« January 2009 | Main | March 2009 »

February 2009

February 25, 2009

False color がデジタル赤外線写真の真骨頂

相も変わらずコツコツと、Leica M8で赤外線写真を撮ってます。巷でも、DP1やGR DIGITALといったコンパクト機、ケンコー製赤外線フィルターを付けたデジイチで撮る人が増えている様子。撮影画像をモノクロ化すると、葉っぱは白く、空は黒く、たしかに往年の赤外線写真らしい写真になる。でも単なるモノクロ化だと、試して終わり……という人も案外多いのでは!? デジタル赤外線写真の醍醐味は、やはりFalse colorに尽きます。

Lml1003793edit

False colorというのは、直訳すると偽色。撮影画像本来の色ではなく、偽の色を割り当てるというレタッチ技法だ。昨今のデジタル赤外線写真は、おおむねFalse color的な処理が施してある。上の写真もそのFalse colorの作例だ。葉っぱはベージュがかった白、空は青。まるで樹氷の写真みたいに見える。モノクロ赤外も雰囲気満点だけど、せっかくデジタルで撮ってるなら、False colorを試してほしい。というわけで、その遊び方をサクッとまとめてみることにした。


【ホワイトバランスで遊ぶ】
まずは手軽な遊び方から紹介していこう。今回掲載した画像は、Leica M8にB+W 092を装着して撮ったもの。HOYA R72よりも若干可視光線を多く通すため、画像に色情報が残りやすい。色情報が多いということは、それだけ色をイジくりやすいわけで、False colorで遊ぶときはB+W 092がハンドリングしやすいのだ。

Ir01 Ir02
左が撮って出しの画像。真っ赤というか紫というかマゼンタというか、ホント、この画を見るとひるむよね(笑)。そりゃ、モノクロ化まっしぐらというのもよくわかります。でもご安心を。案外カンタンにこの状況から脱出できるのだ。右の画像はホワイトバランスを調整したもの。色温度を2000、色かぶりを緑方面に思いっきり引っ張る。この画像で注目してほしいのは、空が褐色、葉っぱが青になっている点。そう、立派なツートーンになっているわけだ。

Ir03
上の状態から、色相と彩度とチョロチョロとイジってみた。それほど手間をかけずに、違和感たっぷり(!?)の赤外写真が完成。この程度の作業なら、レタッチビギナーでも試してみようという気になるのでは!? 特にRAW現像ソフトだと作業しやすいと思う。


【秘技!カラースワッピング】
いやいや、こんな色じゃなくて、樹氷みたいにしたいんだよ! わかっちょります。冒頭に挙げた写真は、ホワイトバランス調整だけではできない。色相や彩度をイジってもたどりつけない。あの写真は、カラースワッピングという処理を施している。カラースワッピングとは文字通り、色の差し替え、入れ替えだ。具体的には、Photoshopを使ってカラーチャンネルごとに色を入れ替えていく。どのチャンネルを何色にするかはお好み次第。やり方も人によって千差万別なのだが、一例としてLife Pixelのチュートリアルを見てもらうのが手っ取り早い。ここではカラースワッピングによってどう色合いが変化するかを追いかけてみよう。

Ir04 Ir05
左が撮って出しの画像。右が前述のやり方でホワイトバランスを整えたものだ。葉っぱが青みを帯び、空は褐色。このように、きれいにツートーンになっている画像がカラースワッピング向きだ。デジタル赤外線写真業界では、右写真のような状態を「きれいに分離した」と呼んでいる……というのはウソで、ぼくが勝手にそういってるだけ(汗)。逆光下で撮ってしまうと、葉っぱに青みが載らず、全体に褐色になってしまう。ホワイトバランス調整できれいにツートーン化できないと、狙い通りにカラースワッピングできないので要注意だ。

Ir06
ホワイトバランス調整後の画像を、Life Pixelのチュートリアルに従ってカラースワッピングしたのが上の画像だ。葉っぱと空の色が入れ替わっている。空は青く、葉っぱは褐色(ベージュがかった白)。このまま完成としてもいいし、カラーバランスを整えて好みの落とし所を探してもいい。

