コンタックスGがデジタルで復活 コンタックスG-M4/3マウントアダプター
最近、E-P1にプラナーを付けっぱなしだ。プラナーといってもヤシコンではなく、コンタックスGのPlanar T* 45mmF2。そう、最近話題のコンタックスG-M4/3 マウントアダプターを手に入れた。これまでコンタックスGレンズは、Lマウント改造ぐらいしか再利用の道がなかった。ところがマイクロフォーサーズのおかげで無改造でデジタル撮影可能に。まさに死蔵レンズ復活の日、である。ただしこのアダプター、なかなかどうして骨の折れるアイテムなのだ。
まずアダプターの入手先だが、国内では現在、muk select とカメラの極楽堂で購入できる。ぼくが購入したのはmuk selectで、マイクロフォーサーズ用アダプターではおなじみのRJ Cameraのロゴが入っていた。どうやら香港製のようだ。対応レンズは35mm、45mm、90mmの3本。広角レンズは原則未対応だ。「原則」と記したのは、レンズガードをカットすればビオゴンの28mmと21mmも付くらしい。このあたりは例によって自己責任の世界だ。
コンタックスGレンズはピント合わせがボトルネックになる。というのも、コンタックスGはAFレンジファインダーカメラなので、ボディとレンズは距離計連動かつAF連動する。そのためオリジナルボディからレンズを外した状態では、レンズのヘリコイドがまわらない。オールドレンズの大半はMFレンズだが、こいつはAFレンズ。これまでマウントアダプターが作られなかったのも、AFレンズならではの構造的な制約があったからだ。
そこでこのコンタックスGアダプターは、レンズ側のフォーカスギヤをダイヤルで制御する。写真中央の小さなダイヤルをまわすと、フォーカスギアが回転してピント合わせできるという仕組みだ。よくぞ考えたものだと感心する一方、見た目からも想像できるように、使い勝手はいまひとつ。最短から無限遠へ移動するときなどは、ちょっとイラッとしてくる。ダイヤルはさほど重くないのだが、小一時間撮っているとやはり指先が痛い。ガシガシ撮るというよりは、コンタックスG復権に価値を見いだしてナンボということか。
加えて、レンズからアダプターを取り外すのがちとメンドイ。個体のよる精度もあるだろうが、アダプターの着脱ボタンを押し下げてもすんなり外れない。このあたりの問題は、カメラの極楽堂のホームページに詳しい解説が載っている。トータルの使い勝手がかなり暫定的なので、いずれ改良版が出てくるかも。
アレコレ文句はあるものの、今月はE-P1にG Planar T* 45mmF2を付けっぱなしだった。上の作例はE-P1をISO200固定で撮影。普段より気持ち明るめで撮り、ツァイスっぽさを楽しんでみた。ハイライトの粘り、誇張のない発色、安定したコントラスト。実に安心感のあるレンズだ。こういう写りが楽しめると、多少の苦労は目をつむりたくなる。実用面では何かとツッコミどころの多いアダプターだが、安くツァイスで遊べるメリットは見逃せない。
●OLYMPUS PEN E-P2/E-P1 カスタムブック
著者:澤村 徹
監修:和田高広
出版:翔泳社
発売:2010年1月19日
価格:1,890円
●オールドレンズパラダイス
著者:澤村 徹
監修:和田高広
出版:翔泳社
価格:2,079円
Comments
澤村さんも買われましたか.
私も暫く悩んだ後に待ちきれず,極楽堂に実際に行って
確かめて購入したところです.
コンパクト,安価で魅力的なGレンズが付くのは嬉しいですが,
何せピントダイアルならぬピント豆ダイアルが使いにくくて…(苦笑
早速手持ちの28Bのガイドも切断,装着しました.
http://makaibito.blog34.fc2.com/blog-entry-315.html
Posted by: りんご@魔界 | December 27, 2009 12:23 PM
りんご@魔界さん、こんにちは。
やっぱ使いづらいですよね、あのダイヤル(笑)。とはいえツァイスを安く、しかもミニマムスタイルで使えるのはコンタックスGならではの強みだと思います。ぼくはBiogon21mmの切断を検討中です。
Posted by: metalmickey | December 27, 2009 12:37 PM
Biogon21mmを使ってます。
写真展にお邪魔した後、表参道でイルミネーションを撮って帰りましたが、まだRAW現像してないです(遅
あのダイアル、もうすこし大きいと良さそうですね。
レンズガード切断すると、いつかアダプターへの脱着時にレンズの後玉を傷つけそうで怖いです。そうだ! レンズの数分アダプターを購n(マテ
Posted by: 彼方誼 | December 27, 2009 09:40 PM
彼方誼さん、こんばんは。
Biogon 21mm、うらやましいぃ! あのアダプターはけっこうなお値段なので、さすがにレンズ分用意するのは気が引けますよね。ぼくはLマウント改造するか、マイクロフォーサーズで使うか、まだ悩んでる最中です。
Posted by: metalmickey | December 27, 2009 10:55 PM
初めまして。カメラ好きのBarbarossaと申します。
私もこのマウントアダプタを昨年末に購入し,
同類の方はいらっしゃらないかと探していて,貴BLOGにたどり着きました。
おっしゃる通り操作性は「良くない」どころではありませんが,
Gレンズ群がデジタルで蘇るというだけで,感涙ものです。
私はLUMIX G1(!)で使用していますが,マニュアルフォーカスアシスト機能のおかげで
90mmでも安心してピントをあわせられるという感じです。
マイクロフォーサーズの画角故,Biogon,Hologonこそ使用したいのですが,
改造は自己責任だけに躊躇してしまいます。
,
Posted by: Barbarossa | January 07, 2010 10:00 PM
Barbarossaさん、こんばんは。
