« Kistar Lens Tシャツ、完成しました! | Main | オールドレンズフェス 参戦します! »

May 10, 2018

DPP4の部分補正はちょっと重いです

キヤノンの純正RAW現像ソフト「Digital Photo Professional 4」がいつの間にか部分補正に対応した。Version 4.8.30.0にアップデートすると、部分補正が使えるようになる。EOS 20Dの頃からDPPに触れてきた身としては、ガチで目頭が熱くなる。

Ph01_5
Lightroom、SILKYPIXといった市販RAW現像ソフトは部分補正に対応しているが、デジタルカメラの付属RAW現像ソフトではお初だろうか。早速アップデートして部分補正を試してみた。

Ph02_2

使い方は簡単だ。セレクト編集画面を開き、ツールパレットの「部分調整」パレットを開く。パレット上段がブラシツールのセッティングで、下段には塗りつぶしたエリア(選択したエリア)に対する補正パラメーターが並ぶ。Lightroomなどで部分補正を経験済みの人は無論、RAW現像ビギナーでも簡単に使い出せるはずだ。

Ph03_2
具体的な使い方を見ていこう。まず、「部分調整」パレット上部の「調整領域を指定する」をクリックする。これでマウスポインタがブラシツールに変化するので、部分補正を施したいエリアを塗りつぶす。Lightroomのように領域を着色表示する機能はないが、初期状態で明るさが「50.0」とかなり明るく設定されており、これで塗りつぶしたエリアが一目でわかる。ただし、試用した限りでは消しゴムツールが見当たらず、過度に塗りすぎた場合はイチからやり直すしかなかった。何か消しゴムツールのショートカットキーでもあるのだろうか。

Ph04
Lightroomではいくつでも部分補正の箇所を増やせるが、DPP4は最大5つという制約がある。パレット中程の数字をクリックすると、部分補正のエリアを追加できる。番号の隣にある目玉アイコンをクリックすると、調整効果の反映をON/OFFできる仕組みだ。

Ph05
Ph06
上が補正前の画像、下が消防栓と黄色い看板に部分補正を施した画像だ。DPPでもこうした部分補正が簡単にできるようになった。これは無論朗報なのだが、今回の試用ではパフォーマンスがかなり気になった。まず、「部分調整」パレットを開いても、「調整領域を指定する」がクリックできるようになるまで時間を要する。ブラシツールも動きが重く、ゆっくり動かさないと追従してくれない。補正箇所が最大5つとなっているのも、こうしたパフォーマンスに起因しているのかもしれない。付属ソフトで部分補正に対応した快挙を評価する一方、ビギナーが最初に接するRAW現像ソフトだからこそ、ノンストレスで手軽に使える機能であってほしいと思う。

|

« Kistar Lens Tシャツ、完成しました! | Main | オールドレンズフェス 参戦します! »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« Kistar Lens Tシャツ、完成しました! | Main | オールドレンズフェス 参戦します! »