Ir07 Ir08
カラースワッピング後もいくつか定番処理がある。左の画像は彩度を全体に持ち上げ、空をより青く仕上げたもの。空が青いと「リアル」に見える。でも葉っぱは白っぽいから「アンリアル」の世界。現実と非現実の同居がおもしろい。右は色相を操作して、葉っぱのベージュを赤にシフトしてみた。モチーフはフィルム時代のカラー赤外。真っ向勝負で非現実、という潔さが妙味か。

デジタル赤外線写真はふたつのファクターから成り立っている。ひとつはスノー効果による特異なトーン。葉っぱが白く、空が黒く写る異質なトーンだ。そしてもうひとつは、赤、紫、マゼンタといった近赤外域のカラー情報。デジタル赤外線写真のおもしろさは、このわずかなカラー情報から、出来うるかぎりの色を絞り出す点にある。そのアプローチがホワイトバランス調整であり、カラースワッピングなのだ。特異なトーンはモノクロ化で楽しめる。でもせっかくデジタルで撮っているのだから、近赤外域のカラー情報で遊んでみてはどうだろう。

Lml1001441edit2

でも、やりすぎはイカンと思う

| | Comments (4)

February 22, 2009

MOO でMiniCardsを買ってみた

いまさらだけど、最近ちょくちょくとFlickrに写真をアップしている。で、ひとつ気になっていたのがMOOというプリントサービスだ。Flickrをはじめ、各種写真共有サイトのデータをダイレクトにプリントしてくれるのだが、MiniCardsが100枚1セットで19.99ドル。これはかなりお得なのでは!? というわけで、為替レートを睨みつつ、試してみた。

Moo01


【ジャンクに遊べるフォトミニカード】
このMiniCardsというのは、名刺を半分にしたような細長いカードだ。表面が写真、裏面にはテキストがプリントできる。写真共有サイトやSNSなど、オンライン上の写真を流し込んで印刷。ローカルの写真もアップロードすればプリントできる。この手のオンラインプリントサービスは国内でも増えているが、カードサイズで、すべて異なる写真が選べ、しかも両面プリントで100枚19.99ドル。約2000円というのはずいぶんと安いのではないか。

Moo03 Moo04

今回はFlickr上の横最大825ドット×縦最大768ドットの写真を使用。カードサイズなので、低解像度でも問題ないでしょうという判断だ。で、届いたブツが左の写真。紙は厚めでコシがある。いかにも「カードぉ!」という存在感。写真面はマットと半光沢の中間くらい。まあ、かぎりなくマットだ。解像感は粗め。緻密な写真はツライけど、大ぶりの構図ならまずまずのクオリティ。ブログなんで正直に書くと、印刷の質はわるい。解像感に限っていえば、中級フォトプリンタの方が格上だ。でも、安いから許せる。名刺として使うには微妙なところだが、プライベートならもらった人も十分に楽しんでもらえそう。なにより100枚100葉だから、目の前にドバーッと広げるとけっこうな迫力。それだけで盛り上がりそうだ。今回は完全にプライベート用として作ったので、調子ぶっこいて「Photographer and Writer」と刷ってみた。こういうお遊びもミニカードならではか。

右の写真はオプションのカードホルダー。4.99ドルで最大15枚のミニカードが収納できる。写真だとよさげに見えるけど、プラスチック製ですぐに傷がつく。価格相応のホルダーだ。これ以外に革製とフェルト製があるので、そっちの方が質感がよいかも。そもそもジャンクなノリのカードだから、あまり質感を云々するのは野暮ってもんか。


【大丈夫、ちゃんとトリミングできます!】
写真好きともなれば、タカがカードとはいえトリミングやレイアウトが気になるはず。このサービス、けっこうしっかりしていて、トリミングや拡大縮小が自在に行える。画像のセレクト、編集、テキスト入力といった、注文までの流れをざっと追いかけてみよう。

