« April 2018 | Main | June 2018 »

May 2018

May 26, 2018

オールドレンズフェス満員御礼、明日もやってます!

オールドレンズフェスのトークショーを終え、一息ついているところです。おかげさまでトークショーは満員立ち見あり、写真展も大盛況でした。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。今回、写真家の上野由日路さんもトークに加わっていただき、いつも以上に盛り上がれたと自負しています。

Lml1003319
オールドレンズフェスは複数のグループ展をジョイントした複合イベントです。

Lml1003334
ぼくはキャンバスプリントした作品を一点、展示しています。キャンバスの表情がなかなかおもしろいです。

Lml1003325
三宝カメラさんが出展しています。買いやすい価格帯のオールドレンズが多かったです。

Img_0944
トークショーなこんな感じのスペースで開催しました。このあと、人が廊下にあふれました。

オールドレンズフェスは明日27日も開催されます。オールドレンズに興味のある方、デザインフェスタギャラリー原宿までぜひ足を運んでみてください。

| | Comments (0)

May 24, 2018

オールドレンズフェスのトークショーは澤村徹×上野由日路です

今週の25日からはじまるオールドレンズフェス、ぼくは26日にトークショーを担当します。タイトルは「オールドレンズここだけの話」、普段のトークショーは最新情報やノウハウ解説を中心に行っていますが、今回はオールドレンズフェスというエンタメ指向の強いイベントですから、カジュアルに楽しい話をしたいと思っています。

Olf01

●オールドレンズフェス 澤村徹トークショー「オールドレンズここだけの話」
日時:2018年5月26日(土) 13:00~14:00(入場無料)

今回のトークショーは、「オールドレンズ×美少女」の上野由日路さんが聞き手を担当してくれます。いい感じにツッコミを入れてもらえると、話が膨らんで楽しそうですね。オールドレンズライフ制作秘話もたっぷりやります(笑)。ご期待ください。

| | Comments (0)

May 23, 2018

中国語版が大変なことになってました(汗)

新刊出ました、といっても違和感ないほど、まったく未知の本が届きました。ええと、新刊は書いてません出してません。でも、著者名は澤村徹とあります。ちょっと漢字が変ですが。

Lmimg_0013

この正体は、2016年に出した「作品づくりが上達するRAW現像読本」の中国語版です。下の写真を見せてください。左がオリジナルの日本語版、右が中国語版です。これまで台湾の出版社からオファーをいただくことが多かったのですが、今回はじめて中国の出版社から依頼がありました。

Lmimg_0014

それにしても、なぜこの写真を表紙に使ったんだろう。京都リスペクトかなあ。実際は某下町なんですが。かなり謎です(笑)。もし中国人のお友達がいたらお薦めください。

| | Comments (0)

May 22, 2018

話題のFringer FR-FX10、試してみました!

カメラガジェット放浪記を更新しました。今回のアイテムはFringer FR-FX10です。キヤノンEFマウントレンズを富士フイルムXマウントボディで使うためのスマートアダプターで、AF動作のパフォーマンスがよいと人気のアイテムです。AF動作はその方面のレビュアーにお任せするとして、今回はZEマウントのツァイスレンズを組み合わせてみました。まさかよもやのMFレンズですよ(笑)。

Lmimg_0010

●澤村徹のカメラガジェット放浪記
第10回 Fringerでツァイスレンズを操る

ZEマウントのツァイスレンズは電磁絞りなので、そのままだと実絞りで使えません。そこでFringer FR-FX10の力を借り、絞りをコントロールしようというわけです。詳細はレポートに譲りますが、このセットアップ、やたらと快適です(笑)。Planar T* 85mm F1.4 ZEの描写もすばらしく、楽しく実写できました。ぜひ本編をご覧ください。

| | Comments (0)

May 21, 2018

今日も「大佐」を撮りに行く(オールドレンズ・パラダイス)

オールドレンズパラダイスの撮影実習で福生に行ってきました。いまから30年前、ぼくが学生の頃に訪れた福生は、「限りなく透明に近いブルー」の退廃的な空気がそれとなく残っていました。軍放出品を扱うショップがたくさん並び、ちょっと怖いような雰囲気でした。最近は飲食店が大半を占め、健全な街になりましたね。米軍ハウスが軒並みカフェ化してしまい、ちょっと寂しい気もします。文化財的に残す動きはないのかなあ。とりあえず、福生に来たら必ず撮る「大佐」を貼り付けておきますね。いや、「軍曹」かなあ(笑)。

Leica M10 + Summilux 50mmF1.4 1st

Lml10030622

| | Comments (0)

May 14, 2018

オールドレンズフェス 参戦します!