あの豆ダイヤル、最近はずいぶんと高速操作できるようになりました(笑)。広角系はぼくも常々使ってみたいと思っています。ただ、シロート改造になってしまうので戸惑いが……。熱意とタイミングが必要です。
Posted by: metalmickey | January 07, 2010 10:19 PM
はじめまして、松井と言います。
亡き父がコンタックスG1を持っていました。そのレンズが使えるのならと
思い、ここにたどり着きました。
カメラ暦は子供が生まれた際に、買った銀塩一眼がイオスキッスだったので(18年くらい前)デジカメもその流れで、イオスキッスデジタルの二代目→今はEOS50Dに機種変更しました。
話は戻りますがピント合わせはうまく出来るのか(老眼で)心配でEP-2を買うのを躊躇しています。近くのカメラのキタムラで実機を触ったら操作性では、ルミックスGF1が良いし。なおの事、悩む毎日です。
Posted by: 松井 | January 15, 2010 11:09 PM
松井さん、こんばんは。
E-P2やGF1はライブビュー(背面液晶および電子ビューファインダー)での撮影になります。ぼくは眼鏡使用で強度の乱視&近視なのですが、特に過不足なく撮影しております。コンタックスGのレンズは大変より写りをするので、がんばってみる価値はあると思います。
GF1ですが、E-P2と同様大変よいカメラです。使いやすいですし、スッキリとした画作りも好感が持てます。カメラは趣味性が強いガジェットですから、一番気に入っている製品を手にされると満足度が高いと思います。
Posted by: metalmickey | January 16, 2010 02:11 AM
ありがとうございます、近いうちに購入しようかと思います。春まで待てないなあ。
明日、新潟市へ用事に行くのでビッグカメラに寄ってしまい、誘惑に負けて買いそうです。
Posted by: 松井 | January 16, 2010 09:00 PM
私もボディーG1 G2 レンズは28 35 45 90と持っていますが、この5-6年全く出番がありませんでした。ピントリングが無いのでデジタルでの使用が出来るようになるなんて思ってもいませんでした。CONTAXがなくなった今では夢のまた夢ですがデジタルでCONTAX AX版が出ないかなーとも思っていました。それがデジタルで使えるようになるとはうれしい限りです。キットアダプターも改良されて使いやすくなるものと思います。私自身はまだPENTAX istDsでM42レンズで遊んでいますが、真剣にマイクロペンを検討しているところです。
あの28mmもガードを取り去ることで使えるのは朗報です。
Posted by: 北狐 | February 25, 2011 09:25 PM
コンタックスGの復活は相当のインパクトですよね。ちなみにGビオゴン28mmですが、KIPON製のNEX用コンタックスGマウントアダプターを使うと、無加工でNEXに装着できます。ただし、わずかに内部干渉するので、このあたりは自己責任でお試しください。コンタックスG用レンズはデジタルでもよい写りをしてくれますよ。
Posted by: metalmickey | February 25, 2011 09:35 PM
CarlZeissレンズの描写が好きでCONTAXはG1 G2 レンズは28mmから90mmまでを揃えていましたがフィルムで撮ることが全くなりなり死蔵レンズとなっていました。ありがたいアダプターのお陰で大好きなBiogon28mmまでデジタルで使えるようになり大変うれしくなりました。Biogon28mmはもちろんガードを躊躇無く根元から切断しました。
なんの迷いもありませんでした。レンズ保護のためにアダプターは専用にしています。M 4/3はOlypus PL-2ですが電子ビューのお陰でピントあわせも全く問題ありません。なお。アダプターKIMPO(中国製)ですが
実に使いやすくしっかりしています。
Posted by: 北狐 | April 21, 2011 12:13 PM
北狐さん、こんにちは。
KIPONのコンタックスGアダプターは本当に使いやすいですね。フォーカシングリングのトルク感といい着脱のしやすいさといい、アイディアのつまったマウントアダプターだと思います。
Posted by: metalmickey | April 21, 2011 12:49 PM
アダプターKIPON CONTAX/G-m4/3を使用で個人的改造追加Biogon2.8/21・・レンズ改造はレンズ外側羽2枚カット(プラ)
Biogon2.8/28・・21と同じ
Planar2.0/45・・改造なし Sonnar2.8/90・・改造なし
Vario-Sonar35-70 改造裏側アルミ羽部切削改造 ズームも出来ます
改造は削った切子がレンズ内に入らないようにプラを流して削りました
オリンパス E-P2 VF-2で使用しています
21は周辺ボケがかなり出ますが色は良好です描写も良いです
28は一番お気に入りですフイルムと変わらない色と描写です
45と90は本来のレンズの特徴が出ています
35-70は操作がかなり複雑でメカニック的な使い方でこれも面白いです1枚撮るのに時間か掛かります 写真は下手で目が悪いのでピンボケばかりですが楽しいです 勝手なメールですいません
Posted by: you | January 12, 2012 07:58 PM
コンタックスGレンズをずいぶんと楽しまれているご様子。改造でバリオゾナー対応にしているのはすごいですね。ぼくの周りでも、バリオゾナーをデジタルで使っている人はほとんどいません。
個人的にはビオゴン21mmが気に入ってます。ただし、NEXと組み合わせると周辺が色かぶりするため、背景にはずいぶん気を遣います。このあたりが早く改善されるとよいなあと思っています。
Posted by: metalmickey | January 12, 2012 08:14 PM