NIKON
March 04, 2019
February 24, 2019
CP+2019 トークイベントと新刊先行発売のお知らせ
CP+2019がらみで2点お知らせです。ひとつめはトークイベントについて。今年もKent Faith International/焦点工房ブースにて登壇します。3/1(金)15時、3/2(土)11時の2回です。Nikon Zシリーズとオールドレンズで撮ったたくさんの写真と、ベースボディとしてのポテンシャルの高さを解説します。
February 18, 2019
話題のZでオールドレンズ
CP+2019の登壇スケジュールのお知らせです。今年は焦点工房/K&F Conceptのブースにて、最新フルサイズミラーレスとオールドレンズの相性をじっくりと解説いたします。登壇は2日目(3月1日:金)と3日目(3月2日:土)の二回です。
「話題のZでオールドレンズ」
January 18, 2019
ガッツリ系マウントアダプター特集、担当しました!
ニコンZとEOS Rの登場で何となくそわそわする今日この頃、そんなささめく心を逆撫でする(笑)特集を担当しました。日本カメラ2月号の第2特集「マウントアダプター新世紀」、久々のガッツリ系マウントアダプター特集ですよ。

May 13, 2016
香港ワークショップ開催のお知らせ(Turtleback)
先月の後半、香港に行ってきました。「澤村が海外なんてめずらしいなあ」と思った人も少なくないでしょう。ぶっちゃけすごく久々の海外でした(笑)。何故このタイミングで香港に行ったのかというと、とあるイベントのための下見です。Turtleback社から香港でオールドレンズワークショップをやらないかと声がかかり、いよいよその募集がスタートしました。
●Turtleback オールドレンズ・ワークショップ
澤村 徹と行く香港ワークショップ
日程:2016年11月3日~6日(4日間)
詳細は専用サイトをご覧いただくとして、ざっとこのワークショップの特徴を紹介しましょう。今回の香港ワークショップは、4日間に渡り、澤村といっしょに香港のオールドレンズ撮影向けのスポットをみっちりとまわります。現地スタップは香港在住数十年という現地に精通したオールドレンズファンで(みなさん日本人ですが、中国語と英語がぺらぺらです)、彼らと澤村で撮影ポイントを厳選しました。香港らしさという観点、オールドレンズ撮影向きという観点、この双方から撮り甲斐のあるポイントを選んでいます。先方からの候補地リストを元に、澤村からも「ここは絶対撮りたい!」とリクエストを加え、自信たっぷりの撮影コースに皆さんをお連れします。
主催のTurtlebackは、iPhoneにオールドレンズを付けるアダプターを製造販売している会社です。こんなもんを作るくらいですから、中の人はオールドレンズにどっぷりです(笑)。オールドレンズ好きがオールドレンズ好きのためにワークショップを開催するわけですから、おもしろい内容になって当然です。そうは言っても学生の課題ではありませんから、撮ってばかりの強行軍というわけではありません。適宜、ランチや休憩時間を設け、高齢の方でも気持ちよく撮影を楽しめるルートを作りました。初日と最終日には懇親会をセットして、オールドレンズ談義に花を咲かせる時間もたっぷりあります。
今回、参加メンバーをしっかりサポートしていきたいので、最大参加人数は抑えめにしています。ご興味ある方、ぜひ早めにお申し込みいただけると幸いです。
February 29, 2016
CP+2016 オールドレンズトーク ご来場ありがとうございました!
