OLD LENS WORKSHOP

May 13, 2016

香港ワークショップ開催のお知らせ(Turtleback)

先月の後半、香港に行ってきました。「澤村が海外なんてめずらしいなあ」と思った人も少なくないでしょう。ぶっちゃけすごく久々の海外でした(笑)。何故このタイミングで香港に行ったのかというと、とあるイベントのための下見です。Turtleback社から香港でオールドレンズワークショップをやらないかと声がかかり、いよいよその募集がスタートしました。

Lml1009383
Leica M + Summarit 5cmF1.5

●Turtleback オールドレンズ・ワークショップ
澤村 徹と行く香港ワークショップ
日程:2016年11月3日~6日(4日間)

詳細は専用サイトをご覧いただくとして、ざっとこのワークショップの特徴を紹介しましょう。今回の香港ワークショップは、4日間に渡り、澤村といっしょに香港のオールドレンズ撮影向けのスポットをみっちりとまわります。現地スタップは香港在住数十年という現地に精通したオールドレンズファンで(みなさん日本人ですが、中国語と英語がぺらぺらです)、彼らと澤村で撮影ポイントを厳選しました。香港らしさという観点、オールドレンズ撮影向きという観点、この双方から撮り甲斐のあるポイントを選んでいます。先方からの候補地リストを元に、澤村からも「ここは絶対撮りたい!」とリクエストを加え、自信たっぷりの撮影コースに皆さんをお連れします。

主催のTurtlebackは、iPhoneにオールドレンズを付けるアダプターを製造販売している会社です。こんなもんを作るくらいですから、中の人はオールドレンズにどっぷりです(笑)。オールドレンズ好きがオールドレンズ好きのためにワークショップを開催するわけですから、おもしろい内容になって当然です。そうは言っても学生の課題ではありませんから、撮ってばかりの強行軍というわけではありません。適宜、ランチや休憩時間を設け、高齢の方でも気持ちよく撮影を楽しめるルートを作りました。初日と最終日には懇親会をセットして、オールドレンズ談義に花を咲かせる時間もたっぷりあります。

今回、参加メンバーをしっかりサポートしていきたいので、最大参加人数は抑えめにしています。ご興味ある方、ぜひ早めにお申し込みいただけると幸いです。

| | Comments (0)

March 27, 2016

RAW現像講座やります!(オールドレンズ・ワークショップ)

来月スタート予定の東急セミナーBE「オールドレンズ・ワークショップ」では、作品づくりのためのRAW現像講座を行います。今年の1月に出版した「作品づくりが上達するRAW現像読本」をテキストとし、RAW現像の勘所をわかりやすく解説します。

Raw_s
●東急セミナーBE オールドレンズ・ワークショップ
2016年4月より全6回、第2日曜日13:30~15:00
東急セミナーBE自由ヶ丘校

●カリキュラム(予定)
4月:RAW現像(ポートレート)
5月:RAW現像(部分補正)
6月:作品レビュー
7月:RAW現像(創作系)
8月:RAW現像(モノクロ)
9月:作品レビュー

講座タイトルが「オールドレンズ・ワークショップ」になっていますが、オールドレンズをやっている人もやっていない人も、どちらのみなさんもしっかりと学んでいただける講座です。自分らしい仕上げ、オリジナリティのある作品づくりを目指している人にお薦めです。会期中、2回の作品レビューを行います。RAW現像で仕上げた自信作を持ち込んでください。ぼくが講評し、画像処理について具体的な提案をいたします。画像編集の基礎体力を鍛えたい方、ぜひご参加ください。


| | Comments (0)

September 27, 2015

オールドレンズ講座 新規受講生 募集中です!

来月より、オールドレンズ・パラダイス第10期、オールドレンズ・ワークショップ第3期がスタートします。ただいま受講生募集中です。オールドレンズ・パラダイスはオールドレンズを趣味として存分に楽しむ講座です。一方、オールドレンズ・ワークショップはオールドレンズを使った作品づくりを支援する講座です。どちらもユーザースキルを問わず、初心者からベテランまで、様々な層が集まっています。オールドレンズの興味のある方、オールドレンズ仲間を作りたい方、ぜひご参加ください。

Olp10s
●オールドレンズ・パラダイス第10期
期間:2015年10月~2016年3月 第3日曜日 13:30~15:00
場所:東急セミナーBE自由が丘校
オールドレンズを楽しむための講座です。教室での座学に加え、スナップ撮影、モデル撮影など、オールドレンズを使った撮影を存分に楽しんでいただきます。オールドレンズを持っていない方には貸出いたします。オールドレンズがはじめてという方も安心してご参加ください。

