GR DIGITAL に Leitz 12501 は付くのか!?
Leitz 12501にすっかりやられてる今日この頃、しかしながら、GR DIGITALのことを忘れたわけじゃない。12501はGR DIGITALに付くのか、装着したらどんな姿になるのか。おそらく読者諸氏(特にGRDカスタマイズファン)も気になっていたはず。もちろん、試してみた。試した結果、今日まで封印していた。ちとほろ苦い、GR DIGITALとLeitz 12501のカスタムレポートです。
上の写真を見て、「なんだ付くじゃないか。もったいぶるなよ」と思っただろう。そう、たしかに付く。スタイルもわるくない(むしろカッチョイイ)。ケラレだって発生しない。M46システムスリットフードに次ぐベストカスタムの予感……。いやが上にも期待は高まる。
バックビューもなかなかのイケメンだ。ここではコシナ角型ファインダーと組み合わせているが、コシナ28mm丸型とも相性がよい。期待はますます高まっていく。GR DIGITALに12501を装着する際は、まず37-49mmステップアップリングと49mm保護フィルターを装着。ステップアップリング外周にビニックスレザーなら1周、パーマセルテープを2~3周巻いておく。これでキュッと装着できる。D-LUX4のときと同様、完全にロックできるわけではないが、実用可能な程度には固定できる。
スタイルよし、ケラレなし、装着も無加工。こう書くと理想的なのだが、どうだろうこのサイドビュー、微妙に鏡胴(ていうかフードアダプタ)が寸足らず。一見したとき、「短足!?」と思ってしまった。また、12501が光沢ブラックであるのに対し、GR DIGITALのボディカラーは黒というよりもダークグレー。MS明朝体のテキストに、1ラインだけJS平成明朝体を混ぜてしまったような違和感。まあ、カラーについてはまだしも、短足はいかんだろ短足は……。
しからば、ワイコンGW-1にかぶせたらどうか!? それを試したのが上の写真だ。そのままでは若干ゆるいので、ワイコン外周にパーマセルテープを2周巻いている。これでキュキュッとはまる。鏡胴がグッとせり出し、迫力が出た。しかもワイコンのカットオフがElmarit 28mm F2.8のクビレを彷彿させる。これでカッチョイイ21mmファインダーを見つけてくれば完成か? と思いきや、このスタイル、実はケラレまくりなのだ。3:2はもちろん、1:1でも画像底辺にフードのフチが写り込んでしまう。嗚呼、もったいねえ。セクシークビレちゃんなのに。
かっこいいのにねえ……。気に入ってるフードだけに、まだ未練タラタラです。
Comments
おぉ~!!確かにずっと気になってましたw
もう既に着手されてたのですね。
私もGX200に付けられないかと購入を検討していたのですが、
少々考えさせられますね・・・
Posted by: gkt98 | April 03, 2009 11:54 PM
gkt98さん、こんばんは。
GX200だと広角端でケラレそうですが、ボディがGRDより大きめですから案外バランスはよいかもしれませんね。ああ、試したい(笑)。
GRDに12501を付けた率直な感想は、「わるくない。でもベストじゃない」というものです。2000円で買えるフードなら「ぜひお試しあれ」とオススメするところですが、なにしろゼロが一個多いですから……。ちと判断の難しいカスタムです。
Posted by: metalmickey | April 04, 2009 12:06 AM
The best information i have found exactly here. Keep going Thank you
Posted by: LnddMiles | July 22, 2009 01:18 PM
Hi,LnddMiles
Thanks for your message.
Posted by: metalmickey | July 22, 2009 01:37 PM
nice job men:)
Posted by: soundtrack | March 16, 2010 02:54 AM
Thanks, soundtrack.
Posted by: metalmickey | March 16, 2010 03:29 AM