エッセイ

February 21, 2023

ChatGPTはライターの水増し原稿

ChatGPTを使って感じたこと。まるでライターが書いた水増し原稿みたいだ。たくさん書いてあるけど何も語ってない……みたいな。「Aを正常進化させるとBに似た側面が見える。しかし、けっしてBそのものになることはなく、AはAとしてのコンセプトを保ちつづける」。要は「AはAだ」を水増ししただけ。

ライターという職業は、「何でもいいから何か書いて」という依頼がけっこうある。プレスリリース1枚だけで製品レビューを書く、なんてこともめずらしくない。特集内容を知らされず、その特集の総論を書くこともある。情報が足りない。製品を触っていないからインプレッションも書けない。当たり障りのない言葉で水増しするしかない。

この手の原稿を書くとき、基本的に主観や独創的な発想は加えない。どんな原稿が求められているのかわからないので、当たり障りのないことしか書けない。客観的な情報と一般論を書き連ねる。「AはAだ」を千の言葉で水増しするのだ。これは特別なことではない。ライターとしての常套手段。既知の情報を当たり障りなく連ね、とりあえず何か書く。この感じがChatGPTから滲むのだ。

ChatGPTはわかることもわからないことも、とりあえず「何か答えよう」という姿勢を感じる。この姿勢が水増し原稿を書くライターにそっくりなのだ。「何でもいいから何か書いて」と頼まれたライターは、全力で「何か書こう」とする。文章力と知識はあるので、どんなことでも何かは書けてしまう。ChatGPTの受け答えを読んでいると、若い頃、文化的雪かきな仕事をやっつけていた自分を思い出してつらい気持ちになる。

一応、ライターという職業を擁護しておくと、こういう水増し原稿でも必ず“キメぜりふ”を考え、内容をキャッチーかつ手早く読者に伝える工夫をする。さすがにサマリーを作るだけでは原稿料はもらえない。細かい部分でライターとしての“独自性”を発揮する。この点はChatGPTとはちがう。

現状のChatGPTは情報サンプリングがベースだろうから、いわゆる独自性は見てとれない。うまく言葉を並べているけど、結局に何も語ってないよね、という感じ。既知のものは上手に生み出す。でも、未知のものは見せてくれない。サンプリングの果てに独自性はあるのか。別の要素が必要なのか。さて、今後はどうなるのだろう。

それはさておき、ChatGPTにカメラの詩を書かせると抜群におもしろいから試してみて。

Snapcrab_noname_2023221_123828_no00

| | Comments (0)

April 13, 2022

轟音が降る町


ひなびた漁港を撮影していると、スクーターに乗った地元のニーチャンに声をかけられる。もめ事はいやだなあと身構える。

「何撮ってるんスかぁ」
「このあたりの漁港を」
「漁港?」
「こういうひなびた雰囲気が好きで」
「オスプレイじゃなくて?」
「えっ?」
「勝浦の近くにいい漁港あるっス」
「か、勝浦」

支離滅裂な会話の果て、彼は帰っていった。トラブルにならずに胸をなで下ろす。再度歩き出してしばらく、ドバババッと轟音が空から降ってきた。あわててピントリングを無限遠に合わせ、レンズを空に向けたのがこのカット。オスプレイ、空耳じゃなかった。

Leica M11 + G Biogon T* 28mmF2.8

Lml1004442

| | Comments (0)

April 08, 2022

吉野家の選び方

作例撮りの最中、昼食は吉野家ですますことが少なくない。牛丼並つゆだく。ワンコインでお釣りがくる。15分後には撮影を再開できる。

ただ、店舗によって牛丼の味が異なるように思えるのだ。

煮込みすぎて味が濃かったり、醤油が少なかったり、肉がやけに硬かったり。どのみち、つゆだくごはんでかき込むからどんな味でもおいしくいただくのだが、ただ、「ちがうなあ」と感じることがたびたびあった。そんななか、今日立ち寄った恵比寿駅前の吉野家はばつぐんにおいしかった。

醤油がしっかり染み込むも味が濃くなりすぎない。肉は適度な弾力とほろほろと崩れる柔らかさが同居し、とにかくうまい。吉野家ってこんなにうまかったか? たまたまか!? 周囲を見ると、牛丼以外の凝ったメニューを楽しんでいる人が多い。しかもサイドメニューもつけてかなり豪華だ。明らかに「ここの店はうまいぜ」と食べているメニューが物語る。

恵比寿に撮りに行ったらまた吉野家で食べよう。貼り付けカットは、恵比寿といえばマルジェラ。

 

Nikon Z fc + OKC1-35-1 35mmF2

Lm_dsc2665

| | Comments (0)