●オールドレンズ・ワークショップ第3期
期間:2015年10月~2016年3月 第2日曜日 13:30~15:00
場所:東急セミナーBE自由が丘校
オールドレンズを使った作品づくりを支援します。今期はグループ展を最終目標に、各人作品づくりにチャレンジしていただきます。会費とは別にグループ展開催費(実費をワリカンにします)が必要になります。メンバー一丸となってオールドレンズのおもしろさを世の中に伝えようじゃありませんか。


| | Comments (0)

September 13, 2015

避けて通れない「まとめる力」(オールドレンズ・ワークショップ)

今日はオールドレンズ・ワークショップ第2期の最終回でした。当初からの目標通り、メンバー各自フォトブックを提出していただきました。写真を一冊にまとめるには、見せる工夫を総動員する必要があります。反面、フォトブックはいわゆる写真集ほど硬くなく、カジュアルにまとめられるという手軽さも大切にしたいところです。写真集のように「写真人生の総決算」的なものではなく、そのときに気になっていた被写体をサクッとまとめてみる、そんな機動力のある編集がおもしろいのではないでしょうか。

α7II + Planar T* 85mmF1.4

Lm_dsc1852
ちなみにぼくは、グループ展「OLD LENS 2015」に展示中の作品のロングバージョンをフォトブックにまとめました。「青春の水死体」というエグイ写真(笑)を一枚のみ展示しているのですが、その全カットをまとめた冊子です。はかっこいい系の写真が多い作品なので、個人的にはけっこう気に入っています。もし機会があれば、どこぞで披露したいと思います。

さて、来月からはオールドレンズ・ワークショップ第3期がスタートします。来期の目標はグループ展です。本講座は「作品づくり」がモットーなので、正統派の展示にしたいと思っています。オールドレンズで作品づくりにチャレンジしたい方、グループ展に興味のある方、ぜひご参加ください。いっしょにオールドレンズと作品づくりを楽しみましょう。

●東急セミナーBE オールドレンズ・ワークショップ10月期

| | Comments (0)

August 09, 2015

RAW現像ライブ(オールドレンズ・ワークショップ)

お盆初っぱな、今日はオールドレンズ・ワークショップの講義でした。今回のお題目はRAW現像。この講座で一番ニーズの高いお題目です。RAW現像は何度も解説しているのですが、やはり1回2回でどうこうなるものではないですね。基礎知識が必須、さらに応用力も必須と、道のりは長いです。

Lm_dsc3731

で、今日は何をやったのかというと、澤村担当講座初のライブ、RAW現像ライブです。RAWデータを持ち寄ってもらい、その場でぼくが仕上げていきます。ぼくならこう仕上げるという手法を、自宅作業とまったく同じように披露しました。補正テクニックは無論、具体的な調整幅を見てもらえたのは、貴重な体験だったのではないでしょうか。トライ&エラーの様子とか、誌面では絶対見せない部分もマンマご開帳です(笑)。惜しむらくはプロジェクターだと細部が見えないんですよね。大型液晶テレビ、導入してくれないかなあ。

| | Comments (0)

July 12, 2015

写真家のためのエディトリアルデザイン

暑い日が続きます。今日はオールドレンズ・ワークショップ第4回の講義でした。今期はフォトブック制作を最終目標にしているため、エディトリアルデザインについて解説してみました。わかりやすくいうと、雑誌の誌面づくりです。フォトブックも雑誌同様、画像とテキストからなる紙媒体です。エディトリアルデザインの基礎を学んでおくと、役に立つ場面は多いです。

ぼくはデザイナーではありませんが、おかげさまで玄光社オールドレンズライフシリーズを毎回編集させてもらっています。そうした編集者としてのスタンスから、誌面作りの上で最低限知っておいてほしいポイントを解説しました。意図的に誌面構成できるようになると、「写真を並べる」が「写真を見せる」に変わってきますよ。

Lml1004706
Leica M + EBC X-Fujinon 50mmF1.6 DM

| | Comments (0)

June 14, 2015

作品づくりは急がば回れ

今日はオールドレンズ・ワークショップ第2期の作品レビューでした。今期はフォトブック制作が目標ですが、その大前提として、フォトブックを構成する作品が必要です。まだ講座の折り返し地点ですから、掲載候補をざっくり並べ、方向性や並び順のチェックしてみようというのが狙いです。

