« February 2009 | Main | April 2009 »

March 2009

March 29, 2009

HOYA R72 と B+W 092 で赤外線フィルター対決!

赤外線フィルターといえばケンコー、ではなくて、HOYA R72が鉄板だ。日本国内では販売されていないが、カメラファンなら名称くらいは聞いたことがあるだろう。海外ではド定番の赤外線フィルターである。しかし、B+W 092という赤外線フィルターも負けず劣らず鉄板だ。Flickrの掲示板を見ていると、「HOYA R72とB+W 092、いったいどっちがいいの!?」なんて議論が交わされている。そんなわけで、HOYA R72とB+W 092、どっちがいいのか考えてみよう! ってそのまんまだな(汗)。

Lmimg_0022

【透過帯域が異なる定番赤外フィルター】
フィルター対決の前に、サクッと赤外線についておさらいしておこう。一般に、760nm以上の光線を赤外線と呼んでいる。可視光線と電波の中間にある、電磁波全般を指しているそうだ。詳しいことは、理系のお友達に聞いてみてください。ここではとりあえず、760nm以上が赤外線とおぼえておけばOKです。

Lmimg_0023 Lmimg_0028

左写真の上がHOYA R72、その下はノンブランドのHOYA R72相当品だ。ともに720nm以上の光線を通す、らしい。いやもうだって、赤外線は非可視光線でしょ、見えないんだから正直よくわからんですよ(笑)。ただまあ、「72」と刻印してあるくらいだし、720nm以上を通すんでしょう。で、純然たる赤外線は760nm以上だから、HOYA R72は正確にいうと、近赤外線透過フィルターだ。ちょびっと可視光線(赤外のお隣の光線だから赤)が混じってくる。でも、実際に光にかざしてたところでフィルターの向こうは見えない。真っ暗け。可視光線をほぼカットしているのがわかる。

で、右写真がB+W 092。日本ではなじみが薄いが、海外ではポピュラーな赤外線フィルターだ。ネットで透過域を調べてみたところ、650nm以上とか680nm以上とか、どうも諸説ある様子。ただ、HOYA R72よりも可視光線を通しているのはまちがいないようだ。実際に光にかざすと、かすかにフィルターの向こう側が見える。正確にはDark Redフィルターというべきか。ここでおぼえておいてほしいのは、「B+W 092はHOYA R72よりも可視光線を通す」という点。そのため一部では、Enhanced Color IR Filterなんて呼ぶこともある。ともにポピュラーな赤外線フィルターだが、透過光の帯域が異なる。可視光線の透過具合にちがいがある。さてこのちがい、写りにあらわれるのだろうか。

【色情報の量が一目瞭然】
そんなわけで、いよいよ赤外線フィルター対決だ。HOYA R72とB+W 092の画像を、撮って出しからポストプロセスの順を追って掲載していく。具体的には、撮って出し→ホワイトバランス調整→カラースワッピング→フィニッシュの順だ。左側の写真がHOYA R72、右側の写真がB+W 092である。

Ir05 Ir01

まずは撮って出し。ともに紫っぽい奇っ怪な画像だが、B+W 092(右側)の方が一見して鮮やかなのがわかる。B+W 092はHOYA R72よりも可視光線を多く透過するため、色情報が豊富なのだろう。

Ir06 Ir02

ホワイトバランスを調整すると、木々の緑は青っぽくなり、空や海の青は褐色になる。どちらも同系色だが、やはりB+W 092の方が高彩度だ。

Ir07 Ir03

カラースワッピングを行った画像だ。HOYA R72(左側)は木々が白っぽくなり、強烈なスノー効果(樹木の緑が白くなること)を満喫できる。B+W 092は木々にオレンジがのり、いわゆる赤外写真というよりは、カラー赤外もどきといった様相だ。

Ir08 Ir04

彩度を整えてフィニッシュ。HOYA R72は白い木々と青い空が特長的だ。典型的なデジタル赤外線写真に仕上がっている。ただし、色情報が乏しいため、これ以上の加工は難しい。一方、B+W 092は一見すると普通のカラー写真のように見えるが、もっと木々の多いサンプルだと、オレンジの樹木が鬱蒼として独特の世界を作り上げてくれる。また、色情報が豊富に残っているので、ここからもう一段、加工を施すことも可能だ。