March 11, 2022

あとの祭り。

Lml10011562
Leica M11 + TTArtisan 28mm f/5.6

「オールドレンズ解体新書」を校了してから一ヶ月、ひたすらこもって書き続け、やっと脱稿でした。一月一冊、やればできるもんだな。もうやりたくないけど。

そんなわけで久しぶりに撮りに出かけると、お気に入りのスポットが消失していた。ここに古い自動車整備工場があり、とても味わい深い看板が立っていたのだ。しかし、うえの写真の通り、すっかり更地になっていた。もっと撮っておけばよかった……と後悔するのは何度目だろう。これからも何度も同じような後悔をくり返すのだろうな。

持っている人は「ソニーα7シリーズではじめるオールドレンズライフ」の33ページを参照。

 

| | Comments (0)

February 09, 2021

純文学があるなら純写真があってもいいじゃないか

写真は表現技法として稚拙、という話を知り合いの写真家と議論したことがある。他分野から写真業界に入ってきた人には案外すんなりと受け入れてもらえる話なのだが、根っからの写真愛好家は気分を害するかもしれない。小説、絵画、映画、音楽、さまざまな表現手法ではあたりまえのことが、なぜか写真ではひどくぎこちない。

Img_3847

●渡部さとる著『じゃない写真 現代アート化する写真表現』

たとえば、「ありのままを撮るべきか、作り込んで撮るべきか」という問題。事実と虚構。写真では永遠に交わることのない両者だが、他の表現分野では棲み分けと融合があたりまえのように行われている。写真の頑な姿勢はどこか稚拙に見えるのだ。

ただこのとき、ふたりともなぜ写真が稚拙なのか、という答えにはたどり着けなかった。得体の知れないモヤッとした感情だけが残った。

先日、渡部さとるさんの『じゃない写真 現代アート化する写真表現』を読んだ。先のモヤッとした感情がきれいに晴れた。もっと言うと、長らく写真について漠然と抱いていた得体の知れない印象が、すべてこの本で明瞭になった。「ライン川2」が4億4000万円で落札された理由、オリジナルプリント販売にまつわる価値創出の不思議、そしていまどきの写真が“わからない”という現象。おそろしいほどのわかりやすさですべての理由が記されている。それこそアカシックレコードを解き明かすような感動があった。

本書は撮りたい人には不要かもしれない。でも、写真の正体を知りたい人には必須の教科書だ。前提として「最近の写真はわかりづらいなあ」というモヤモヤ感があり、著者の歩みに寄り添いながら、そのわかりづらい写真を紐解いていく。上から目線で「写真とはこういうものだ!」と解説するのではなく、著者自身の写真集制作やポートフォリオレビューを通じて、ともに理解を深めていくのだ。語り口がやさしいのでついついページが進み、気がつくと写真の深淵をのぞいていておどろいた。

写真には好むと好まざると被写体が必要だ。純然たる写真を目指すとき、その被写体が妨げになる。写真は被写体に依存する。被写体という呪縛から逃れられない。仮に被写体から解放された写真、被写体不在の写真があるとしたら、それはそもそも写真なのか。

文学には純文学というカテゴリーがある。読み手にこびることなく、文学性だけを追求する文学が許されている。実のところ、最近はあまり元気がないけど。もしかすると、現代の写真は純写真を目指しているのかもしれない。渡部さとるさんの『じゃない写真』を読んで、そんなことを思った。

| | Comments (0)

February 06, 2021

書評、ありがとうございます!【オールドレンズはバベルの塔】

オールドレンズ・フォトエッセイ集「オールドレンズはバベルの塔」が発売になって一週間がたちました。たくさんのかたにご高覧いただき、ネット界隈の反応に一喜一憂しています。出版した本の評価は当然気になるわけですが、バベルの塔は澤村初のエッセイ本、そりゃもう物凄く気になるわけです。SNS画面リロードしまくりです(笑)。たくさんいただいたご感想のなかから、とくにうれしかった書評をピックアップしてみました。ご購入を検討されているかた、ぜひご参考に。

Snapcrab_noname_202126_201646_no00

ジェットダイスケ/JETDAISUKE(YouTubeチャンネル)
おすすめカメラ本「オールドレンズはバベルの塔」澤村徹著
オールドレンズ軸で書かれたエッセイの面白さ

カメラレビューでおなじみのジェットダイスケさんのYouTubeチャンネルでご紹介いただきました。すみません、力一杯自慢させてください。動画丸ごと一本「バベルの塔」です(笑)。ジェットダイスケさんとは取材がきっかけで知り合い、以降仲良くさせていただいてます。そのあたりの出会いも動画内で紹介されています。

Snapcrab_noname_202126_201734_no00

ルミエールカメラのブログ Lumière ~銀塩ライカとブラックペイントの店~
『オールドレンズはバベルの塔』

ライカカスタムで有名なルミエールのブログでご紹介いただきました。ここの職人さんとは10年来の知り合いで、レンズのメンテをお願いしたり、オールドレンズ談義をしたりと、仲良くさせてもらっています。本書内にルミエールらしきお店が出てくる……みたいな噂があるようなないような(笑)。