Lmdsc08023

第2期ということで作品づくりにも慣れてきたのか、今回は初回のレビューから見応えのある写真がそろっていました。第1期のときは「とりあえず、ちゃんと撮れたカットを集めてみました」的な方が多かったのですが、今回はしっかり作品展開できる写真ばかり。着実にステップアップしている様子が見て取れます。

実はオールドレンズ・ワークショップでは、いわゆる撮影テクニック的なことはほとんど説明していません。プロカメラマンを目指すならテクニックが重要ですが、作家を目指すなら、時間をかけてでも表現力を磨く方が得策です。本講座では「表現とは何か」という部分に多くの時間を割き、即効性よりも基礎体力を重視して解説してきました。前期から継続されている面々は、そのあたりの効果がいよいよ現れてきたのかなと思います。

| | Comments (0)

May 10, 2015

非連続の連続を学ぶ(オールドレンズ・ワークショップ)

今日はオールドレンズ・ワークショップ第2期、2回目の講義でした。お題目は写真構成。今期はフォトブック制作が目標なので、それに向けて写真構成のテクニックを学ぼうというわけです。わかりやすくいうと、写真の並べ方のお勉強です。

Lmdsc_0104

写真構成にはいろいろなアプローチがあると思うのですが、ぼくが紹介したのは「非連続の連続」という手法です。まあこれはですね、どんな写真の教科書にも載ってません。なにしろ夏目漱石研究の概念ですから(笑)。「写真と漱石なんて全然関係ないじゃん」と言われればそれは当然なのですが、「非連続の連続」という考え方は、物語性を構築する際、どんなカテゴリーにも適用できる手法だとぼくは考えています。

上の写真は今日の授業風景です。みんなでめいめい写真を持ち寄り、適当に並べたところです。ここから「非連続の連続」を意識して、作品を構成していきます。まったく無関係な写真の集まりですが、これでもしかるべきセオリーに則って構成すると、ちゃんと作品っぽくなるんですよ。グループ展もちゃんとアンカーマンを立て、全体の構成を練って展示するとおもしろいだろうなと感じました。まあ、アンカーマンは相当なプレッシャーだと思いますが(笑)。

| | Comments (0)

April 12, 2015

オールドレンズ・ワークショップ第2期 はじまりました!

本日、オールドレンズ・ワークショップ第2期がスタートしました。今期はフォトブックの制作がお題目です。ZINE、フォトブック、呼び方はいろいろですが、要は写真集は自作するわけですから、誌面構成という観点が欠かせません。作品づくりと平行して、紙で見せる工夫を解説するのが今期の狙いです。

初回の今日は、前期のリクエストに応え、画像管理とRAW現像ネタを披露しました。オールドレンズ前提の画像管理術は、オールドレンズファンにはけっこう役立つ内容だったと自負しています。RAW現像は定番のモノクロ写真ネタです。「デジタルのモノクロはカラー撮影が必須」というややアイロニックな観点で解説しました。30分時間延長してもまだ時間が足りず、いっそこの講座、ふたコマぶち抜きとかにした方がいいのかなあ、なんて頭を抱えています(笑)。

E-PL7 + Prominar 12mmF1.8

Lm_41202422_2

| | Comments (0)

April 07, 2015

オールドレンズ講座 来週から4月期スタートです!

講師担当しているオールドレンズ講座、4月期がいよいよ来週からスタートします。来週がオールドレンズ・ワークショップ、再来週がオールドレンズ・パラダイスです。どちらの講座の駆け込み参加歓迎です。各講座の特徴をご確認いただき、お申し込みください。

Olp09_s
●オールドレンズ・パラダイス第9期

期間:2015年4月~9月第3日曜日 13:30~15:00
場所:東急セミナーBE 自由が丘校
オールドレンズをカジュアルに楽しむための、サークル感覚の講座です。撮影実習やプリント講評会を通じて、ユーザースキルと問わずオールドレンズをお楽しみいただけます。恒例のモデル撮影実習も開催予定です。オールドレンズの仲間を探している方におすすめの講座です。

●オールドレンズ・ワークショップ第2期

期間:2015年4月~9月第2日曜日 13:30~15:00
場所:東急セミナーBE 自由が丘校
オールドレンズによる作品づくりを支援する講座です。今期は一人一冊、フォトブックを制作していただきます。コンセプトからはじまり、写真のセレクト、構成、フォトブックサービスの選択など、みんなで相談しながら制作していきます。第1期から質問の多かったRAW現像の解説にも力を入れる予定です。少人数構成で、各人の作品制作をていねいにサポートします。

各講座とも、東急セミナーBEのホームページからお申し込みいただけます。ご興味ある方、ぜひご検討ください。

| | Comments (0)