こうしてHOYA R72とB+W 092を比較してみると、可視光線の透過量のちがいが手に取るようにわかる。ひと口に赤外線フィルターといっても、可視光線の混ざり具体が仕上がりに大きく影響するわけだ。スノー効果はHOYA R72の方が顕著で、より赤外らしい写真が撮れる。ただし、逆光や半逆光だとスノー効果が減退して、メリハリのない写真になってしまうので要注意。その点B+W 092は、光の状態を問わず、適度に色情報が乗ってくる。そのため逆光や半逆光でも画になりやすい。手軽にデジタル赤外を楽しむならB+W 092、光を読んで本気で取り組むならHOYA R72といったところか。

とまあ、2種類の赤外線フィルターを比較してみたが、いったいこの情報、誰のためになるんだろう……。ときどき、暗闇とキャッチボールしている気分になります

| | Comments (9)

March 27, 2009

PIE 2009 はGH1とKiss X3の一騎打ち!?

3月26日から29日にかけ、東京ビッグサイトでPhoto Imaging Expo 2009が行われている。初日は閑散としていたようだが、2日目の金曜日はけっこうな盛況ぶり。今年はウェブから事前登録すれば初回入場無料ということもあり、不況とはいえ客足が伸びているのだろう。この手のイベントは集客してナンボ。主催者も大変だ。というわけで、PIE2009のミニレポートです。

Lm_mg_0846

【シネレンズでムービーを録りたい!】
2007年は未曾有の中級機バトル、2008年はフルサイズ機対決と、ここ数年、デジタル一眼レフは大いに盛り上がってきた。そして2009年はといえば、動画一眼の決戦場といえるだろう。ニコンが世界初の動画対応デジタル一眼レフD90を投入し、キヤノンがEOS 5D Mark IIで追随。とまあ、昨年まで動画一眼は中級モデルの特権だったが、この春、パナソニックが動画対応したマイクロフォーサーズ機GH1を発表した。個人的に「ポチるかGH1、それともG1でガマンするか」と一発触発の状態なので、とりあえずパナソニックのタッチ&トライコーナーに直行してみた。

Lm_mg_0873_3 GH1はやはり注目を集めているようで、タッチ&トライコーナーは三重に人が群がっていた。普段ならスルーするところだが、ジッと順番待ち。早く代わってオーラを発して待つこと5分、やっと実機に触れることができた。早速フルタイムAF録画を試してみる。スッ、スッと気持ちよくフォーカスが合い、しかも顔認識までしてくれる。「こりゃもうデジタルビデオカメラだね」というと褒めすぎだけど、思っていたよりもスピーディだ。メーカーさんは「静止画ときどき動画という人向けです」と謙虚な応対。まあ、動画一眼はこれからのジャンルだから、無理せず上手に育つとよいですね。個人的にMFレンズでの動画撮影が気になっていたのだが、撮影自体は可能という。冷静に考えてみれば、ライカM/Rマウントアダプタを参考出展するくらいだから、そりゃMFレンズでも動画撮影できるよね。

とはいえ、消極的な対応だったのでもう少し聞いてみると、どうやら絞り操作が面倒らしい。フルタイムAF対応レンズは、露光状態に応じて自動的に絞りを制御しているという。MFレンズではそうした操作を手動で行わなくてはならない。これは正直シンドイ。メーカーさん曰く、輝度差の小さいシーンならどうにか……と気弱な様子。GH1はレンズ側手ブレ補正だから、三脚使用でもMFレンズを操作した時点でブレが発生する。Cマウントレンズで動画を、と思っていたが、あまり現実的な遊び方ではないかもしれない。

【不況のせいで競り方が変わった!?】
Lm_mg_0865_3 さて、ライバル機EOS Kiss X3はどうか。すみません、キヤノンブースはものすごい混雑ぶりでスルーしました(笑)。そもそもX3の発表は、今年の秋くらいと予想されていた。それが今月上旬くらいからPIEに合わせて発表するという噂が飛び交い、実際にPIE直前で発表。いわゆるビッグサプライズでうれしい限りだが、もう少し深読みすることもできそうだ。

