« がんばって特色使ってます!【オールドレンズ・ライフ2017-2018】 | Main | ライカレンズはどこまで寄れる? »

September 29, 2017

「沼」解禁

沼解禁、である。ワケあって、これまでレンズ沼という言葉を極力避けてきた。避け続けたなれの果てが、今年の「オールドレンズ・ライフ2017-2018」の表紙である。大特集「本物のレンズ沼でようこそ」だ。ひたすら避けてよけてを続けてきたのに、よりによって特集タイトルでレンズ沼。言い訳させてほしい。もちろん理由があるのだ。

Lmimg_00142

●オールドレンズ・ライフ2017-2018[玄光社][Amazon
出版社:玄光社
発売日:2017年9月29日

そろそろレアなマウントも紹介したいなあ。そんな思いつきがいけなかった。ミラーレス機が登場しておよそ10年、通りいっぺんのマウントアダプターがそろい、大抵のオールドレンズはデジタルで再利用できるようになった。ただその一方で、「そんなレンズ誰も使わないって、ていうか誰も持ってないし」という世界がいまだ残っているのも事実。そのあたりを軽くさらっていけたらおもしろいかな、くらいの冷やかし気分だった。

とりあえず、ペトリ、ミランダあたりから未知の森に分け入る。良玉の宝庫だが、マウントアダプターの入手に難がある。国産なのに惜しい。パクセッテでB級グルメ的な味わいを知り、レクタフレックスで固唾を呑む。そしてブリックことアーガスC3にさえマウントアダプターがあることを知り、天を仰いだ。いまオレ、船底踏み抜いたよね!? そんな自覚に冷や汗が止まらない。

レンズ沼という言い回しは、自虐ネタと選民意識の入り交じる感じが苦手だった。しかし、期せずして開けたドアの向こうは、途方もなく深いオールドレンズの未踏の地。底に足が付くまで、いったい何年かかるだろう。そんな諦念を込めて、レンズ沼という言葉をあえてタイトルに含めた。「オールドレンズ・ライフ2017-2018」を読んで沼に足を取られても、頭の先まで浸かっても、恨みっこなしだ。ひと足先に沼の底で待つ。

|

« がんばって特色使ってます!【オールドレンズ・ライフ2017-2018】 | Main | ライカレンズはどこまで寄れる? »

Comments

初めまして、本日オールドレンズ・ライフ2017-2018を購入しました。
私もかなりアダプター遊びとレンズ沼にはまっております。
当初はキャノンEOS5DでライカRやYCONTAXなどを使用しておりその関係からコンタックス645に手を出してしまいました。でもその当時はデジタルバックは高値の花でカナダConurusにアダプターを送ってEOSでコンタックス645レンズを使用できる電子アダプターに改造してもらってました。1年くらい待ちでしたが、、、
その後はめでたくリーフアプタスのデジタルバック購入、そのあとはライカからコンタックス645レンンズが使える電子アダプターが出てるということでS2購入、、、この度フジGFX50S&Fringer電子アダプター初期ロットををeBay経由で入手しめでたく使っております。
GFX50面白いですね。私もFOTODIOXアダプターでいろんなレンズを試しております。
中判ミラーレス登場で大判を含めたいろんなレンズが楽しめそうでワクワクです。
澤村プロのこんごのご活躍をお祈りしております。

(1)価格掲示板GFX50sにアップしたアダプターの画像
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000936465/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#20773207

(2)ライカS2関連はこちらにあります。純正アダプターを使ってコンタ645やHCレンズをアップしてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000136553/SortID=17308966/#tab

(3)価格掲示板のコンタックス645の「自由広場シリーズ」中判デジタルの世界
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/#tab

Posted by: golfkidds | October 04, 2017 08:21 PM

メッセージありがとうございます。ライターの澤村です。中判関係をどっぷりと楽しんでいらっしゃるご様子。うらやましいです。Conurusは懐かしいですね。ぼくは「嗚呼こんな未知の世界もあるのだなあ」と遠いことのように指をくわえて見ていました。

GFXと中判オールドレンズの組み合わせは本当に楽しいですね。ぼくはボディを数週間借りた程度なのですが、それでもその間は至福のオールドレンズ体験でした。高画質なのはもちろんですが、絵作りがオールドレンズと好相性な気がします。

価格コムの素敵なお写真も拝見しました。オールドレンズはやはり使ってナンボですから、これからもアクティブにオールドレンズの世界をお楽しみください。

Posted by: metalmickey | October 04, 2017 08:43 PM

澤村様、早速の返事驚くと友に感謝いたします。

>GFXと中判オールドレンズの組み合わせは本当に楽しいですね。ぼくはボディを数週間借りた程度なのですが、それでもその間は至福のオールドレンズ体験でした。高画質なのはもちろんですが、絵作りがオールドレンズと好相性な気がします。

勿論純正の方がつかいやすいのですが、物凄くよくできている純正レンズ群(特に純正ズームはひのうちどころなし)で撮影するとすごい絵が撮れ、ヘボチン私の腕も上がったような錯覚にとらわれるほどです。
でも、解像度番長GFX50sと同じく解像度ボスレンズの組み合わせはなんというかホッとした柔らかさが足りないような感じがします。
ライカR80ルクスやYCプラナー100F2などで撮影すると、これがしっくりくるんですね。はい。

ということで、お忙しい中すぐにコメントいただきありがとうございました。
私は中判だけでなくライカM240、M8なども使っておりますし、大好きなマクロスイターの
為にソニーα7R2も使用してます。
あとコンタックスGホロゴン16はリコーGXRにつけっぱなしであります。

Posted by: golfkidds | October 04, 2017 09:01 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« がんばって特色使ってます!【オールドレンズ・ライフ2017-2018】 | Main | ライカレンズはどこまで寄れる? »