« September 2017 | Main | November 2017 »

October 2017

October 31, 2017

SHOTEN LM-FX Mで最短越えしたアレをご覧に入れます

カメラガジェット放浪記を更新しました。SHOTEN LM-FX Mの発売に合わせたレビューのはずが、あれも紹介しよう、これも加えようと悪ノリして、すっかりデジカメドレスアップ主義モードになってしまいました(笑)。

Lmimg_0003

●澤村徹のカメラガジェット放浪記 第7回
Xユーザーに捧ぐフルドレスアップスタイル

隠し球はやはりレンズですかね。シラッとアレが付いてます。マクロアダプターの記事でアレが付いているということは、最短越えした50mm F1.1の描写が拝めると(笑)。製品と作例、どちらもお楽しみください。

| | Comments (0)

October 29, 2017

Gビオゴン21mm 周辺流れを解消する裏ワザ

海外で周辺像の流れを補正レンズで解消するというテクニックが流行っているという。ショートフランジバックの超広角レンズをフルサイズミラーレス機に付けると、周辺像が流れてしまう。あれをたった1枚の補正レンズで結像させようというのだ。その一部始終をmetalmickey's cameraでレポートした。広角レンズが好きな方、ご覧あれ。

Lmimg_0030

●metalmickey's camera
G Biogon T* 21mmF2.8 周辺像の流れを光学補正する

実はこのネタ、オールドレンズ・パラダイスのメンバーから教えてもらったものだ。理論的にはけっこう高度なことをやっているのだが、すべて市販パーツでまかなえ、しかも特殊工具不要の可逆改造という点が気に入っている。誰でも試せるテクニックなので、ぜひ!

| | Comments (0)

October 24, 2017

オートフォーカス「写ルンです」の作り方

デジカメWatchの記事で「写ルンです」のリメイクレンズが発売になると知った。この記事を読んでピンときた。これってたぶん、LM-EA7でAF化できるよね!? オートフォーカス写るんです、ちょっと萌えるなあと(笑)。そんなわけで、私物購入して早速試してみた。

Mmc12_02
●metalmickey's camera
オートフォーカス「写ルンです」を夢見て

AF化の可否は記事を見てもらうとして、GIZMON Utulens、けっこうおもしろい写りだった。特に逆光のときのフェードテイストがいい。プラスチックレンズのわりに基本がしっかりしたレンズなので、逆光でもグダグダにならず、程良い乱れ方をする。これならスマホのアプリ入らずだね(笑)。
Lm_dsc1826
α7II + Utulens 32mm F16

| | Comments (0)

October 21, 2017

Nokton 40mm F1.2 Aspherical、ライカM10で使ってみました!

日本カメラ11月号にて、コシナの最新VMマウントレンズ、Nokton 40mm F1.2 Asphericalのレビューを担当しました。実はこのレンズ、「オールドレンズ・ライフ2017-2018」でソニーEマウント版をレビューしており、今回のレビューに両マウント制覇と相成りました。なにしろめずらしいスペックの大口径レンズですから、興味津々という方も多いでしょう。期待通り、本当によく写るレンズですよ。

Lml1009520
Leica M10 + Nokton 40mm F1.2 Aspherical

●日本カメラ11月号[日本カメラ社][Amazon
Nokton 40mm F1.2 Aspherical レビュー

このレンズはソニーEとVMで鏡胴デザインが異なります。マウントのすげ替えではなく、別々のレンズとして作り込んでいるわけです。さすがコシナ、抜かりない仕事っぷりですね。詳細はレビューを読んでもらえるとうれしいです。ぜひ!

| | Comments (0)

October 15, 2017

オールドレンズ・パラダイス第14期はじまりました!

オールドレンズ・パラダイス10月期(第14期)がはじまりました。初回はいつも自己紹介の時間を取るのですが、最近はこれがちょっとした新ネタ披露会と化しています。今回もぼくも知らなかったディープな世界を見せてもらいました。勉強になるなあ、というか沼に足取られるなあ(笑)。

今日の座学は2部構成で、前半はGFX 50Sとオールドレンズのお話。まあこれは受講生の面々も予測の範疇だったでしょう。オールドレンズファンにしてみると、GFXは期待のニューベースボディですからね。後半は最近ぼくがお気に入りの7artisans 50mm F1.1をレビューしてみました。このレンズはいろいろとキワモノ過ぎて、まっとうに評価されていない部分があります。また、まっとうに評価しても魅力が引き出せなかったりもします(笑)。そこでオールドレンズファンにとってこのレンズのアリナシを論じてみました。

