレンズで撮る ポートレート写真の本
    監修を担当しました。「オールドレンズ×ポートレート」というかなり今っぽい内容のオールドレンズ本です。上野由日路さんの解説がとてもわかりやすく、ユーザー層を問わず、オールドレンズ×ポートレートのノウハウが磨けます。

  • : Cameraholics Vol.3

    Cameraholics Vol.3
    今回はモノクロ大特集です。澤村はモノクロLightroom講座、ゼブラ柄オールドレンズ特集、新連載「吾輩は寫眞機である」などを担当しました。

  • : Cameraholics Vol.2

    Cameraholics Vol.2
    編集と執筆を担当しました。オールドライカレンズ特集、フォクトレンダー特集、SIGMA fp、7Artisansなどを担当しました。ライカ三昧の一冊です。

カテゴリー

  • 7artisans 35mm F2
  • 7artisans 50mm F1.1
  • ActionSampler
  • Ai Nikkor 50mm F1.4S
  • Argus Coated Cintar 50mmF3.5
  • Auto Miranda 50mmF1.4
  • Auto Yashinon 55mmF1.2 Tomioka
  • Canon 50mmF1.8
  • Canon TV Lens 50mmF0.95
  • Carl Zeiss Apo-Makro-Planar T* 120mmF4
  • Carl Zeiss Distagon C 50mm F4
  • Carl Zeiss Distagon T* 18mmF4
  • Carl Zeiss Distagon T* 25mmF2.8
  • Carl Zeiss Distagon T* 35mmF1.4
  • Carl Zeiss Distagon T* 45mmF2.8
  • Carl Zeiss Distagon T* 50mmF4
  • Carl Zeiss G Biogon T* 21mmF2.8
  • Carl Zeiss G Biogon T* 28mm F2.8
  • Carl Zeiss G Hologon T* 16mmF8
  • Carl Zeiss G Planar T* 45mmF2
  • Carl Zeiss G Sonnar T* 90mmF2.8
  • Carl Zeiss Loxia 35mmF2 biogon
  • Carl Zeiss Loxia 50mmF2 Planar
  • Carl Zeiss Planar 50mmF1.4 HFT
  • Carl Zeiss Planar 50mmF2 ctrx
  • Carl Zeiss Planar C 80mm F2.8 T*
  • Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4
  • Carl Zeiss Planar T* 50mmF1.7
  • Carl Zeiss Planar T* 80mmF2
  • Carl Zeiss Planar T* 80mmF2 ctx645
  • Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4
  • Carl Zeiss Sonnar 50mmF2
  • Carl Zeiss Sonnar 50mmF2 Black Nickel
  • Carl Zeiss Sonnar T* FE 35mmF2.8 ZA
  • Carl Zeiss Tessar 40mmF2.8 SL26
  • Carl Zeiss Tessar 50mmF2.8 ctrx
  • Carl Zeiss Touit 2.8/12
  • Carl Zeiss Ultron 50mmF1.8
  • Carl Zeiss Vario-Sonnar 24-85mmF3.5-4.5 T* N
  • Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 28-85mmF3.3-4
  • CONTAX RTS
  • Cooke Kinic 25mmF1.5
  • Cooke Speed Panchro 25mmF1.8 SER II
  • Creator 35mm F2
  • Curtar Xenon C 35mmF4
  • Dallmeyer Anastigmat 35mmF4.5
  • Dallmeyer Speed Anastigmat 25mmF1.5
  • Ducati Vitor 35mmF2.8
  • EBC Fujinon 50mmF1.4
  • EBC X-Fujinon 50mmF1.6 DM
  • EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
  • EF-S18-135mm F3.4-5.6 IS
  • EF100mm F2.8 Macro
  • EF24-70mm F2.8L USM
  • EF50mm F1.4 USM
  • EF70-200mm F2.8L USM
  • EL-Nikkor 105mmF5.6
  • Elgeet 12.5mmF1.9
  • EOS 5D Mark II
  • EOS 60D
  • EOS 7D Mark II
  • EOS M
  • EOS M3
  • EOS-1D Mark III
  • Exa 1b
  • Exakta VX1000
  • F.Zuiko Auto-S 50mmF1.8
  • FD 24mmF1.4 S.S.C. Aspherical
  • FD 50mmF1.4
  • FD 55mmF1.2 S.S.C.
  • Fed 28mmF4.5
  • FinePix X100
  • FL 50mmF1.8 II
  • FL 58mmF1.2
  • Freewalker 42.5mmF1.2
  • FUJIFILM GFX 50S
  • FUJIFILM X-E1
  • FUJIFILM X-H1
  • FUJIFILM X-Pro1
  • FUJIFILM X-Pro2
  • FUJIFILM X-T1
  • FUJIFILM XF 18mmF2 R
  • FUJIFILM XF 35mmF1.4 R
  • FUJIFILM XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