Picture0001_2
写真の読み込みは、パソコンからのアップロードをはじめ、Flickr、fotolog、Facebook、VOXなどに対応。基本的に英語サイトなので、ちとハードルが高い。

Picture0002
前画面でFlickrを選ぶと、上段にFlickrの写真がサムネイルでズラリと並ぶ。これを下段のトレイにドラッグ&ドロップ。MiniCardsは100枚1セットなので、最大100枚ドラッグ&ドロップすることになる。ぼくは50枚セレクトして、50枚各2葉という注文した。セレクトした写真が100枚未満の場合、不足分は写真1枚に複数カードを割り当ててくれる。つまり、写真を1枚だけ選び、100枚すべて同じ写真で注文することも可能だ。

Picture0003
次にあらわれるのが編集画面。ここでトリミングを行う。カードの枠を動かしつつ、ズームのスライドバーで拡大縮小を調整。Rotateで縦横の切り替えが行える。高解像度写真をアップしてあれば、一部分を拡大して切り出すことも可能だ。

Picture0004
一通り写真編集が終わると、今度は裏面の編集だ。MiniCardsの場合、最大6行のテキスト入力が可能。申し訳程度だが、カラー、太字、センタリングなどの編集が行える。アイコンイメージも追加できるが、表示されているもの以外をアップロードして貼り付けることはできない。ただまあ、プライベートカードと割り切れば、十分な情報が書き込めるだろう。

Moo02

今回出費は、100枚1セットのMiniCardsが19.99ドル、ブラックのカードホルダーが4.99ドル、送料込みで総額32.69ドルだった。支払いはPaypalが選択できる。注文したのが日本の暦で2月6日。発送連絡のメールが届いたのは2月9日で、2月16日の午前中に手元に届いた。注文から10日程度でイギリスから届くのだから、まあレスポンスは順当な感じ。ていうか、MOOってUKの会社なのね。アメリカかと思ってた……。

写真というと、つい大きなプリントに目が行きがちだけど、こういう小さなプリントも楽しい。100枚100葉はやはり圧巻で、ヒトに配るのが惜しくなってくる。前もって画像を緻密にトリミングして、ジグソーパズルなんてのもおもしろいかも。サイズこそ小さいが、2000円少々で100枚刷れるとなると、いろいろな遊びが試せそうだ。

| | Comments (0)

February 21, 2009

Leica D-LUX 4 LENSMATEでドレスアップ

円高やまぬ今日この頃、やっぱ海外通販ですよね。というわけで、Leica D-LUX 4ならびにLUMIX DMC-LX3用のLENSMATE製レンズアダプタを買ってみた。別にパナのレンズアダプタでいいじゃねえの!? アルミ製だし安いさ……なんて声が聞こえてきそうだが、さて、どんなドレスアップが楽しめるだろうか。

Lux01_2


【LENSMATEのちょい太めがかっこいい!?】
当初LENSMATEは、キヤノン製コンパクト機向けにレンズアダプタを各種発売していた。もちろんドレスアップ向けではなく、コンバージョンレンズやフィルターを付けるための実用アイテムとしてだ。昨今はDP1、D-LUX 4、LX3など、キヤノン以外のカメラにも手を出している。D-LUX 4/LX3向けは2月9日に出荷を開始したばかり。国内で取り扱っているショップはまだ見当たらないが、おそらくオリエンタルホビーあたりが販売するのではなかろうか。

Lux02_2

さて、これがブツの写真です。奥がパナソニック「DMW-LA4」。アルミ製の46mm口径だ。手前のブラックとシルバーがLENSMATE製のレンズアダプタ。どちらの色も28.95ドル。2色買いして送料込みで72.6ドルだった。本来は純正レンズキャップをLENSMATEに付けるためのクリップが付属するのだが、どうやら製造が遅れているらしい。これは後送するとのこと。アダプタの到着から1週間ほどして、レンズキャップ用クリップの発送連絡があった。これから注文する人は、ちゃんと付属した状態で届くだろう。

