NIKON

December 19, 2023

Nikon Z f三昧です【カメラホリックVol.10】

年に二回のお楽しみ、本日はカメラホリックVol.10の発売日です。メインの特集は、ライカM11-P、Nikon Z f、プロの仕上げ論、最新レンズといった大物が並びます。澤村は「Nikon Z f × オールドレンズ」を担当しました。漆黒ボディにベストマッチする真っ黒なオールドレンズをセレクトしています。あと、連載「吾輩は寫眞機である」もNikon Z fネタです。ここでは書きづらいやばいレンズを取り上げました。

あと、恒例のレビューコーナーでは発売間もないVoigtländerのNokton Vintage Line 28mm F1.5 Aspherialを筆頭に、最新レンズをたくさん担当しています。いま数えたら5本も書いてました。今号もがんばってます。ぜひお手にとっていただけるとうれしいです。

●Cameraholics Vol.10[ホビージャパン][Amazon
出版社:ホビージャパン
発売日:2023年12月19日

Img_6951

| | Comments (0)

March 04, 2019

CP+2019 三つのお礼

明け方、デジカメWatchの原稿を脱稿し、CP+2019にまつわる全業務を終えました。最近は桜木町のビジネスホテルに泊まるので体的にはラクなのですが、起床から就寝まで、仕事しっぱなしというセルフブラックな環境がどうかと思います(笑)。

Lm_dsc1529
α7III + Vario-Sonnar 28-85mmF3.3-4.0 T*

焦点工房ブースのトークショーにお越しいただいた皆様、ありがとうございました。トーク内容はお楽しみいただけたでしょうか。ニコンZシリーズがオールドレンズと好相性ということを、わかりやすくお伝えしたつもりです。それにしてもTZE-01の破壊力は強烈ですね(笑)。いずれテスト可能な個体が手に入ったら、いろいろなオールドレンズを試したいと思っています。

会期中、取材に応じてくださった関係者の皆様にも御礼申し上げます。ここ数年、デジカメWatchからマニア向けアイテムを取材せよと勅命を受け、中小ブースを中心にまわっています。今年も期待感の募る製品をたくさん見せてもらいました。記事は本日公開になっています。ぜひご覧ください。

●デジカメWatch

最後に、先行発売で「ライカMLレンズ・ベストセレクション」をご購入いただいた皆様、ありがとうございます。ライカレンズデビューのガイドブックとして、マニア層の酒の肴(笑)として、カジュアルに楽しめるライカレンズ本を目指しました。ヘリオス、タクマーでオールドレンズデビューして、次の一本を探している、なんて人にもお薦めですよ。本書は今日から正式に発売となりました。全国の書店にてご購入いただけます。

これからは夏以降の仕事に向けていろいろと仕込んでいきます。ご期待ください。

| | Comments (0)

February 24, 2019

CP+2019 トークイベントと新刊先行発売のお知らせ

CP+2019がらみで2点お知らせです。ひとつめはトークイベントについて。今年もKent Faith International/焦点工房ブースにて登壇します。3/1(金)15時、3/2(土)11時の2回です。Nikon Zシリーズとオールドレンズで撮ったたくさんの写真と、ベースボディとしてのポテンシャルの高さを解説します。

「話題のZでオールドレンズ」

日程:
2019年 3月 1日(金) 15:00~
2019年 3月 2日(土) 11:00~

場所
Kent Faith International/焦点工房ブース(G-12)

ふたつめは新刊の先行発売についてです。来る3月4日、玄光社より「ライカMLレンズ・ベストセレクション」を上梓します。本書をCP+2019にて先行発売することになりました。中古カメラフェア会場の玄光社ブースにて、初日から販売いたします。

Mllems_s

CP+の初日から3日目(2/28(木)~3/2(土))は、ぼくも玄光社ブースに顔を出すつもりです。本書をご購入いただいた方、ひと声かけていただければサインをお入れいたします。玄光社ブースに出没する時間帯は以下の通り。取材の都合でズレが生じるとは思いますが、ブースに向かう際、ぼくのTwitterでお知らせします。

●中古カメラフェア玄光社ブース 澤村の出没時間帯(予定)
2/28(木):15時以降
3/1(金):16時以降
3/2(土):12時以降

事前に入手した情報によると、オールドレンズファンが好みそうなマウントアダプターやMFレンズがいろいろと見られそうですよ。CP+会場にて皆様とお会いできることを楽しみにしています。

| | Comments (0)

