« November 2016 | Main | January 2017 »

December 2016

December 24, 2016

Leica SL にちょっとアレな広角レンズを付けてみた

ライカSLが登場して一年以上が経ちました。フルサイズミラーレス機ゆえにオールドレンズのベースボディとして期待がかかるところですが、思いの外情報が出てきません。ようやくKIPONからライカL/M/Rレンズが付くライカSL用マウントアダプターが登場したので、早速オールドライカレンズとライカSLの相性をチェックしてみました。

K36s_01

●KIPON×澤村徹 古典鏡玉ものがたり
第36回 ベースボディとしてのライカSLの可能性[焦点工房][新東京物産

オールドレンズ装着時の操作性や作例については、本編をご覧ください。ここでは気になるアレを見ていくことにしましょう。そう、ショートフランジの広角レンズ、こいつらがライカSLでどんな風に挙動するのか!? 借り物のライカSLボディなのでリスキーなテストはしていませんが、主要な広角レンズの挙動はこんな感じでした。

Ultra Wide Heliar 12mmF5.6
マゼンタかぶりは軽微。周辺結像は未確認。

Hologon T* 16mmF8
装着は可能。周辺減光、マゼンタかぶりともにひどい。シャッター押し込みは未確認。ライブビュー像のみの確認。

Super-Elmar-M 18mm F3.4 ASPH.
マゼンタかぶりはないが、逆にシアンの過剰補正を感じることも。周辺結像はF8まで絞ると問題なし。開放近辺は甘い。タイプ240では問題なく使えたが、ライカSLだとα7と大差なしといった感じ。純正UV/IRフィルター付きだとケラレる。フードだけならケラレなし。

Super-Angulon-M 21mmF3.4
後玉の外周がセンサーのフレームと干渉。装着すらできない。

Super-Angulon-R 21mmF3.4
装着は可能だか、周辺減光がひどい。マゼンタかぶりも顕著。シャッター押し込みは未確認。ライブビュー像のみの確認。

G Biogon T* 28mmF2.8(Mマウント改造)
マゼンタかぶりは軽微。周辺にシアンを載せて相殺している。周辺結像は甘さがあるが、流れっぱなしという感じでもない。ライカSLでビオゴンはありだと感じた。

Gビオゴン28ミリF2.8がそこそこ使えるのはうれしかったです。が、スーパーエルマー18ミリはタイプ240の方が好相性でした。ホロゴンやスーパーアンギュロンは相変わらずダメですねえ。

ちなみにライカSL、オールドレンズの写りはけっこう良かったです。シャドウの粘りがすごくしっかりしていたので、きっと階調性の高いRAWデータなのでしょう。あと、色味が派手にならないので、オールドレンズらしい色味が楽しめました。もし湖から神様が現れて、α7とライカSLを差し出したら、落としたのがα7でも迷わずライカSLを強奪しますね(笑)。そんなわけで、オールドレンズとライカSLはアリです。ライカSLオーナーがうらやましい。

| | Comments (0)

トレジャーグリップは本当にラッキーチャームだった

懺悔します。香港でライカを落っことした。ビクトリアピークで夜景撮影したときのことだ。三脚を立て、ライカMをセット。カメラから手を離した瞬間、コンクリの上にガチャンと落とした。生まれてはじめて「あ"ーっ」と大声で叫んでしまった。使い慣れていないトラベル三脚だったので、クイックシューがちゃんとはまっていないのに手を離してしまった。走馬燈のようにライカがゆっくりと落下し……なんて風情もへったくれもなく、手を離した直後、ガチャンと音がして、足下にライカが転がっていた。完膚なきまでにアウトだった。

Lmimg_0030

が、電源を入れるとちゃんと起動する。シャッターも切れる。距離計連動はちょっと怪しい気もしたが、まあライブビューで撮ればOK。顔の高さから真っ逆さまに落としたわりに、撮影は可能だ。被害に気付くのは、その晩、ホテルに戻ってからだった。

ぼくのライカにはJAY TSUJIMURAのトレジャーグリップが常駐している。その向きがどうもおかしい。このサムグリップはグリップの端が上向きに跳ね上がっているのだが、明らかに下を向いている。どうやらグリップの先端から落下し、衝撃をすべて受け止めたらしい。このグリップがなかったら、軍艦部直撃で修理代十数万、最悪カメラ買い換えということもあり得ただろう。JAY TSUJIMURAのアクセサリーにはラッキーチャームという側面があるのだが、まさにラッキーチャームの面目躍如だった。

曲がったトレジャーグリップを持ち込み、このあたりの事情をJAYさんに説明する。すると快く直してくれた。トレジャーグリップ復活を祝して記念撮影したのが、上のカットだ。いつもの姿に戻ると心が落ち着くね(笑)。

Lm_dsc22122

最近完成したというシルバー製のシガーレストとアッシュトレイを見せてもらう。これがあればゴッドファーザーになる、と思った。ライカのシルバー製サムグリップしかり、JAY TSUJIMURAの実用品のジュエリー化に脱帽だ。

| | Comments (0)

December 20, 2016

年末恒例、カメラ・レンズお買い物特集ですよ!

