« GR DIGITAL II フルカバード 白カメバージョン | Main | Super-Elmar-M 18mm F3.8 ASPH. の本気っぷりと盲点 »

May 31, 2009

Kern Switar 25mm F1.4 は高画質トイカメラみたいだ

DMC-GH1が出て、オリンパスのマイクロフォーサーズ機の足音が聞こえ、いろいろと気もそぞろな今日この頃、以前から気になっていたシネレンズを手に入れた。ケルン社のSwitar 25mm F1.4。16mmフィルムムービーカメラBOLEXの標準レンズだ。スウィターといえば、ALPA用のMacro Switar 50mm F1.9が有名。ただ、元を正せばシネレンズが元祖で、それを35mmフィルムカメラ向けにリファインしたとか。さてこのレンズ、どんな描写を見せてくれるだろう。

Lmimg_0006_2

【こんなに小さくても憧れスウィター】
Switar 25mm F1.4はeBayで200ドル程度。シネレンズが全般に高騰気味とはいえ、手頃な価格で遊べるレンズだ。BOLEXの標準レンズだったため玉数が多く、事実、BOLEXボディにこのレンズが付いて300~400ドル前後で買える。コストパフォーマンスを考えると、ボディごと買った方がお得かも。10万円オーバーのMacro Switar 26mm F1.1と異なり、値段も見た目もかわいらしい。ただし、日本国内では流通量が少なく、やはりeBayでの購入がメインルートになりそう。この点、ちとハードルが高いレンズだ。

Lmimg_0012 Lmimg_0008

このレンズはとにかく小さい。G1に付けた状態だとピンとこないかもしれないが、比較のためMC FLEKTOGON 35mm F2.4と並べてみた。楽勝でお猪口より小さい。そのくせ、前後レンズキャップはメタル製で、ビンテージガジェットの匂いがプンプンだ。G1使用で難点を挙げると、レンズ指標が下を向いてしまう。これは組み合わせているマウントアダプタにもよるが、スクリュー式マウントなのでやむなしか。

【さながらリッチなトイレンズ!?】
さて、肝心の描写傾向を見ていこう。アルパのマクロスウィターは、ボケ味が美しいと評判のレンズだった。Switar 25mm F1.4は「Macro」の文字こそ付かないが、れっきとしたKern社の標準レンズ。自ずと期待が高まる。最短撮影距離は1フィート強で、近接時のボケ味も楽しめそうだ。ボディはLUMIX DMC-G1を使用。RAW撮影してLightroomでストレート現像している。例によってFlickrにオリジナルサイズをアップしたので、ディティールチェックしたい方はそちらをどうぞ。

Lm_1010140 Lm_1010141 Lm_1010095
Lm_1010166 Lm_1010103
Lm_1010121 Lm_1010198
Lm_1010193 Lm_1010185 Lm_1010219

完全にふいを突かれた……。スイス製美ボケレンズの源流? いやいや、G1との組み合わせだと凄まじくアグレッシブだ。周縁は流れ、周辺光量がスコンと落ち、そのくせ中央部はしっとりと繊細。G1はRAWでも発色がやや持ち上がるため、オールドレンズといえどもほどよい鮮やかさだ。正直、ケラレはある。だいたいF5.6を超えたあたりから顕著になり、F8まで絞るとレンズの外枠が見えてくる。そうした部分もコミコミで、高性能レンズベビーデジタルHOLGA !? とにかくエラく楽しい画作りだ。

以前、シネ用アンジェニューの記事で触れたように、16mmフィルムはG1のイメージセンサーよりも小さい。つまりこの画像は、本来BOLEXでの撮影なら写らないエリアまで写っている。要は周縁部の描写はオマケだ。厳密には、外周部をトリミングした画像がスウィター本来の写りになる。ただこのレンズに関しては、周縁込みで楽しんだ方が幸せになれそうな気がする。ローファイとハイファイの同居を、かなり高次元で楽しめるからだ。反面気になったのは、DMC-G1の画質。よいレンズを使うと、ダイナミックレンジの狭さが目立つ。特にハイライトはもう少し粘りがほしい。オリンパスのマイクロフォーサーズ機、画質はどうでしょうね。気になります。

|

« GR DIGITAL II フルカバード 白カメバージョン | Main | Super-Elmar-M 18mm F3.8 ASPH. の本気っぷりと盲点 »

Comments

Switar 25mm F1.4は数も多く、初めてのCマウントレンズとして使う人が多いですが、正直G1で使うのはお勧めしません。けられますし、中心に対して周辺が悪すぎます。
アルパのマクロスイターの描写を期待するとちょっとがっかりするでしょう。
しかし、Macro Switar 26mm F1.1は別物です、というか正しくアルパマクロスイターの高速バージョンです。F1.1という明るさと数の少なさから現在10万オーバーですが、ライカレンズに較べたらまだまだ安いです。F1.1のマクロレンズなど、他にありません。
ぜひ、機会がありましたら試して欲しい一本です。

Posted by: チャールズ豊田 | June 04, 2009 07:30 PM

チャールズ豊田さん、こんばんは。
マクロスイターのアドバイス、ありがとうございます。26mm F1.1はやはり別格なんですね。いつか使ってみたいレンズ……というか、夜な夜なeBayで物色してます 値段が値段なので、コンディションがよくわからないと手を出しづらいのが難点でしょうか!?

Posted by: metalmickey | June 04, 2009 08:09 PM

写真だけで10万の買い物はなかなかきびしいものがありますね。

先日、某店の委託で出ていましたが、すぐ売れたようです。現物で試写できるといいですね。

Posted by: チャールズ豊田 | June 04, 2009 08:58 PM

おお、やはり人気レンズなんですね。レンズもある種で出会いでしょうから、焦らず慌てず出会いを待つことにします。レンズ運はわるくない方なんで、きっと大丈夫です(笑)。

Posted by: metalmickey | June 04, 2009 09:27 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« GR DIGITAL II フルカバード 白カメバージョン | Main | Super-Elmar-M 18mm F3.8 ASPH. の本気っぷりと盲点 »