February 18, 2019

話題のZでオールドレンズ

CP+2019の登壇スケジュールのお知らせです。今年は焦点工房/K&F Conceptのブースにて、最新フルサイズミラーレスとオールドレンズの相性をじっくりと解説いたします。登壇は2日目(3月1日:金)と3日目(3月2日:土)の二回です。

Stkb_01

●CP+2019 澤村徹 トークイベント
「話題のZでオールドレンズ」
3月1日(金)15:00~
3月2日(土)11:00~
K&F Concept/焦点工房ブース(G-12)
※詳細情報はこちら

昨年の秋以降、“話題のアレ”にオールドレンズを取っ替え引っ替えして撮影してきました。“アレ”などとボカして書いていますが、まあ、タイトルからそれとなく想像できますよね(笑)。K&F Concept、SHOTEN、そしてTECHARTのマウントアダプターを使い、最新フルサイズミラーレスでオールドレンズ撮影するコツを解説します。ちなみに、TECHARTネタは未発表製品の紹介になります。期待してください。かなり濃ゆいネタです。

2日目の15時、3日目の11時、焦点工房ブースにてお待ちしております!

| | Comments (0)

January 18, 2019

ガッツリ系マウントアダプター特集、担当しました!

ニコンZとEOS Rの登場で何となくそわそわする今日この頃、そんなささめく心を逆撫でする(笑)特集を担当しました。日本カメラ2月号の第2特集「マウントアダプター新世紀」、久々のガッツリ系マウントアダプター特集ですよ。

Img_1721

●日本カメラ2月号[日本カメラ社][Amazon
マウントアダプター新世紀

ニコンZとEOS Rのマウントアダプター情報、さらには最近流行りのスマートアダプターについて、たっぷり13ページで紹介しています。特集1本、丸ごと受けるのは久しぶりだなあ。本文の文字数を多めに確保してもらい、ミラーレス以前から今日に至るマウントアダプター事情をみっちりと語っています。ちょいピリ辛の語り口なので、オールドレンズが好きな人はニンマリするはずですよ(笑)。

あと、カメラバッグ特集にも参戦しました。普段使っているカメラバッグを紹介しています。こちらも合わせてご覧ください。

| | Comments (0)

May 13, 2016

香港ワークショップ開催のお知らせ(Turtleback)

先月の後半、香港に行ってきました。「澤村が海外なんてめずらしいなあ」と思った人も少なくないでしょう。ぶっちゃけすごく久々の海外でした(笑)。何故このタイミングで香港に行ったのかというと、とあるイベントのための下見です。Turtleback社から香港でオールドレンズワークショップをやらないかと声がかかり、いよいよその募集がスタートしました。

Lml1009383
Leica M + Summarit 5cmF1.5

●Turtleback オールドレンズ・ワークショップ
澤村 徹と行く香港ワークショップ
日程:2016年11月3日~6日(4日間)

詳細は専用サイトをご覧いただくとして、ざっとこのワークショップの特徴を紹介しましょう。今回の香港ワークショップは、4日間に渡り、澤村といっしょに香港のオールドレンズ撮影向けのスポットをみっちりとまわります。現地スタップは香港在住数十年という現地に精通したオールドレンズファンで(みなさん日本人ですが、中国語と英語がぺらぺらです)、彼らと澤村で撮影ポイントを厳選しました。香港らしさという観点、オールドレンズ撮影向きという観点、この双方から撮り甲斐のあるポイントを選んでいます。先方からの候補地リストを元に、澤村からも「ここは絶対撮りたい!」とリクエストを加え、自信たっぷりの撮影コースに皆さんをお連れします。

主催のTurtlebackは、iPhoneにオールドレンズを付けるアダプターを製造販売している会社です。こんなもんを作るくらいですから、中の人はオールドレンズにどっぷりです(笑)。オールドレンズ好きがオールドレンズ好きのためにワークショップを開催するわけですから、おもしろい内容になって当然です。そうは言っても学生の課題ではありませんから、撮ってばかりの強行軍というわけではありません。適宜、ランチや休憩時間を設け、高齢の方でも気持ちよく撮影を楽しめるルートを作りました。初日と最終日には懇親会をセットして、オールドレンズ談義に花を咲かせる時間もたっぷりあります。

今回、参加メンバーをしっかりサポートしていきたいので、最大参加人数は抑えめにしています。ご興味ある方、ぜひ早めにお申し込みいただけると幸いです。

| | Comments (0)

February 29, 2016

CP+2016 オールドレンズトーク ご来場ありがとうございました!

