日本カメラ

April 17, 2021

ポンカメ、なくなっちまったよ。

賞をもらったことがない。そもそもフォトコンに応募したことがない。写真家としての実績がないまま、書籍や雑誌でオールドレンズの原稿を書いていた。ライターなのだから、それで何ら問題はなかった。

ところが、状況が一変する。登壇や講師の仕事が増えるにつれ、ライターという肩書きが通用しなくなった。「ご紹介の際の肩書き、写真家でよろしいですか」と聞かれることが増えた。さらにオールドレンズの専門家として取材を受けるようになり、ますます写真家という肩書きが求められる。さすがにこのままではいられない。

名刺の肩書きを「写真家・ライター」にしてみる。個展も開く。写真家としての最低限の体裁を整えたつもりだが、なんとも尻の座りがわるい。このとってつけたような感じ、どうしたものか。そんなぼくにお墨付きを与えてくれたのが、日本カメラ誌の口絵だった。

口絵、いわゆるフォトギャラリーページはカメラ・写真誌の花形だ。毎号、一流の写真家勢が名を連ねる激戦区。おいそれと載せてもらえるページではない。そんな日本カメラの口絵に過去3回掲載してもらうことができた。しかも内2回は表紙でも写真を使ってもらえた。

Lmimg_0019

2014年11月号「クラフトマンシップ」
2016年9月号「Mobbed Hong Kong」
2018年1月号「開平-自衛の亡骸」

写真家としての実績がないぼくにとって、これはとてもありがたいことだった。ライターとして日本カメラに記事を載せることと、写真家として口絵に載るのではまったく意味がちがう。もし口絵に載ることがなかったら、いまでもぼくは写真家と名乗ることに気後れしていたかもしれない。

そんな日本カメラも今月号で休刊。会社自体も解散するという。いまどきは口絵に載るよりも、SNSのフォロアー数のほうが写真家としての存在証明になるのかもしれない。ただ、そのことを受け入れるには、もうすこし時間がかかりそうだ。

 

| | Comments (0)

December 21, 2020

LEICA SL2-S レビュー書きました【日本カメラ2021年1月号】

日本カメラ1月号にて、ライカSL2-Sのレビューを担当しました。ライカのわりに買いやすい価格ということもあり、気になったいる人が多いのではないでしょうか。スチルユーザーが気になる連写性能と好感度を実写テストしています。ぜひご覧ください。

Img_3809

●日本カメラ2021年1月号[日本カメラ社][Amazon
ライカSL2-S レビュー

 

| | Comments (0)

November 20, 2020

Leica Q2 Monochrom のレビュー書きました!【日本カメラ12月号】

日本カメラ12月号にて、先日発表になったライカQ2モノクロームのレビューを担当しました。AFで撮れるモノクロ専用機、よいです。詳しくは紙面をご覧ください。ホントによいです。

Img_3726

●日本カメラ12月号[日本カメラ社][Amazon
ライカQ2モノクローム レビュー
ベストカメラ&レンズ2020

第1特集の「ベストカメラ&レンズ2020」にも参戦しております。いつもと同様、オールドレンズ目線でジャッジしました。合わせてご覧ください。

 

| | Comments (0)

November 04, 2020

オールドレンズ特集担当しました【OM-D E-M1 Mark III マニュアル】

日本カメラMOOK「オリンパス OM-D E-M1 Mark III マニュアル」でオールドレンズ特集を担当しました。このところポンカメさんのムックではちょくちょくオールドレンズ特集のお仕事をいただいています。最新機とオールドレンズの相性をあれこれ検証できてとてもありがたいです。

Img_3719

●オリンパス OM-D E-M1 Mark III マニュアル[日本カメラ社][Amazon
マウントアダプターで広がるオールドレンズの世界
RAW現像ソフト&スマートフォンアプリ操作解説

ページ数は限られていますが、ざっと見てもらうだけでオールドレンズのおもしろさが伝わるページにはなっていると思います。店頭などで見かけたらぜひご覧ください。

 

| | Comments (0)

October 20, 2020

ハッセルブラッド907X 50Cにオールドレンズ付けてみた【日本カメラ11月号】

日本カメラ11月号にて、ハッセルブラッド907X 50Cのレビューを担当しました。といっても、フツーのレビューではなくて、907X 50C×オールドレンズです。正直いって、907X 50Cはクセが強いです。でも、それをはるかに上回る楽しさと高画質にクラクラしました。久々に楽しいカメラと出会いました。

Lmimg_0028

●日本カメラ2020年11月号[日本カメラ社][Amazon
907X+CFVII 50C オールドレンズマニアックス
超新製品祭り No5 ベースボディの適正を探る