Lml1009681
Leica M10 + 7artisans 50mm F1.1

上のカットは開放で撮りました。ボケがほどよくザワついて、なかなかおいしい描写です。なお、このレンズについてはmetalmickey's cameraでも紹介しています。興味があればどうぞ。

| | Comments (0)

October 13, 2017

写真を語る前に「ゲーマーズ!」を読もう

最近「ゲーマーズ!」というライトノベルを読んでいる。いい年したおっさんがライトノベルかよ、というツッコミはさておき、この小説が写真の切り口からも読めておもしろい。

題名通り、ゲームが軸となる物語なのだが、主人公は普通のゲーム好き、ヒロインはeスポーツ指向のゲーム部の部長という設定だ。ざっくり言うと、ガチ勢とエンジョイ勢のゲーマーがラブコメ展開を繰り広げる。五角関係というやりすぎなラブコメ展開に著者の悪意を感じるが(笑)、ガチ勢、エンジョイ勢というスタンスのちがいがていねいに描かれていておもしろい。

Lm_dsc45492

登場人物はおしなべてゲーム好きなのだが、ゲームとの距離感にちがいがある。ゲーム部の人たちは、ゲーム大会で懸賞金を稼ぐようなゴリゴリのeスポーツ指向だ。一方、主人公他数名は、ゲームは好きだけどプレイ技術についての向上心はなく、とりあえず楽しければオッケーという感じ。むしろ楽しんでこそゲームだよね、というスタンスだ。ガチ勢か、それともエンジョイ勢か。小説内では、こうしたゲームに対するスタンスが登場人物らのアイデンティティーとして描かれており、この譲れない一線を巡って悲喜こもごもの物語が繰り広げられる。たかがゲーム、されどゲームというわけだ。

さて、勘のいい人はそろそろお気づきだろう。ガチ勢とエンジョイ勢、この切り口はそのまま写真にも当てはまる。フォトコンテスト受賞を目指すのはガチ勢、SNSに写真をアップして「いいね」の数に一喜一憂するのはエンジョイ勢。個展のために作品づくりを行うのはガチ勢、誰に見せるでもなくスナップを楽しむのはエンジョイ勢。プロはガチ勢、アマチュアはエンジョイ勢。とまあ、こんな風にカテゴライズしていくと、写真との関わり方に緩急あることがわかる。ただ、ゲームのガチ勢、エンジョイ勢というスタンスはややもするとアイデンティティーの問題になりかねないのに対し、写真のそれはもう少し柔軟性がある。柔軟性というよりも、共存というべきか。ひとりの中に、ガチ勢の写真家とエンジョイ勢の写真家が同居しているのだ。

ぼくの場合を例にとると、オールドレンズの作例撮りやカメラドレスアップのブツ撮りは、これは問答無用のガチ勢。自分の中の「こう撮りたい」というイメージ目指して一直線に突き進む。家族旅行のスナップはエンジョイ勢だ。その時々でお気に入りのレンズをライカに付け、一二段絞って気軽に家族を撮る。仕事はガチ勢、プライベートはエンジョイ勢、これが基本的なスタンスだ。

では、子供の運動会はどうか。これはもちろんガチ勢だ。プライベートな撮影だが、ガチ勢である。年に一度の運動会は、父親の威厳とその後のカメラ予算をかけた重要な一戦である。事前に子供にヒヤリングして、演目ごとの立ち位置を聞き出す。この事前情報とプログラムを元に、機材を選び、撮影の場所取りを詰めていく。ぼくが唯一AFレンズを持ち出すのも、子供の運動会だ。

プロだからといって、いつも本気モードというわけではない。アマチュアだからといって楽しんでばかりというわけでもない。いち写真家として、純粋にカメラや写真を楽しむ瞬間もあれば、抜き差しならぬ真剣勝負という場面もある。写真はその時々で関わり方が変化する。これが写真のいいところであり、ややこしいところでもある。

写真に対する情熱は、人それぞれなのではない。状況如何と見据えるべきだ。普段、マイペースで写真を楽しんでいるスナップ派だって、状況によってはプロ顔負けの真剣さで写真に向き合うことがあるだろう。逆に、写真に対して常にストイックなモノクロ写真家であっても、孫の前ではデレデレ甘々なおじいちゃんフォトグラファーになってしまうにちがいない。そしてどちらの顔も、その人にとって真実の写真との付き合い方なのだ。

Lml1007801

先日、写真加工に関するコラムを書いた。これがTwitterでちょっとした話題となり、様々な反応を見ることができた。コラムに即したものもあれば、ぼくが伝えたかった話とは異なる部分で議論を展開する人もいた。いずれにしても、写真加工についてはひと言言いたい人がたくさんいるようだ。