  • G VARIO 14-45mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S.
  • G.Zuiko Auto-S 40mm F1.4
  • G.Zuiko Auto-S 50mm F1.4
  • GIZMON Utulens 32mm F16
  • GR DIGITAL
  • GR DIGITAL II
  • GR Lens 21mm F3.5
  • GXR MOUNT A12
  • HandeVision IBELUX 40mmF0.85
  • HandeVision Iberit 50mm F2.4
  • HandeVision Iberit 75mm F2.4
  • Hasselblad 45mmF4
  • Hasselblad 500C
  • Helios-40-2 85mmF1.5
  • HOLGA 120CFN
  • Horizon Perfekt
  • Industar-22 50mmF3.5
  • Industar-50-2 50mmF3.5
  • Industar-61 53mm F2.8
  • INDUSTAR-61L/Z-MC 50mm F2.8
  • Industar-69 28mmF2.8 Chaika-2M
  • Jena Biotar 5.8cmF2
  • Jena Biotar 75mmF1.5
  • Jena Cardinar 85mmF2.8
  • Jena FLEKTOGON 20mm F4
  • Jena FLEKTOGON 65mm F2.8
  • Jena Flexon 50mmF2
  • Jena MC Biometar 120mm F2.8
  • Jena MC Biometar 80mm F2.8
  • Jena MC Flektogon 20mmF2.8
  • Jena MC FLEKTOGON 35mm F2.4
  • Jena MC Pancolar 80mmF1.8
  • Jena MC Sonnar 135mm F3.5
  • Jena Pancolar 50mm F2
  • Jena Tessar 3cmF2.8
  • Jena Tessar 50mm F2.8
  • Jupiter-12 35mmF2.8
  • Jupiter-3 50mmF1.5
  • Jupiter-8 50mmF2 L39
  • Jupiter-8M 50mm F2
  • Jupiter-9 85mmF2
  • Kern Macro Switar 26mmF1.1
  • Kern Macro Switar 50mmF1.8 AR
  • Kern Switar 25mm F1.4
  • Kern Switar 5.5mmF1.6 H8RX
  • Kern Switar 50mmF1.4
  • Kino Plasmat 12.5mmF1.5
  • Kinoptik Paris 25mmF2 Apochromat
  • Kistar 35mm F1.4
  • Kistar 55mmF1.2
  • KO-120M 120mmF1.8
  • Kodak Cine Ektanon Lens 50mm F1.6
  • Kodak Cine Ektar 152mmF4
  • Kodak Ektar 47mmF2 Retina II
  • Kodak Ektar 50mmF1.9
  • Kodak Ektar Lens 44mmF3.5 Signet 35
  • Komura- 105mmF3.5
  • Konica C35
  • Kowa LM12XC 12mmF2
  • Kowa LM16XC 16mmF2
  • Kowa LM25XC 25mmF2
  • Kowa LM50XC 50mmF2
  • Kowa Prominar 12mmF1.8
  • Kowa Prominar 25mmF1.8
  • Kowa Prominar 8.5mmF2.8
  • Leica APO Summicron-M 50mmF2 ASPH.
  • Leica Apo-Summicron-M 75mm F2 ASPH.
  • Leica D-LUX 4
  • Leica M Monochrome
  • Leica M Typ 240
  • Leica M10
  • Leica M8
  • Leica Summarit-M 50mmF2.5
  • Leica Summilux-M 35mm F1.4 1st
  • Leica Summilux-M 50mmF1.4 ASPH.
  • Leica Super-Elmar-M 18mm F3.8 ASPH.
  • Leica Vario-Elmar-R 75-200mm F4.5
  • Leicaflex SL
  • Leitz DR Summicron 50mmF2
  • Leitz Elmar 3.5cm F3.5
  • Leitz Elmar 5cm F3.5
  • Leitz Elmar 65mm F3.5
  • Leitz Elmarit-M 28mm F2.8 2nd
  • Leitz Elmarit-M 28mmF2.8 3rd
  • Leitz Elmarit-R 24mmF2.8
  • Leitz Elmarit-R 28mm F2.8 type I
  • Leitz Elmarit-R 35mm F2.8 type I
  • Leitz Hektor 12.5cmF2.5
  • Leitz Hektor Rapid 2.7cmF1.4
  • Leitz Summar 50mmF2
  • Leitz Summarit 50mmF1.5
  • Leitz Summaron 3.5cmF3.5
  • Leitz Summicron-M 35mm F2 RF
  • Leitz Summicron-R 50mm F2 type I
  • Leitz Summilux 50mmF1.4
  • Leitz Super-Angulon-M 21mmF3.4
  • Leitz Super-Angulon-R 21mmF3.4
  • Leitz Super-Angulon-R 21mmF4
  • Leitz Tele-Elmarit 90mm F2.8
  • LensBaby Double Glass
  • Leotax Leonon 5cmF2
  • LUMIX DMC-F1
  • LUMIX DMC-G1
