« June 2016 | Main | August 2016 »

July 2016

July 29, 2016

IBERITシリーズ 初お目見えですよ!

古典鏡玉ものがたりを更新しました。今回はHandeVisionの新レンズ、IBERIT 50mmF2.4です。開放F2.4で24/35/50/75/90mmとシリーズ展開するスタンダードレンズで、手元に50mmと75mmのサンプルが届きました。まずは50mmF2.4からレポートします。

Lmimg_0028edit

●KIPON×澤村徹 古典鏡玉ものがたり
第31回 新シリーズIBERITは堅実描写が魅力[新東京物産][焦点工房

ぼくの師匠が「かっこいいレンズは写りもいい」と言っていましたが、このレンズ、なかなかいい面構えです。特に純正メタルフードを付けた様がかっこいい。距離計連動も安定していて使いやすいです。もちろんミラーレス機用もラインアップしていますよ。描写は周辺までしっかり写り、常用レンズとして安心感があります。本編にてその描写をご覧ください。

| | Comments (0)

July 22, 2016

ヘリアーハイパーワイド10mmの破壊力

玄光社カメラファンにて、Heliar-Hyper Wide 10mm F5.6 Asphericalのレビューが公開になりました。いわゆるレンズレビューとは異なり、特定焦点距離との付き合い方をテーマにした記事になります。超広角10mmという画角をどう解釈すればいいのか、といった視点で書いてみました。

Lmimg_0020

●玄光社 CAMERA fan「私の眼、私の視覚」
10mmという未知との遭遇

10mmってあまりに突飛すぎて、ぼくのまわりでも敬遠する人が少なくありません。たしかに常用するタイプの焦点距離ではありませんが、でもだからといって、自分とは無関係なレンスという捉え方もどうかと思うのです。写真との向き合い方を計る試金石のようなレンズですね。ぜひ本編ご一読ください。

| | Comments (0)

July 18, 2016

モデル撮影の傍らでLM-EA7

三連休の中日だった昨日は、オールドレンズパラダイスのモデル撮影実習でした。ハウススタジオにモデルさんを招いての撮影実習。人物を思いっきり撮れる良い機会です。メンバーがモデル撮影を楽しんでいる傍ら、ぼくは合間を見つけてLM-EA7のテストです(笑)。

α7II + LM-EA7 + Summilux 50mmF1.4 1st

Lm_dsc5557
Lm_dsc5531
合焦率、けっこういいです。開放でピシッとピントが合うのは気持ちいいですね。ポートレートのように瞳にジャスピン、という使い方は少々厳しいですが、スナップなら余裕です。すごいマウントアダプターが出てきたものです。

| | Comments (0)

July 15, 2016

一日一枚でまるっと十年

2006年から続けている写真ブログ、metalmickey's motageが今日で丸十年になりました。一日一枚ペースで更新して十年、ということは単純計算で3,650枚をアップしてきたことになります。その労力を少しでもInstagramに向けていれば、今頃はフォロワー数万人の有名インスタグラマーになっていたかもしれません(笑)。

Lmdscf00152
 

開設当時の2006年は、ぼくがまだパソコン誌メインで仕事をしていた頃です。この頃はフツーに写真が楽しかった。撮ることも加工することも、そしてブログにアップすることも、すべてが趣味として楽しかったです。最近は撮影が仕事ですから、正直言うと写真のアップが義務になり、忙しいときは精神的にけっこう重荷だったりします。

で、ここ数年、考え方を変えてみました。忙しいならば、短時間で写真を選び、短時間で仕上げればいい。そんなわけで、短時間で集中して仕上げることを義務付けてみました。これがけっこういい鍛錬になってます。OKカットをパッとみて、その場で仕上げの方向性を決め、一気に仕上げる。だいたい一週間から10日分をまとめて処理するのですが、瞬発力がだいぶ鍛えられました。

プラグインもよく使います。その時々の流行りのプラグインはおおむね試したかなあ。プリセット一発ではなく、微調整機能を積極的に使います。逆にプラグインと同じ処理をLightroomだけでできるように練習することが多いですね。所詮画像処理は光と色の調整です。その仕上げの成り立ちさえ分かれば、Lightroomだけで大抵の処理ができるようになります。きっとこのあたりの成果が、一月に出版したRAW現像本に結実したのかなあと思っています。

そんなこんなで、これからも一日一枚ペースで更新を続けてまいります。metalmickey's montage、これからもよろしくです。

| | Comments (4)

July 12, 2016

香港ワークショップのパンフレットできました!

今朝、パンフレットが届きました。今年の11月に開催する「澤村徹と行く香港ワークショップ」のパンフレットです。情報量的なことを言うと、実はオフィシャルサイト見てもらうのが一番詳しいです。ただ、ワークショップでどんな写真が撮れるか直に体験してもらいたくて、紙のパンフレットを作りました。

Hkws
●Turtleback オールドレンズワークショップ第1弾

澤村徹と行く香港ワークショップ:2016.11.3~11.6

パンフレットは全8ページ。4月に香港で撮った写真をたっぷりと載せました。撮って出しではなく、ちゃんと仕上げた写真を載せたので、ちょっとした作品集としても楽しんでもらえると思います。ワークショップのご興味のある方、お声がけください。パンフレットをお送りします。

| | Comments (0)

July 05, 2016

久しぶりにLENS TURBO IIを使ってみた(デジカメドレスアップ主義)

デジカメドレスアップ主義を更新しました。今回のお題目はレンズターボ2。中一光学の普及価格帯フォーカルレデューサーです。マイクロフォーサーズ用が登場したというので、PEN-Fに付けて使ってみました。レンズターボ2を装着すると、マイクロフォーサーズ機で焦点距離倍率約1.5倍になります。APS-C機とトントンですから、オールドレンズのベースボディ環境としてわるくないですね。

Lmimg_0028edit

●デジカメWatch デジカメドレスアップ主義
第166回 お手頃レデューサーでマイクロフォーサーズ機を楽しむ

ケースとストラップはGARIZで揃えてみました。珍しい形状のワイドストラップで、このメーカーはホント、デザインをよく練っているなあと痛感します。実はレザーもけっこういいものを使ってるんですよね。どうでもいい話ですが、借り物PEN-Fが目の前を通過していくたびに寂しい気持ちになります。もっと連泊していってくださいな(笑)。

| | Comments (0)

« June 2016 | Main | August 2016 »