こうしたコメントを読んでいて、微妙に噛み合わない感じがすごく気になった。ぼくの文章に反論しているのだが、でも根っこは同じこと言ってるよね、とか。賛成と言いつつ、よく読むとぼくが反語として書いた部分に勘違いして賛同していたり、とか。

写真家はガチ勢とエンジョイ勢の間を行ったり来たりする。写真について議論するとき、その人のどのスタンスから言葉が発せられているのか、その点を意識すると、きっとお互いの理解が深まるような気がした。ちなみに、「ゲーマーズ!」の面々は積極的に誤解を深め、人間関係をこじらせていくのだが。

| | Comments (0)

October 12, 2017

開平ワークショップ 締め切り間近です!

「澤村徹と行く開平ワークショップ」の応募締め切りが迫ってきました。ワークショップ開催は11月23日~26日。応募締め切りは10月15日です。香港に集合し、中国の世界遺産開平にてオールドレンズ撮影を楽しむワークショップです。開平は個人旅行だと訪れることが難しく、またツアーパックだとさらっと触りをなぞるだけで終わってしまいます。本ワークショップは中国語と英語に精通したスタッフが旅をサポートし、撮影については澤村徹がじっくりとガイドいたします。

Lmkp10


●Turtleback オールドレンズ・ワークショップ第2弾

澤村徹と行く開平ワークショップ
日程:2017年11月23日~26日
応募締め切り:2017年10月15日

オフィシャルサイトに詳細が載っているので、こちらに目を通した上でお申し込みください。オフィシャルサイトにはロケハンで撮影した開平の写真やムービーも掲載しています。ワークショップ参加の検討材料にしてください。もともと少人数構成のワークショップですので、アットホームな雰囲気で和気藹々と撮影旅行を楽しめればと考えています。オールドレンズワークショップと冠していますが、現行機で撮られる方の参加も大歓迎です。ぜひご検討ください。

| | Comments (0)

そのレンズをあえて使う理由

Oprema JenaがBiotar 58mmF2を復刻するという。触発されて手持ちのBiotar 5.8cmF2 Tでスナップしてきた。標準レンズ大口径化の過渡期に登場し、知る人ぞ知るといったレンズだ。さほどメジャーではないため、つい後回しにしていたレンズだ。復刻話がこのレンズを再評価するいい機会になった。

α7II + Biotar 5.8cmF2 T

Lm_dsc1640

オールドレンズは端的に言ってしまうと、ただ古いだけの前時代的なレンズだ。ワインやウイスキーではないので、長く寝かせると風合いがよくなる、なんてことはない。それだけに、そのレンズを使うきっかけや動機付けが大切だ。「オールドレンズ・ライフ2017-2018」の第1特集「本物のレンズ沼へようこそ」は、そんなオールドレンズを使うきっかけを意識した。

レクタフレックスのクセノンをわざわざ使わなくても、エキザクタのクセノンで事足りる。そんなことはわかっているだが、目の前にレクタフレックスのマウントアダプターがある。これはもう試さずにはいられない。とりあえず、オレが人柱になる! とまあそんな感じで、「必要性はなくても動機付けはある」みたいなオールドレンズをたくさん載せてみた。なんていうか、オールドレンズマニアのサガだよなあ(笑)。

●オールドレンズ・ライフ2017-2018[玄光社][Amazon
出版社:玄光社
発売日:2017年9月29日

オールドレンズ・ライフ、今号もがんばりました。書店で見かけたらぜひお手にとってご覧ください。

| | Comments (0)

October 10, 2017

ぼくらはノートリミング主義を笑えない

SNSを見ていたら、写真加工に関するおもしろい投稿を見つけた。長い投稿だったのでかいつまんで言うと、「なぜ人は写真加工の有無について自己申告するのか?」というものだ。「少しトリミングしています」「軽く補正しました」「HDRで処理しています」などなど、写真公開とともに言葉を添える人は少なくない。また、公開された写真に対し、「これはJPEG撮って出しですか」と暗に制作工程を問う書き込みもよく見かける。これらの問題は、突き詰めるとシンプルなところに行き着く。写真加工の善悪。そう、写真加工は良いことなのか、それとも悪いことなのか、という問題だ。

Lm_dsc13303

誤解を恐れずにあえて書こう。人は誰もが「写真は無加工であるべきだ」と思っている。撮ってそのままの写真こそがもっともすばらしいと、多くの人は信じて止まない。ぼくらを取り巻くありとあらゆる写真が、すべて加工済みであるにも関わらずだ。