Snapcrab_noname_202126_201850_no00

b's mono-log
オールドレンズはバベルの塔

こちらのブロガーさんは、ぼくの古い古い読者です。どのくらい古いのかというと、ぼくがまだパソコン誌で「吾輩は寫眞機である」というカメラ系連載をしていた頃からの読者様なのです。ぼくが新刊を出すたびにがっつり掘り下げた書評を書いてくださり、いつも励みになっています。今回もめっちゃ深掘りしてますね。とりあえず、ラノベネタにツッコミを入れてくれたはじめての人です(笑)。

Snapcrab_noname_202126_201916_no00

note tanakachotoku
ブレイクニュース。オールドレンズはバベルの塔である!

田中長徳先生のnoteで取り上げていただきました。長徳先生とはオールドレンズパラダイスがらみでご挨拶をさせていただき、最近はカメラホリックの仕事で京都ロケに同行させてもらいました。あのロケはホント至福の時だった(笑)。ちなみにnoteの記事のほうですが、平たく言うと、「レンズ交換ばかりしてないで真面目に撮れ書け!」と叱られております。ありがとうございます!

SNS上の感想も気がついたものはすべて拝読するようにしています。もしブログなどにレビューを書かれたときはおしえてくださいね。

 

| | Comments (0)

February 01, 2021

エッセイ集だけど写真もたくさんあるよ!【オールドレンズはバベルの塔】

先週末に発売になった「オールドレンズはバベルの塔」、読了した皆さんから「おもしろかった」との声をSNS上で拝見し、安堵しています。今回の本は「一気読みしました」という声がとても多くて、物書きの端くれとして本当にうれしく思っています。さて、この記事は本書のちょっとした仕掛けをご紹介したいと思います。

Lmimg_0059_20210201143401

表紙の帯をめくると、澤村徹とゆかいな親父たちがあらわれます。バベルの塔撮影ワークショップという設定です(笑)。澤村のイラストですが、十年前のまだおなかがぽっこりする以前の澤村の姿です。イラストレーターさんの忖度ですね(笑)。

015_054_c1__06

左ページに注目。エッセイはまずブツカットからはじまります。軽くドレスアップしたオールドレンズ付きのカメラを撮りました。キャプションにはそのレンズの概要に加え、澤村の入手当時に価格を記しました。これは相場価格ではなくて、ぼくが買ったときのガチの値段です。当時の具体的な金額がここから読み取れると思います。

015_054_c1__02

ペロンとページをめくると、エッセイの本編がはじまります。実はエッセイなのに、うっすらと全編を貫くストーリーがあります。きっとそのため一気読みする人が多かったのかな。今回の本は文章が主役なので、原稿にはだいぶ気をつかいました。

015_054_c1__10

そのあと、写真が5カットつづきます。ページ数的なことをいうと、全ページの1/3~1/2ぐらいが写真ページですね。がっつり読む本ではありますが、写真もたくさん載せています。ただ、普段のオールドレンズ本のようなキメッキメの作例ではなくて、脱力感のある写真をあえて選びました。エッセイを読みながら写真を見てもらうと、このあたりのバランスは納得してもらえると思います。ちなみに、すべての写真に題名とキャプションをつけています。昔、metalmickey's montageというフォトブログで写真に題名をつけていたのですが、あの面倒な作業を復活させました(笑)。本の隅の隅まで楽しんでもらえると思います。

本書は電子版も紙と同時発売です。ご興味あればぜひご高覧いただけると幸いです。

 

| | Comments (0)

January 29, 2021

「オールドレンズはバベルの塔」本日発売です!

2008年以降、「オールドレンズ・パラダイス」を皮切りに、年1~2冊ペースでオールドレンズ本を書いてきました。「オールドレンズ・ライフ」に至っては10年10冊に達し、すっかりオールドレンズ本がライフワーク化しています。自分のライター人生、こういう歩み方になるとは思わなかったなあ(笑)。

Lmimg_0048

オールドレンズはバベルの塔[ホビージャパン][Amazon
発売:2021年1月29日
版元:ホビージャパン
判型:A5判
※AmazonのリンクはAmazonアソシエイトリンクを使用しています。

さて、本日1月29日、ホビージャパンから「オールドレンズはバベルの塔」が発売になりました。例によってオールドレンズ本ですが、いつもの本とはずいぶん趣きが異なります。これまでの本が“オールドレンズの解説書”であるのに対し、本書はオールドレンズ・フォトエッセイ集です。ちょっと気取った言い方をすると、“私的文脈でオールドレンズを語る”といった感じです。