パナソニックG1のブレイク、これはキヤノンにとって予想外だったかもしれない。当初はオールドレンズファンが群がりレンズスワッピング大会に陥ってしまったものの、徐々にパナソニックが想定した女性層が増えてきた。そして公約通り、この春4月下旬に動画対応機GH1を発売。このままでは新規ユーザーをごっそり奪われるかもしれない……。

通例であれば、強者は最後にカードを切る。自らのタイミング、自らの戦略で、ドーンとかまえてカードを切る。しかし、この不況下、年に2台もカメラを買う人は少数派だ。奪われたユーザーは奪い獲れない。新規ユーザーをもっていかれるばかりか、Kiss X2ユーザーがGH1に買い替えるという可能性も考えられる。交換レンズをたんまり抱えたハイアマチュア層なら、そうそうシステムを入れ替えることはないだろう。しかし、レンズキットのみで遊ぶカジュアル層は別だ。特定メーカーにこだわる必要性はなく、楽しそうなカメラにヒョイと乗り替えてしまう。そんな危機感が、X3の3月発表に影響したのかもしれない。もちろん、こんな話は憶測でしかないけれど、おかげで動画機能が思いのほか早く初級機に降りてきた。あとはメーカー各社が録った動画の楽しみ方を、わかりやすく提案してくれるとシーンが盛り上がりそう。ていうか、それはぼくらみたいな人間が考えればいいのか(汗)。

最後に、三菱電機のブースで興味深いセミナーを開催していた。同社はEASYCOLOR!2というソフトウェアキャリブレーションソフトを無償公開しており、その使い方とコツを解説している。このキャリブレーションソフトは同社液晶ディスプレイの一部製品に対応したものだが、ハードウェアキャリブレーションセンサーを使わずに色合わせできるというもの。もちろんプロ向けツールではなく、あくまでもコンシューマ向けのソフトだ。とはいえ、お金をかけずに「6~7割OKなプリント」が手に入るのだから、この方向性は見逃せない。会場では年配ベテラン層が熱心に耳を傾けていて、色合わせで苦労している人が想像以上に多いのだと実感した。このセミナーではキャリブレーションの目的とアプローチを明確にし、その上でEASYCOLOR!2のデモンストレーションを行っている。同社ディスプレイを使っていない人でも参考になる内容なので、色合わせで悩んでいる人は是非。

Lm_mg_0871_2 Lm_mg_0868_2
Lm_mg_0870 Lm_mg_0864

そんなこんなで今、G1か、GH1かで本気で悩んでます。あのタッチ&トライコーナーはいかんよね。すごく買う気モードになってしまう。メーカーさんの思うつぼです

| | Comments (0)

March 21, 2009

5D Mark II でオールドレンズ三昧

遅ればせながら、EOS 5D Mark IIを買った。手元のメモを確認してみると、いまから遡ること4年、2004年の冬に187,000円でEOS 20Dを購入している。今回、5D Mark IIはAmazonで230,760円で購入。デジタル一眼レフ、安くなりましたね。なんて数字のマジックで大きな買い物をうやむやにしつつ、早速オールドレンズで遊んでみた。

Lmimg_0013

フルサイズの5Dmk2は、ミラーボックスの懐が浅い。後玉がせり出したレンズはあっさりミラー干渉する。手持ちのレンズをいくつか試したところ、P. Angenieux 35mm F2.5 R1がクリーンヒット! Y/Cマウントが高確率でヤバイという話だが、幸い手持ちのPlanar T* 50mm F1.4 MMJはセーフだった。Zuiko 28mm F2.8はレンズガードが見るからにヤバそうなせり出し具合で、さすがに試すには至らず。ナニかこう、サクッとミラー干渉をチェックする方法はないものだろうか。ロシアンルーレットみたいでファーストシャッターがすごく怖いです。

それはさておき、フルサイズで楽しいレンズって何だろう。フルサイズ機は、APS-Cで省かれていた周縁描写が楽しめる。ということは、やっぱ広角か。というわけで、Flektogon 20mm F4を装着してみた。やや後玉がせり出しているが、ミラー干渉せずに撮影可能。以下、RAW撮りしたものをLightroomで軽く補正した作例です。