そう、フィルム時代もデジタルになってからも、商業ベースで無加工の写真などありえない。ポスター、看板、書籍、雑誌、ありとあらゆる写真は、その印刷形態や展示形態に合わせて加工が施されている。ページレイアウトに合わせたトリミング、被写体を鮮やかに見せるためのトーン調整、人物写真は瞳の写り込み対策が欠かせない。撮ってそのままの写真を使うことなど、ほぼ皆無だ。

おそらく撮って出しが許されるのは、作例と報道ぐらいだろう。カメラやレンズの性能を評価するための写真は、撮って出しでなくてはならない。報道写真は真実を伝えるという使命のため、無加工であることが望ましい。しかしながら、こうした分野以外、商業用途にせよ作品用途にせよ、写真はほぼすべてが加工済みだ。

にも関わらず、撮ってそのままの写真こそが美徳と、多くの人は信じて止まない。トラディッショナルな写真教室では、トリミングや加工は堕落とすら教えかねない勢いだ。写真をやらない人たちだって、合成と聞いただけで眉をひそめるではないか。

Lm_dsc13305

ぼくが写真をはじめたばかりの頃、RAW現像ソフトでひたすらトリミングの練習をした。当時、RAW現像ソフトはSILKYPIXがほぼ唯一の選択肢だったのだが、非破壊編集というやり直しの効く編集環境は魅力的だった。一枚の画像を幾通りにもトリミングし、どういう構図が美しいのか、どんな構図が自分の好みなのか、納得が行くまで何度も作業を繰り返す。色調やトーンも同様だ。画質劣化しない非破壊編集をこれ幸いと、一枚の写真をとことんいじくり倒した。自宅で画像編集できるのはデジタルの特権だ。デジタルカメラとパソコンがあるならば、その特権を謳歌してこそである。そううそぶきつつ、なぜ加工に罪悪感をおぼえるのか。

こんなこともあった。はじめての個展でデジタル赤外線写真を展示したときのことだ。高校時代の友人がギャラリーに足を運んでくれた。一通り写真を見た後、彼は「すばらしい作品だ」と褒めてくれた。友人は写真やカメラに精通していない。デジタル赤外線写真は特殊な処理を行うので、そうした部分を簡単に説明する。赤外線を受光できる特殊なカメラを使い、さらにカラースワップという独自の画像編集を経てこの写真が完成するのだと。友人は苦笑を浮かべ、こうつぶやいた。なんだ、この写真がそのまま撮れるわけじゃないのか。

ここでぼくは、ロバート・M・パーシグの「禅とオートバイ修理技術」を思い出す。バイクツーリングしながら哲学的思考を展開する奇妙な小説だ。この本の中にこんな一節がある。主人公らがバイクツーリングしていると、友人のバイクが途中で不調になってしまう。友人のバイクはハーレーだったかドカティーだったか、とにかく高級車だ。主人公は空き缶を加工して修理パーツを作り、友人のバイクを直そうとした。すると友人は頑なにそれを拒む。主人公は友人に説明する。これは見た目こそ悪いが、市販の修理パーツとまったく同じ働きをする、と。それでも友人は首を縦に振らない。「俺のハーレー(ドカティーだったかもしれない)を空き缶で修理するなんて、カンベンしてくれよ」と言外に思いを滲ませる。主人公はここで、クオリティーという概念に行き当たる。高級車はちゃんとしたパーツで直すべきという友人の考え。空き缶を加工したパーツも市販のパーツも、ともに同じ働きをするという現実。両者の間に何があるのか。主人公の思索はつづく。とまあ、そんな話だったと思う。

写真についてもまったく同じことが言える。詰まるところ写真にも、クオリティーという絶対値の世界があるのだ。論理的に説明するのは難しいが、誰もが内包する尺度。それがクオリティーである。写真は撮ってそのままの姿こそが理想、加工した写真はニセモノという感じ方。これが写真のクオリティー(絶対的な価値観)だ。この感じ方を根底から、かつ論理的に否定するのは難しい。どんなスタンスの人であれ、写真は撮ってそのままの姿が良い、と思っている。これは理屈ではない。

Lm_dsc13302

さて、ぼくらはどうすればいいのだろう。クオリティーという名の心の声に従って、写真は無加工で使うべきなのか。それとも心の声に抗い、加工に手を染めるべきなのか。もちろん、そんな画一的な判断では結論にたどりつけない。写真は素のままであるべきという共通認識を踏まえた上で、個々の表現をどのように表わしていくのか。これだ。クオリティーという実態のない尺度を見据えつつ、その向こう側に手を伸ばす。クオリティーをないがしろにしてはいけない。しかし、クオリティーに振り回される姿も滑稽だ。