遡ること6年前、CP+エンジョイフォトステージに登壇したことがあります。まだカメラ・写真業界で仕事をはじめたばかり。右も左もわからぬまま、ステージに引っ張り出されました。お題目はデジタルカメラのドレスアップ。いま以上にドレスアップがマニアックだった時期です。広い会場にお客さんは数えるほど。しかもその半数は知り合い。無名ライターの現実をまざまざと思い知りました。
そして2016年、再びエンジョイフォトステージからお声がかかりました。今回のお題目はオールドレンズ。6年越しのリベンジです。あの惨敗以後、オールドレンズライフを5冊出し、写真講座オールドレンズパラダイスは10期を迎え、多少は名が売れたようなそうでもないような(笑)。果たして会場はお客さんで埋まり、それはそれで緊張を強いられるトークイベントとなりました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます。
普段、CP+は初日のみ取材することが多いのですが、今年は3日通いました。曜日によってお客さんの層が異なり、カメラファンの多様性が感じられますね。心残りはペンタックスK-1に触れなかったことです。ずうっと長蛇の列でした。発売されたら量販店行ってきます(笑)。
February 28, 2016
CP+2016 エンジョイフォトステージ「オールドレンズを楽しもう!」
本日、CP+2016エンジョイフォトステージにて、「オールドレンズを楽しもう!」というタイトルで登壇します。大きい会場でのトークは久しぶりですね。一昨年の新宿クラシックカメラ博以来でしょうか。今回はオールドレンズの写りを中心にお話しします。あと、ぼくのオールドレンズとの出会いとか、失敗談とか、小ネタも所々に挟みつつの楽しいトークにしたいと思っています。会場は会議センターです。メインホールとは異なるので注意してください。桜木町から来ると、突き当たりを右に折れたところが会議センターです。たくさんのご来場、お待ちしております。
●CP+ 2016 エンジョイフォトステージ「オールドレンズを楽しもう!」
2/28(日)12:20~13:20 場所/会議センター 304
July 18, 2015
ライカもツァイスもクアトロも、まとめてドーン!(日本カメラ8月号)
本日発売の日本カメラ8月号、久々に大量執筆しました。いや、ページ数自体はフツーなんですが、とにかく色々なネタを担当しております。大きいところでは、ライカQ開発者インタビュー、dp0 Quattroレビュー、ツァイスのBatisとLoxiaなどを執筆しました。
●日本カメラ8月号[日本カメラ社][Amazon]
写真が見違える超レタッチ術
高級コンパクト熱中時代ふたたび(Leica Q/dp0 Quattro)
新製品トレンドの支流を追う(Batis/Loxia)
AF-S DX Nikkor 16-80mm F2.8-4E ED VR
Kowa Prominar シリーズ
レタッチ特集では、渾身の部分補正テクニックを紹介してます。どう渾身かというと、百以上の部分補正を地道にコントロールするという根気の試されるテクニックです(笑)。ぼくの個展で展示した写真は、すべてこの手法で仕上げています。Prominarは3本まとめてのレビューです。焦点距離ごとではなく、シリーズ全体の特徴をわかりやすく解説しました。ぜひご覧ください。
April 15, 2015
オールドレンズ・ライフ 全巻電子書籍化です!
ぼくが責任編集している玄光社「オールドレンズ・ライフ」、Vol.3とVol.4の電子版が発売になりました。これでオールドレンズ・ライフシリーズは全巻電子化されたことになります。紙版よりも若干安いので、電子版で全巻コンプリートもアリですね。Vol.3とVol.4はフルサイズで撮った作例が多く、オールドレンズの作例集として保存性の高い巻だと思います。まだご覧いただいていない方、ぜひご検討ください。
●玄光社 オールドレンズ・ライフ 電子版 Vol.1 Vol.2 Vol.3 Vol.4
リンク先は玄光社のホームページで、各巻の販売サイトへのリンクが掲載されています。Amazon Kindole、MEGASTORE、fujisan.co.jpなど、複数の電子ブックサービスで取り扱いがあります。普段使われているサービスをご選択ください。将来の夢は電子版10冊越えですかね(笑)。ライカ通信みたいにビッグになりしたモンです。
November 03, 2014
明日からレンズソムリエを名乗ります(汗)