Lm_mg_0614 Lm_mg_0574
Lm_mg_0578 Lm_mg_0603 Lm_mg_0572
Lm_mg_0714 Lm_mg_0742
EOS 5D Mark II + Flektogon 20mm F4

実のところ、個人的に「レンズ本来の画角」にはあまりこだわりがない。プライベートな写真は、与えられた撮影条件で楽しく撮ればよいと考えている。そのため「フルサイズなんぼのモンよ」と舐めていたんですが、いやはやどうして、気持ちいいパースペクティブですね。中心に向かってググッと入り込む様がステキ。ついつい空を見上げた写真ばかりになっちゃいます(笑)。ただ、フィルターの枠でかすかにケラレた写真もあり、広角レンズはフルサイズならではの気遣いが必要になりそう。これまでフレクトゴン20mmにはハクバの広角メタルフードを付けていたのだが、こいつは思いっきりケラレて実用不可。77mm径で、ねじ込み式で、金属製の広角フード。何かカッコイイやつないですか?

Lmimg_0018 ここ数日、レンズを取っ替え引っ替えしてみたところ、一番楽しかったのは50mm。そう標準レンズだった。ぶっちゃけ、広角レンズはAPS-Cでもパースペクティブが感じられる。もちろん周縁部のデフォルメ感はフルサイズの圧勝だが、APS-Cだからといって広角レンズが準標準レンズになったりはしない。ただ、APS-Cと標準レンズの組み合わせだと、悲しいかな、フツーに中望遠になってしまう。かといって本家ポートレートレンズのようなやわらかさがあるわけでもなく、どうにも中庸で持て余し気味だった。それに対し、フルサイズ機だと標準レンズが標準レンズの画角で撮れる。あまりに当然のことだけど、その当然具合がなんとも気持ちいい。オールドの標準レンズはどのマウントも安値安定。しかも描写力にすぐれたレンズが多い。フルサイズ時代は標準レンズが狙い目か!?

| | Comments (2)

March 03, 2009

日経WagaMagaでオールドレンズの魅力を解説

先日、日経WagaMagaというポータルサイトの取材を受けました。昨年出版した「オールドレンズパラダイス」にからめ、オールドレンズの魅力、楽しさを語ってくださいというオファー。ライターという職業柄、取材をかけるのは慣れているんですが、十数年にわたるライター人生において、取材を受けるのは数えるほど……。けっこう冷や汗ものです(笑)。マウントアダプタの概要、オールドレンズで撮る醍醐味など、一気呵成にしゃべってみました。ぜひお楽しみください。

●日経WagaMaga オールドレンズで遊ぶデジタル一眼レフカメラ

第1回 イエナ製人気ナンバーワンレンズ「MC Flektogon 35mm F2.4」
第2回 手ごろで入手しやすい魚眼レンズ「MC Zenitar-M 16mm F2.8」
第3回 標準レンズの帝王「Planar T* 50mm F1.4」
第4回 白黒フランス映画のノスタルジーを味わう「Angenieux 35mm F2.5 R1」
第5回 ライカの魅力をデジタル一眼レフで再現「Elmarit-R 35mm F2.8 type I」

ちなみに、掲載フォームの都合で作例が載っておりません。ぼくの貧相な顔写真を載せるくらいなら、「レンズの写真か作例を!」と思うのですが、そういうわけにもいかないそうです。というわけで、オールドレンズの作例を見たい方は以下のリンクをご参照ください。

metalmickey's web - OLDLENS PARADiSE
マウントごとにオールドレンズを分類し、各レンズの作例を掲載しています。

Flickr tetsu.sawamura - Collection Old Lens Paradise
レンズ別にオリジナル画像をアップしています。ピクセル等倍でご覧いただけます。

なお、日経WagaMagaで紹介したレンズはすべて、著書「オールドレンズパラダイス」で詳しく解説しています。アダプタの着脱手順、レンズごとの撮影のコツ、作例も豊富に掲載していますので、合わせてご覧ください。よろしくお願いいたします。

| | Comments (0)

March 02, 2009

GR DIGITAL II LC-1でフルカバードスタイル

どうも巷では、LC-1が流行っているらしい。RICOH GX200用の自動開閉レンズキャップ。アニメメカ的な発想を前面に押し出したアレだ。当然GX200専用アイテムだし、いまさらという感は否めないのだが、どうらやコイツ、GR DIGITAL IIにも着くらしい。幸いLC-1はAmazonプライスで1350円。これなら遊べる、おこづかいで遊べる!

