« March 2016 | Main | May 2016 »

April 2016

April 27, 2016

TECHARTのアレ、ガチで使ってみました

TECHARTのライカM用AFマウントアダプター、LM-EA7のレビューが公開になりました。日本国内に入った初期ロットのLM-EA7はわずか50個、もちろん即時完売の曰く付き商品です。なにしろ本来MFのライカMレンズがAF動作するわけですから、オールドレンズファンならずとも目が離せません。

Lmimg_0015edit

●デジカメWatch
ライカMレンズがAF動作するマウントアダプター

AFの精度ならびに速度が気になるところですが、常用マウントアダプターとして使えるかどうかが一番のポイントでしょうか。MFへの切り替え、マクロ撮影機能、レンズデータの埋め込みなど、実用性をよく考え抜いた仕様になっています。早々にファームウェアVer.2.00が公開されるなど、メーカーがいかにこの製品を大切にしているかが伝わってきますね。実用性と応用性に長けた魅力的なマウントアダプターです。詳細はレポートをご覧ください。

| | Comments (0)

April 18, 2016

MFTユーザーなら即買いです!(古典鏡玉ものがたり)

古典鏡玉ものがたりを更新しました。今回のブツは、BAVEYES EF-MFT AFです。フォーカルレデューサー入りのAF対応アダプターですね。ソニーEマウント用はメタボーンズのSpeed Boosterが有名ですが、マイクロフォーサーズ用はKIPONが強いです。AFの速さと正確さは群を抜いてます。

K28s2_01

●古典鏡玉ものがたり
第28回 マイクロフォーサーズ用の最強アダプター[焦点工房][新東京物産

0.7倍のフォーカルレデューサーを組み込み、マイクロフォーサーズでレンズの焦点距離倍率が1.4倍になります。これなら広角レンズもそれっぽい画角で使えますね。マイクロフォーサーズユーザーにとってマストバイのひとつですよ。

| | Comments (0)

April 17, 2016

文系にもわかるレンズ構成超入門(オールドレンズパラダイス)

今日はオールドレンズパラダイス第11期の座学でした。本講座は1期6ヶ月なので、11期目は6年目突入ということになります。思えば遠くへきたもんだ的な感慨が止まりません(笑)。そんな6年目初回のお題目は、レンズ構成です。6年目にしてレンズ構成の話はお初。ぼくは歴史ロマンよりも実写を楽しむクチなので、撮影に役立つレンズ構成概論っぽいノリで解説してみました。

Lm_img2754
Pentax 645z + Biometar 80mmF2.8

上の写真は、クセノタール型のビオメター80ミリF2.8です。シャープさに定評にあるクセノタール型ですが、それを実証してくれるような緻密な描写ですね。雑学程度にレンズ構成の知識があると、オールドレンズの描写予測がついておもしろいです。

| | Comments (0)

April 12, 2016

Kistarの新連載がはじまります!

オールドレンズ・ライフ Vol.5で紹介したKistar 55mmF1.2を覚えてますか? 国産銘玉のトミノン55ミリF1.2を復刻した木下光学研究所のレンズです。今月からこのKistarの連載がスタートします。

Kss_01

●Kistar the other side
第1回 大口径標準レンズの醍醐味とは!?

キスター55ミリF1.2の誕生に関しては、企画当初から話し合いに参加させてもらい、個人的にもとても思い入れがあります。カメラ媒体の記事では取り立てて触れなかったのですが、実はこのレンズ、同社が得意とする工業用レンズの品質で製造しているため、ぶっちゃけ過剰品質になっています。そんな裏話もおいおいとこの連載で紹介していきたいですね。まずはキスターで撮った作例をたっぷりとご覧ください。

| | Comments (0)

April 02, 2016

オールドレンズ・パラダイス第11期がはじまります!

4月17日から、東急セミナーBE「オールドレンズ・パラダイス第11期」がスタートします。毎月第3日曜日、6ヶ月にわたるオールドレンズを楽しむための講座です。撮影実習やオールドレンズ談義を中心とした講座ですので、撮影スキルを問わずお楽しみいただけます。

Olp11th_s

●東急セミナーBE オールドレンズ・パラダイス

日時:2016年4月17日より、毎第3日曜日(全6回) 13:30~15:00
場所:東急セミナーBE自由ヶ丘校

オールドレンズパラダイスはサークル感覚のゆるいノリの講座です。オールドレンズが好き、オールドレンズをはじめてみたい、オールドレンズ仲間とレンズ談義に花を咲かせたい、そんな方々のご参加をお待ちしております。

| | Comments (0)

« March 2016 | Main | May 2016 »