今月の25日から3日間、オールドレンズフェスと名打ったオールドレンズの総合イベントが開催されます。「オールドレンズ×美少女」の上野由日路さんらが中心となって企画したイベントで、オールドレンズによる写真展、ワークショップ、トークショー、レンズ即売会と、オールドレンズ尽しのイベントです。澤村もゲストとしてお声がかかり、トークショーと作品展示で参加することになりました。

Olf

●オールドレンズフェス
日時:2018年5月25日(金)~27日(日)
場所:デザインフェスタギャラリー原宿
※開催時間ならびに各種イベントの詳細はオフィシャルサイトをご覧ください。

澤村が参戦するイベントは以下のふたつです。トークショーは普段よりもパーソナルなオールドレンズ談義をしたいと思っています。写真家の上野由日路さんが聞き手を担当してくれるので、けっこう突っ込んだ話を披露できるかなあ。ぜひご期待ください。

澤村徹トークショー「オールドレンズここだけの話(仮)」
日時:2018年5月26日(土) 13:00~14:00
場所:デザインフェスタギャラリー(EAST 301)

オールドレンズ×ポートレート展3
場所:デザインフェスタギャラリー(EAST 101)

オールドレンズに特化したこれだけ大がかりなイベントは、これが国内初だと思います。ぼくがオールドレンズを始めた頃はマウントアダプターを入手するだけでもオオゴトで、こんなオールドレンズをフィーチャーしたイベントなんて想像だにしませんでした。お声がけいただいた上野由日路さんに感謝です。オールドレンズが好きな人、これからはじめてみたい人、ともにぜひ遊びにきてください。

| | Comments (0)

May 10, 2018

DPP4の部分補正はちょっと重いです

キヤノンの純正RAW現像ソフト「Digital Photo Professional 4」がいつの間にか部分補正に対応した。Version 4.8.30.0にアップデートすると、部分補正が使えるようになる。EOS 20Dの頃からDPPに触れてきた身としては、ガチで目頭が熱くなる。

Ph01_5
Lightroom、SILKYPIXといった市販RAW現像ソフトは部分補正に対応しているが、デジタルカメラの付属RAW現像ソフトではお初だろうか。早速アップデートして部分補正を試してみた。

Ph02_2

使い方は簡単だ。セレクト編集画面を開き、ツールパレットの「部分調整」パレットを開く。パレット上段がブラシツールのセッティングで、下段には塗りつぶしたエリア(選択したエリア)に対する補正パラメーターが並ぶ。Lightroomなどで部分補正を経験済みの人は無論、RAW現像ビギナーでも簡単に使い出せるはずだ。

Ph03_2
具体的な使い方を見ていこう。まず、「部分調整」パレット上部の「調整領域を指定する」をクリックする。これでマウスポインタがブラシツールに変化するので、部分補正を施したいエリアを塗りつぶす。Lightroomのように領域を着色表示する機能はないが、初期状態で明るさが「50.0」とかなり明るく設定されており、これで塗りつぶしたエリアが一目でわかる。ただし、試用した限りでは消しゴムツールが見当たらず、過度に塗りすぎた場合はイチからやり直すしかなかった。何か消しゴムツールのショートカットキーでもあるのだろうか。

Ph04
Lightroomではいくつでも部分補正の箇所を増やせるが、DPP4は最大5つという制約がある。パレット中程の数字をクリックすると、部分補正のエリアを追加できる。番号の隣にある目玉アイコンをクリックすると、調整効果の反映をON/OFFできる仕組みだ。

Ph05
Ph06
上が補正前の画像、下が消防栓と黄色い看板に部分補正を施した画像だ。DPPでもこうした部分補正が簡単にできるようになった。これは無論朗報なのだが、今回の試用ではパフォーマンスがかなり気になった。まず、「部分調整」パレットを開いても、「調整領域を指定する」がクリックできるようになるまで時間を要する。ブラシツールも動きが重く、ゆっくり動かさないと追従してくれない。補正箇所が最大5つとなっているのも、こうしたパフォーマンスに起因しているのかもしれない。付属ソフトで部分補正に対応した快挙を評価する一方、ビギナーが最初に接するRAW現像ソフトだからこそ、ノンストレスで手軽に使える機能であってほしいと思う。

| | Comments (0)

« April 2018 | Main | June 2018 »