Lc01

実ははじめてLC-1を見たとき、「これはダメでしょ」と思った。おもしろいギミックだけど、戦隊ロボというか秘密メカというか、どことなくアニメ臭がする。カメラとアニメ……。う~ん、どうなんだろう。個人的には奇を衒った気がして好きになれなかった。そんなネガティブな第一印象を払拭してくれたのが、ボディケースとの出会いだ。昨年のデジタルカメラマガジン12月号にて、各社高級コンデジのドレスアップを特集した。その際、GX200のカスタムパーツとしてLC-1を調達。アレコレ試してみたところ、レザーボディスーツと抜群に相性がよいのだ。どんなパーツも組み合わせ次第。むろんデザインの好みはあると思うが、柔軟に遊んでこそカスタムだ。

【レンズバリアがあってもなくても、着けます!】
そもそもLC-1は、レンズキャップ着脱を省略するためのアイディア商品だ。GX200はレンズバリアがない。そのためレンズキャップを着けて携行するが、撮影のたびに着脱するのが面倒……。ならば自動開閉でどうですか?というわけ。なかにはLC-1を改造してDP1に装着する人もあらわれ、やはりコンデジでレンズバリアなしというのは、抵抗感をおぼえる人が少なくないようだ。ちなみに、GR DIGITAL IIはちゃんとレンズバリアがある。にも関わらずLC-1を着けるそのこころは……酔狂です。

Lc02 Lc03
これがGR DIGITAL IIに着けて開閉した様子。レンズ面は奥まっているので、レンズがLC-1に接触することはない。キャップの表面には例によってビニックスレザーを貼ってみた。直径は手動測定で38mm。円切りカッターでカットし、両面テープで貼り付けている。側面にも貼れそうなスペースがあるのだが、ちと面倒なので割愛した。

Lc05 Lc04
肝心の取り付け方法だが、実は無加工で装着できる。LC-1の蝶番をほぼ真上にして装着。そのまま時計回りに少しまわすと、カチッと手応えがありロックできる。まあ、ロックといっても、非対応製品なのでハマるという程度。向かって右側に傾いてしまうのがちと惜しいか。右の写真は装着時の着脱マークの位置だ。装着時は白マークがこのような位置でストップする。

【バトルスーツ、やっぱアニメか!?】
さて、LC-1のドレスアップはどんなスタイルが考えられるだろう。いろいろとパーツを取っ替え引っ替えしてみたのだが、どうもシックリくる外付けファインダーが見当たらない。普段のレンジファインダーカメラ風カスタムではなく、新たな発想で挑む必要がありそうだ。

Lc08 Lc09
そんなわけで、カメラヒラノのレザーハーフケースとLeicatimeのハンドストラップを組み合わせてみた。コンセプトはフルカバード。GR DIGITAL IIとLC-1はデザイン的に相容れない。そこでケースを使って異なる外観を与え、LC-1となじませようというアプローチだ。本当はボディスーツを着せたいところだが、とりあえず手持ちのハーフケースで試してみた。ハーフケースだけだとLC-1のインパクトに負けてしまうので、さらに太めのハンドストラップで威圧感を出す。いわばGR DIGITALの甲冑仕様。甲冑といえばバトルスーツ→モビルスーツ。ああ、やっぱノリはアニメかぁ(笑)。

なお、今回の記事はmixiの「GRD Customize!!」コミュニティのトピックスを参考にしました。このトピックスでは、ビニックスレザーの代わりにアクリル板で製作したロゴを貼り付けています。これが凄まじくカッコイイ! 手先の器用な人がうらやましいです。

| | Comments (4)

« February 2009 | Main | April 2009 »