新製品特集では、末尾ナンバー5の最新ミラーレスでオールドレンズ耐性を検証してみました。これはなかなかおもしろ結果が出ています。最新フルサイズに買い換え買い足しを検討しているオールドレンズファンはぜひご覧ください。

 

| | Comments (0)

September 03, 2020

X100Vがっつりドレスアップ!【フジフイルムX100Vバイブル】

久しぶりにドレスアップ記事を担当しました。ベースボディは富士フイルムのX100V。飾り甲斐のあるボディです。手加減なしでがっつりドレスアップしました。日本カメラMOOK「フジフイルムX100Vバイブル」、ぜひご高覧ください。

Img_3607

●フジフイルムX100Vバイブル[日本カメラ社][Amazon
澤村徹のFUJIFILM X100V DRESS UP X100Vカスタム

今回はRoberuとコラボして中間色のワイドストラップを作っていただきました。上の写真に写っているのがコラボストラップです。X100Vに付けるとどんな姿になるのか。誌面で確認していただけるとうれしいです。

 

| | Comments (0)

April 20, 2020

SIGMA fp ドレスアップですよ(日本カメラ5月号)

今月もカメラ月刊誌の季節がやってきました。日本カメラ5月号にて、SIGMA fpのドレスアップ記事を担当しています。レンズセレクトをけっこうかんばったんで、ぜひご覧ください。

Lmimg_0040

●日本カメラ5月号[日本カメラ社][Amazon
画一主義から多様化へ
台頭!ニューウェーブカメラ&レンズ

ちなみに、今月号は「カメラで英会話」という冊子が付録としてついているのですが、これがけっこう実用性高いです。香港ワークショップでこれがあれば、もっと地元の人とコミュニケーションできたのになあ(笑)。今度香港に行くときはカメラバッグに忍ばせておきます(マジ)。

 

| | Comments (0)

March 04, 2020

久々のオールドレンズ×マイクロフォーサーズ【オリンパス OM-D E-M5 MarkIII WORLD】

久しぶりに機種別ムックでオールドレンズ特集を担当しました。しかもマイクロフォーサーズ機、OM-D E-M5 Mark IIIでオールドレンズ三昧です。マウントアダプターは最新のものを取り揃え、マイクロフォーサーズ機向けのマウントアダプター事情がわかるような内容になっています。

Lmimg_0018

●オリンパスOM-D E-M5 Mark III WORLD[日本カメラ社][Amazon
マウントアダプターでレンズ自由自在!

オールドレンズの作例は正月返上で撮りました(笑)。季節柄、地味な被写体が多めですが、そのぶんオールドレンズのテイストがよくわかると思います。RAW現像ソフトとスマホアプリの解説も担当しました。OM-Dファンの皆さん、ぜひご覧になってください。

 

| | Comments (0)

February 21, 2020

Leica M10 Monochrome レビューしました!【日本カメラ3月号】

CP+は中止になりましたが、この時期は日々新製品の情報が出てきて楽しいですね。そんななか、日本カメラ3月号にて、ライカM10モノクロームとズミルックスM 90mm F1.5 ASPH.をレビューしました。ライカ界隈ではけっこうな大物製品2点。役得感MAXです(笑)。

Img_3249

●日本カメラ3月号[日本カメラ社][Amazon
Leica M10 Monochrome
Summilux-M 90mm F1.5 ASPH.

デジタルでカメラをはじめた人にとって、モノクロ専用機って相当奇異に映るはずです。M10モノクロームはそのあたりを踏まえつつレビューしました。ズミルックス90mmは果たしてレンジファインダーでピント合うのか、気になりますよねえ。双方ともに尖った製品だと思います。詳しくはぜひ誌面をご覧ください。

 

| | Comments (0)

January 21, 2020

NOKTON 21mm F1.4 Aspherical VM レビューしました【日本カメラ2月号】

今月発売の日本カメラ2月号にて、NOKTON 21mm F1.4 Aspherical VMのレビューを担当しました。実はEマウント版のNOKTON 21mm F1.4を長期で借り、函館ロケでたっぷり使わせてもらったことがあります。その際、「VMマウント版もぜひ出してください」ってコシナの担当さんに話していたのですが、本当に出ちゃいましたね(笑)。

Img_3216

●日本カメラ2月号[日本カメラ社][Amazon
NOKTON 21mm F1.4 Aspherical VM レビュー

以前は広角大口径ってズミルックスの独壇場でしたが、このところいろいろな選択肢が増えてきました。個人的にはM8赤外で試したいなあなんて思っています。

 

| | Comments (0)