週末に日本カメラ社「ザ・レンズマニアックス」が発売になり、ネット上にぽつぽつと読後レビューが載り始めました。楽しんでもらえたかなあ、辛口レビューだとつらいなあ、などとドキドキしながらレビューを読むわけですが、今回はちょいと様子がちがいます。「レンズ解説文が逝ってる」との声がチラホラと。
●hamashun.org
オールドレンズの良書、ザ・レンズマニアックスがお勧めな件について
●b's mono-log
ザ・レンズマニアックス
どうやら、レンズ解説文がポエムすぎてヤバいと。まるでレンズソムリエだと(笑)。たしかに、マクロスター50mmF1.8を「永遠のバージニティー」と評したり、アンジェニュー25mmF0.95を「夢から醒めた後悔」と呼んだり、いま思うとやりたい放題な文章ですね。ていうか、オールドレンズ相手によくぞこの域の抽象化に達したなあと我ながら恐ろしいです。たぶん、原稿の神様降りまくってましたね(笑)。ひと月に一度の原稿の神様。最近降りてこないなあ。帰ってきてほしいです。出版にあたって散々推敲を重ねたんですが、アレだよね、推敲は文章を読まず文字を拾うから、当時のエキセントリックな表現に気付かなかったのかなあ。
ちなみに、個人的に気に入っているのはアンジェニュー25mmF0.95の解説文です。実際にこのレンズで撮っているときの興奮と驚きを、うまく言語化できたと思います。この号は執筆に相当苦労した記憶がありますね。そんなこんなで、ザ・レンズマニアックスはオールドレンズの写真だけでなく、文章も楽しんでいただけるようです。自分では普通に書いたつもりなので、ここに反応されるのはちょっと戸惑いがあるのですが(笑)。
●ザ・レンズマニアックス ~ミラーレスと一眼レフで陶酔するオールドレンズの世界~
出版社:日本カメラ社
発売日:2014年10月31日
価格:1,944円
[日本カメラ][Amazon]
より以前の記事一覧
- 日本カメラ社「ザ・レンズマニアックス」本日発売です! 2014.10.31
- 「ザ・レンズマニアックス」を連載していた頃は…… 2014.10.16
- 日本カメラ「ザ・レンズマニアックス」を上梓します! 2014.10.10
- オールドレンズでマジ撮りする人たち 2014.08.31
- 新宿クラシックカメラ博トークイベント 立ち見満員御礼! 2014.08.24
- 明日は新宿クラシックカメラ博 オールドレンズトークイベントですよ! 2014.08.23
- オールドレンズ・ライフ Vol.4 本日発売です! 2014.08.22
- オールドレンズ・ライフ Vol.4 詳細告知です! 2014.08.13
- 新宿クラシックカメラ博のトークイベントに出ます! 2014.08.08
- 今年も出ます!! オールドレンズ・ライフ Vol.4 2014.08.05
- 「オールドレンズスナップのセオリー」ご参加ありがとうございました! 2014.06.01
- 「トーキョー・スナップシュート」募集締め切り間近です! 2014.05.27
- 「トーキョー・スナップシュート」のオススメレンズを考える 2014.05.16
- 「トーキョー・スナップシュート」ではこんなことやります! 2014.05.11
- Dfドレスアップ最新事情(Nikon Df World) 2014.04.28
- ニコンDfでオールドレンズ(カメラ・ライフ Vol.17) 2014.04.28
- Leitax セルフ改造パーツに挑戦! 2014.03.12
その他のカテゴリー
Blackmagic Camera Shop Cameraholics CANON Digital Infrared Dress up FUJIFILM GR DIGITAL HandeVision Kistar LEICA Lightroom metalmickey's camera Mount Adapter NIKON OLD LENS FES OLD LENS GIRL OLD LENS LIFE OLD LENS PARADISE OLD LENS WORKSHOP OLYMPUS PC and Digital item PENTAX Photography RAW Develop RICOH SIGMA SONY TORUNO Turtleback オールドレンズワークショップ Work アサヒカメラ エッセイ オールドレンズ オールドレンズレッスン カメラガジェット放浪記 カメラホリック レトロ デジカメドレスアップ主義 僕のオールドレンズ・ストーリー 古典鏡玉ものがたり 日本カメラ