  • M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
  • M.Zuiko Digital ED 12-40mm F2.8 PRO
  • Macro Switar 50mmF1.8
  • Makro-Kilar D 40mmF3.5
  • MC Rokkor-X PG 58mmF1.2
  • MC Zenitar-M 16mm F2.8
  • Meyer Domiron 50mmF2
  • Meyer Primoplan 58mmF1.9 V
  • Meyer Trioplan 100mmF2.8
  • MS Optical Perar 35mmF3.5
  • New FD 85mm F1.2L
  • Nikkor-P Auto 10.5cmF2.5
  • Nikkor-P.C 8.5cmF2
  • Nikkor-S Auto 35mm F2.8
  • Nikkor-S.C Auto 55mmF1.2
  • Nikon Df
  • Novoflex Noflexar 35mmF3.5
  • OM-D E-M1
  • OM-D E-M10
  • OM-D E-M5 Mark II
  • Orion-15 28mmF6
  • P. Angenieux Paris 15mm F1.3 R41
  • P. Angenieux Paris 35mm F2.5 R1
  • P.Angenieux Paris 12.5mmF1.8 Type J11
  • P.Angenieux Paris 25mmF0.95 Type M1
  • P.Angenieux Paris 28mmF3.5 R11
  • PEN E-P1
  • PEN E-P3
  • PEN Lite E-PL1
  • PEN Lite E-PL7
  • Pentacon AV 80mmF2.8
  • Pentacon Prakticar 50mmF2.4 MC
  • PENTACON six TL
  • PENTAX 645Z
  • Pentax Q
  • Pentax-110 18mmF2.8
  • Pentax-110 50mmF2.8
  • Pentax-110 70mmF2.8
  • Petri Camera C.C Auto Petri 55mmF2
  • PO3-3M 50mmF2
  • Primoplan 58mmF1.9 V
  • RE.Auto-Topcor 25mmF3.5
  • RE.Auto-Topcor 58mmF1.4
  • Retinette Angenieux 50mm F2.8
  • Ricoh XR Rikenon 50mmF2
  • Rolleiflex 3.5B(MX-EVS)
  • Russar 20mmF5.6
  • SIGMA DP1
  • SMC Pentax 8.5mmF1.9 AL[IF]
  • SMC Pentax-A 50mmF1.4
  • Som Berthiot Cinor 12.5mmF1.9
  • Sonnetar 50mmF1.1 MC
  • Sony DSC-RX1
  • Sony NEX-5
  • Sony NEX-5R
  • Sony NEX-6
  • Sony α7
  • Sony α7II
  • Sony α7III
  • Sony α7R
  • Sony α7RII
  • Sony α7S
  • Speed Booster
  • Speedmaster 35mmF0.95 II
  • Speedmaster 50mmF0.95
  • Speedmaster 85mmF1.2
  • Steable Lineogon 35mmF3.5
  • Super Rokkor 45mmF2.8
  • Super-Takumar 135mm F3.5
  • Super-Takumar 50mm F1.4
  • SX-70 first
  • Tamron SP 300mmF2.8 LD
  • VK70R 70mmF5
  • Voigtlander Heliar 50mmF2
  • Voigtlander Heliar Vintage Line 50mm F3.5
  • Voigtlander Heliar-Hyper Wide 10mmF5.6 Aspherical
  • Voigtlander Nokton 25mmF0.95
  • Voigtlander Nokton 50mmF1.5
  • Voigtlander Septon 50mm F2
  • Voigtlander Ultra Wide-Heliar 12mmF5.6 Aspherical
  • Voigtlander Ultron 50mmF2
  • Voigtlander Ultron Vintage Line 35mm F1.7
  • Voigtlander Zoomar 36-82mmF2.8
  • W-Nikkor 35mmF2.5 Nikonos
  • W-Nikkor C 3.5cmF2.5
  • WERRA 1 Tessar 50mm F2.8
  • Wollensak Cine Raptar 25mmF1.9
  • Xenar 37.5mmF2.8
  • Xenon 40mmF1.9
  • Xenon 50mm F1.9
  • Xenon 50mmF2.3
  • Yashica ML 24mmF2.8
  • Yashica Yashikor 50mmF2.8
  • Zeiss-Opton Sonnar 50mm F1.5
  • Zuiko 38mmF2.8 AFL-S
  • Zuiko Auto-W 28mm F2.8
  • Zunow Elmo 13mmF1.1
  • 花影 S1 60mmF2.2
  • .etc

バックナンバー

  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
RSSを表示する

Copyright

  • Copyright (C) Since 2004 by Tetsu Sawamura. All rights reserved.
    本ブログの著作権は澤村徹が有します。個人利用範囲内であればリンクフリーですが、文章と写真の一部ならびに全部を無断で複写転載したり、商用利用することはご遠慮ください。インターネットの良識的ルールに則り、ウェブコンテンツを楽しんでいただければ幸いです。