ライターというのはフラットな視点で記事を書くことがほとんどです。エッセイのように私的な文章を書くことはごくまれ。事実、本書は澤村史上初のエッセイ本です(笑)。こんな機会は滅多にありません。

せっかくいただいたレアな仕事ですから、レンズ本の新機軸を打ち立てるつもりでがんばって書きました。オールドレンズファンはもちろん、オールドレンズどころか写真・カメラに興味のない人でも楽しんでもらえるように工夫をこらしています。ぜひ、たくさんの人に読んでいただきたいです。ご高覧のほど、よろしくお願いいたします。

 

| | Comments (0)

January 10, 2021

次の新刊はフォトエッセイ集【オールドレンズはバベルの塔】

来る1月29日、新刊「オールドレンズはバベルの塔」をホビージャパンより出版します。僭越ながら、澤村徹初のエッセイ集です。

Babel_s

●オールドレンズはバベルの塔[ホビージャパン][Amazon
発売:2021年1月29日
版元:ホビージャパン
判型:A5判

2008年以降、毎年1~2冊ペースでオールドレンズ本を出してきました。本書はこれまでのオールドレンズ解説本とは異なり、オールドレンズ・フォトエッセイ集になります。平たく言うと、“読むオールドレンズ本”です。オールドレンズファンだけでなく、オールドレンズや写真に興味のない人でも楽しめるように工夫をこらしました。いつものオールドレンズ本とはひと味ちがったオールドレンズ本、ぜひたくさんの方にご覧いただきたいです。よろしくお願いいたします。

| | Comments (0)

August 06, 2020

としまえん自虐史観

としまえんは練馬区だ。中高生のころ、練馬区民だった僕にとって夏ととしまえんはほぼ同義語だった。友達の誰かしらが木馬の会に入っていて、そのツテで正規料金よりも安くフリーパスを手に入れる。午前中はプール、午後から乗り物。それが練馬区に住む中高生の夏の風物詩だった。

オートスクーターを十連続で乗って、チームバトルしたのはいい思い出だ。十連続といってもそのまま乗り続けるのではなく、時間がきたら一度降りて、乗り口までダッシュして再乗車をくりかえす。すでにコーククスリューやフライングパイレーツは乗り飽きていたので、地味な乗り物で工夫して遊ぶことが多かった。

ついでにいうと、成人式を迎えた練馬区民は、その日一日としまえんがタダになる。練馬文化センターで成人式をすませ、一度着替えてからとしまえんに再集合。園内で軽く遊んで飲みに行く。昭和を練馬区ですごした者にとって、としまえんは近所のスーパーと同程度に身近だ。

そんなとしまえんが94年の歴史に幕を下ろすという。最後に訪れたのは大学生だったか。三十数年ぶりにとしまえんの門をくぐった。

Lm_dsc22233_20200806235501

α7III + G Biogon T* 28mmF2.8

頭上をサイクロンが轟音とともに駆け抜け、絹を裂くような悲鳴が追いかける。乗り物の配置が記憶のそれと異なり、途方にくれる。ミステリーゾーンの横からアフリカ館が消えていた。もう一度言う。よく聞いてくれ。アフリカ館が消えていた。

当時、仲間内ではアフリカ館派とミステリーゾーン派に分かれていた。僕は躊躇なくアフリカ館派だった。アフリカ館のないとしまえんなんて、富士山のない静岡県みたいなものだ。まさか、こんなにたよりない気持ちでとしまえんの地に立つことになるとは。

パイレーツ(フライングパイレーツではなくて小さい方のパイレーツ)は、コークスクリューの横でますます小さくなっていた。営業終了。解体こそされていないが、もう動くことはない。いつからとしまえんはレトロ遊園地になってしまったのだろう。

それでもこの日、コロナ禍のわりにたくさんのお客さんでにぎわっていた。カルーセルエルドラドはもちろん、ミラーハウスにも列ができていた(ウソじゃない。ミラーハウスにひとが並んでいた!)。園内どこを歩いても歓声にあふれている。それは昭和のとしまえんと何ら変わらぬ姿だった。

それなのに、どうして僕はこうも憂鬱なのだろう。その正体に気づくのに、すこし時間が必要だった。

サイクロンの轟音、コークスクリューの悲鳴、どっと沸くような歓声、それらを包み込むように大音量のBGMが流れていた。それらはとしまえん全体の音として、常にぼくの耳を覆っている。だからその曲に気づけなかった。

The Doorsのファーストアルバム「ハートに火をつけて」、あの狂気に満ちたアルバムが、1曲目から順々に流れていた。三十度を超える真夏日、親子の歓声に沸くとしまえんに、ジム・モリソンの陰鬱な声がこだまする。そして、あの曲を迎えた。

“This is the end~♪”

焼けたアスファルトから、黒塗りのウィラード大尉が顔を出す。やるな、としまえん。

 

| | Comments (0)