答えはちゃんと自分の中にある。加工しすぎたら「やりすぎた」と思うし、どんなに好きなカメラとレンズでも、撮って出しで物足りなさを感じることもある。自分の感じ方に素直に耳を傾ければ、自ずとなすべきことが見えてくる。ただその、自分の感じ方に素直になるのが難しいのだが。

| | Comments (0)

October 08, 2017

黄色いテント屋根のレコード店

駅から徒歩5分ぐらいのところに、黄色いテント屋根のレコード店があった。就職したての頃、給料が出るとこのレコード店でCDを買うのがささやかな楽しみだった。あの当時はThe Smithにハマっていて、月1枚ペースでアルバムを買い足した。The Smithをコンプリートした後はMorrisseyのソロアルバムをそろえた。いま思うと、住宅地のレコード店でMorrisseyのCDが買えるなんて、ちょっとどうかしている。老夫婦が経営する小さなレコード店だったのに、どうしてThe SmithやMorrisseyが買えたのだろう。店内はさすがにCDが主体になっていたとはいえ、アナログレコードやカセットテープもそれなりに店頭に並び、昭和の佇まいを色濃く残したレコード店だった。

Lm_dsc1443
α7II + PO3-3M 50mmF2

このレコード店が店を閉めてどれだけの年数がたったのか、記憶は定かではない。色褪せた黄色いテント屋根と錆びたシャッターは、すでに風景の一部と化していた。隣の薬局も店を閉め、すぐ脇の飲み屋横町もいつしかネオンの灯らない夜が当たり前になった。ゴーストタウンならぬゴーストストリートのできあがりだ。

Lm_dsc1433

Lm_dsc1430

このゴーストストリートではたくさんの写真を撮らせてもらった。オールドレンズ撮影はどうしても古い被写体を選びがちだ。テスト撮影はもちろん、作例として掲載したことも一度や二度ではない。そんなお世話になりっぱなしだったゴーストストリートも、ついに工事の柵で囲われ、取り壊し作業がはじまった。ここ数年、こうした街の新陳代謝が勢いを増している。ぼくは足立区に住んでいるのだが、最寄り駅の界隈はもちろん、北千住、小菅、西新井、このあたりの建て替えは急加速度的だ。気になった街並みはそのときに撮っておかないと、数ヶ月先にはもう姿を変えている。

Lm_dsc1401

今日は久しぶりに「The Queen Is Dead」でも聴こうと思う。

| | Comments (0)

October 06, 2017

ARTISAN&ARTIST* LMB-MC 明日発売スタートです!

「オールドレンズ・ライフ2017-2018」にて、アルティザン・アンド・アーティストとぼくがコラボしたシープスキンケースを掲載している。そのLMB-MCが10月7日午前0時より販売スタートとのこのこと。このケースは数量限定での販売だが、価格は税別19,000円と国産製品のわりに買いやすい価格に収まっている。ちゃんと買える価格で提供してくれるあたり、さすがはアルティザン・アンド・アーティストだ。

Lmimg_0054

●metalmickey's camera LMB-MC レビュー
復刻シープスキンケースの真実
ライトベージュの魔法

metalmickey's cameraにLMB-MCのレビューをアップした。オールドレンズライフ誌と合わせてご高覧いただけると幸甚である。

| | Comments (0)

October 01, 2017

ギターストラップみたいなカメラストラップ

metalmickey's cameraにレビューを1本アップした。お題目はこのところ気に入っているホークスミルのストラップ。一見するとよくありがちなストラップなのだが、レザーがすごくいい。エイジングしやすいレザーで、α7IIに付けて表情の変化を楽しんでいるところだ。

Lmimg_0010

●metalmickey's camera
Hawkesmill Westminster Leather Camera Strap
ギターストラップみたいなカメラストラップ

Hawkesmillはイギリスのブランドで、日本に代理店はまだないようだ。オフィシャルの直販サイトから購入した。カメラバッグもあり、ビリングガム風のトラディッショナルなスタイルだ。ただ、同社のホームページを見るかぎり、必ずしてもライカユーザー向けということではなさそうだ。日本だと「トラディッショナル=ライカ」みたいなところがあるので、この感覚はおもしろいなと思った。

ちなみに、タイトルのギターストラップ云々はわかる人だけわかればいいです(汗)。

| | Comments (0)

« September 2017 | Main | November 2017 »