先日、デジカメWatch編集部から、「やいおまえら、どうせ今年もしこたまレンズやカメラを買ったんだろ。一番気に入ってるのを教えやがれ!」とメールがありました。はい、年末恒例のお買い物特集ですね。今年も例によって例の如く、あれやこれやと手に入れてますが、おそらく誰ともかぶらないだろうということで、アレを紹介することにしました。

Lmimg_00052

●デジカメWatch
2016年「私はこれを買いました!」(第1回)

木下光学研究所のKistar 35mm F1.4です。どのあたりにホレ込んだかは記事をご覧ください。ちなみにこのキスター35ミリF1.4、販売店さんによってはニコンFやM42も取り扱うようです。KCY(ヤシコン互換)マウントだとハンドリングがどうもという人は、別マウントを視野に入れてみてはどうでしょう。

| | Comments (0)

December 19, 2016

OLP後の目黒川イルミネーション

昨日はオールドレンズパラダイスの座学でした。先月の香港ワークショップの中から、オールドレンズパラダイス向けの話題をいくつか解説しました。「香港を何ミリの広角で撮るか」というお題目は、自分でまとめていてもおもしろかったです。

Lml10204032
Leica SL + Summarit 5cmF1.5

座学の後は中目黒で忘年会です。今年は目黒川のイルミネーションが開催されているので、お店に行く前にみんなで撮り歩きました。いやあ、交通規制が厳しくて撮りづらいですねえ(笑)。完全に日が落ちた状態よりも、ちょっと薄日が残っているぐらいの時間帯、16時から16時半までが勝負だと感じました。けっこう奥行きがあるシチュエーションなので、中望遠でボケフォト狙ってもおもしろそうですね。

| | Comments (0)

December 14, 2016

個人的に直球ど真ん中のオールドスタイルケース

デジカメドレスアップ主義を更新しました。前回の更新からちょっと間が空きましたが、そのぶん自信作を公開できました。鳥井工房のライカM用オールドスタイルケース、どうです、かっこいいでしょ!? X-Pro2のオールドスタイルケースもそうですが、白ステッチがヤバいですね。古っぽくなりすぎないセンスに脱帽です。

Lmimg_0004edit

●デジカメWatch デジカメドレスアップ主義
第173回 オールドスクールをまとったライカM

以前、鳥井工房のブログにライカM3ドッグイヤー専用ケースなるものが載っていて、あまりのかっこよさに「このデザインでライカM用ってやらないんですか?」と問い合わせたところ、「やります!」との返事が(笑)。そんなやり取りを経ての本日掲載となりました。

あと、レンズが突き抜けてます。これを付けて銀座や新宿を歩くと、時折、熱視線を感じます(笑)。気持ちはわかります。こんなもん街中で見かけたら、どうしたって目で追いかけてしまいますよね。このレンズ、見かけだけじゃなくて、写りもいいです。ドレスアップ記事に作例も載せているので、ご覧ください。


| | Comments (0)

December 08, 2016

Kistar 35mm F1.4 本日発売です!

木下光学研究所の新レンズ、Kistar 35mm F1.4が本日発売です。これに合わせ、連載「Kistar the other side」を更新しました。本レンズについては、オールドレンズライフ6ではじめて作例公開した後、この「Kistar the other side」で2回に渡ってレポートしてきました。今回は香港でガチ撮りした写真を掲載しています。作例というよりも、スナップレンズとしてがっつり使い込んだ感じですね。大口径35ミリならではの描写を楽しんでもらえると思います。

Lmimg_0012

●Kistar the other side
第6回 キスター35ミリF1.4で香港を撮る

キスター35ミリF1.4は木下光学研究所のネット通販やマップカメラなどで購入できます。例によって生産数がとても少ないレンズですので、気になった方はお早めにどうぞ。開放からF4までの緩急の効いた描写を楽しんでほしいです。

| | Comments (0)

« November 2016 | Main | January 2017 »