遡ること6年前、CP+エンジョイフォトステージに登壇したことがあります。まだカメラ・写真業界で仕事をはじめたばかり。右も左もわからぬまま、ステージに引っ張り出されました。お題目はデジタルカメラのドレスアップ。いま以上にドレスアップがマニアックだった時期です。広い会場にお客さんは数えるほど。しかもその半数は知り合い。無名ライターの現実をまざまざと思い知りました。

Cp01

そして2016年、再びエンジョイフォトステージからお声がかかりました。今回のお題目はオールドレンズ。6年越しのリベンジです。あの惨敗以後、オールドレンズライフを5冊出し、写真講座オールドレンズパラダイスは10期を迎え、多少は名が売れたようなそうでもないような(笑)。果たして会場はお客さんで埋まり、それはそれで緊張を強いられるトークイベントとなりました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます。

Lml10085782

普段、CP+は初日のみ取材することが多いのですが、今年は3日通いました。曜日によってお客さんの層が異なり、カメラファンの多様性が感じられますね。心残りはペンタックスK-1に触れなかったことです。ずうっと長蛇の列でした。発売されたら量販店行ってきます(笑)。

| | Comments (0)

February 28, 2016

CP+2016 エンジョイフォトステージ「オールドレンズを楽しもう!」

本日、CP+2016エンジョイフォトステージにて、「オールドレンズを楽しもう!」というタイトルで登壇します。大きい会場でのトークは久しぶりですね。一昨年の新宿クラシックカメラ博以来でしょうか。今回はオールドレンズの写りを中心にお話しします。あと、ぼくのオールドレンズとの出会いとか、失敗談とか、小ネタも所々に挟みつつの楽しいトークにしたいと思っています。会場は会議センターです。メインホールとは異なるので注意してください。桜木町から来ると、突き当たりを右に折れたところが会議センターです。たくさんのご来場、お待ちしております。

Lm_dsc0343
α7II + Tessar 50mmF2.8

●CP+ 2016 エンジョイフォトステージ「オールドレンズを楽しもう!」
2/28(日)12:20~13:20 場所/会議センター 304

| | Comments (0)

July 18, 2015

ライカもツァイスもクアトロも、まとめてドーン!(日本カメラ8月号)

830_0 本日発売の日本カメラ8月号、久々に大量執筆しました。いや、ページ数自体はフツーなんですが、とにかく色々なネタを担当しております。大きいところでは、ライカQ開発者インタビュー、dp0 Quattroレビュー、ツァイスのBatisとLoxiaなどを執筆しました。

●日本カメラ8月号[日本カメラ社][Amazon
写真が見違える超レタッチ術
高級コンパクト熱中時代ふたたび(Leica Q/dp0 Quattro)
新製品トレンドの支流を追う(Batis/Loxia)
AF-S DX Nikkor 16-80mm F2.8-4E ED VR
Kowa Prominar シリーズ

レタッチ特集では、渾身の部分補正テクニックを紹介してます。どう渾身かというと、百以上の部分補正を地道にコントロールするという根気の試されるテクニックです(笑)。ぼくの個展で展示した写真は、すべてこの手法で仕上げています。Prominarは3本まとめてのレビューです。焦点距離ごとではなく、シリーズ全体の特徴をわかりやすく解説しました。ぜひご覧ください。

| | Comments (0)

April 15, 2015

オールドレンズ・ライフ 全巻電子書籍化です!

ぼくが責任編集している玄光社「オールドレンズ・ライフ」、Vol.3とVol.4の電子版が発売になりました。これでオールドレンズ・ライフシリーズは全巻電子化されたことになります。紙版よりも若干安いので、電子版で全巻コンプリートもアリですね。Vol.3とVol.4はフルサイズで撮った作例が多く、オールドレンズの作例集として保存性の高い巻だと思います。まだご覧いただいていない方、ぜひご検討ください。

Vol4_s
●玄光社 オールドレンズ・ライフ 電子版 Vol.1 Vol.2 Vol.3 Vol.4

リンク先は玄光社のホームページで、各巻の販売サイトへのリンクが掲載されています。Amazon Kindole、MEGASTORE、fujisan.co.jpなど、複数の電子ブックサービスで取り扱いがあります。普段使われているサービスをご選択ください。将来の夢は電子版10冊越えですかね(笑)。ライカ通信みたいにビッグになりしたモンです。

| | Comments (0)

より以前の記事一覧