口径はパナ製と同じく46mm。DP1用は樹脂製で悲しい気持ちだったが、こちらはアルミ製。根元に「LENSMATE D-LUX4 46MM」とレーザーで刻印してある。LX3用を注文すればちゃんと「LX3」と刻印してくれる。これはショッピングカートの時点で選択できるので安心だ。ぼくは早い時点で予約注文を入れたため、あとから拙い英文メールでたどたどしくコミュニケーションするハメに……(汗)。ちなみに、シルバーの刻印はLX3のみ。まあ、D-LUX 4はブラックボディのみだから(限定チタンはあるけど)、これは当然といえば当然。かといってD-LUX 4に「LX3」の刻印は微妙なので、ノーマーキングのものを送ってもらった。

Lux03_2 Lux04_2

前述のとおり、アダプタの口径はパナ製もLENSMATE製も46mm。つまり、機能的なちがいはない。それでもあえてLENSMATE製を購入したのは、そのデザイン性に惹かれたためだ。LENSMATE製は根元が太く、押し出しが強くなる。左がパナ製。右がLENSMATE製のカスタム例だ。LENSMATE製とくらべると、パナ製はちょっと華奢に見えないだろうか。もちろん、装着するフードによって印象は変わってくるが、レンズフード「Leitz 12501」との組み合わせだとLENSMATE製の方がつらなりがよく思える。まあ、興味のない人にとっては、「どっちも同じ」というのが正直なところだろう。ときどき冷静になることが必要です。

Lux05_2 Lux06_2

ただ、ここでちと困ったことに……。LENSMATEを付けた状態をよくよく観察すると、どうもファインダーとのバランスがいまひとつなのだ。個人的にコシナ28/35mm mini FinderとLeitz 12501の組み合わせは鉄板なのだが、LENSMATEのアダプタを付けるとどうもファインダーが小さく思えてきた。で、コンデジカスタマイズの定番、28mm View Finder Mを装着してみたのが右の写真。そうだよね、バランス的にはこっちの方が正解という気がする。さて、どうしたものか。


【LENSMATEのせいで迷走状態に】
思えば、24mmファインダーを持っていない。パナ製か、ライカ製か。パナ製は実質28mm相当のフレームだという噂を聞くし、かといってライカ製は高いし……。そもそも「ズーム機に外付けファインダーってどうなの!?」という思いが拭い切れていないものだから、どうにも食指が動かない。さらにハンドグリップを付けた状態のことを考えると、さてはて、どんなファインダーがよいものか。とりあえず、以下が暫定スタイルだ。

Lux08_5

ああ、やっちまった、って感じでしょうか(笑)。装着したのはコダックレチナのファインダー。35mmと80mmの切換式で、実用よりも見た目を優先したセレクトだ。ハンドグリップを付けると、これくらいアクが強くないと貧相に見えるかも。手持ちパーツの寄せ集めのわりにうまくまとまったかなあ、と。

Lux07_4

ちなみに、シルバーを付けるとこんな具合。ファインダーとレンズアダプタのシルバーが呼応しているわけだが、どうなんだろう、やっぱこいつはボツか……。たしかLeica M8にパンダと呼ばれる限定版があったけど、そんな面影がなくもない?

カスタムは、ワンアイテム加えるたびに迷走しますね(笑)。まあ、そこがモディファイの楽しみなんですが。ファインダー、何かよさげなの探してこよう。

| | Comments (7)

February 20, 2009

日本カメラ3月号 スキャナの退色復元機能検証

2月20日、本日発売の日本カメラ3月号「実験工房ポンカメLab」にて、スキャナの退色復元機能検証記事を執筆しました。

●日本カメラ社「日本カメラ3月号」

スキャナの退色復元は定番機能として定着していますが、一方、実用度合いを云々する人もそれほど多くありません。ただ、これが侮れない! 今回、メーカー各社の主力スキャナをそろえ、ネガ、ポジ、紙焼きでそれぞれ退色復元機能の効き具合を検証してみました。端的にいうと、機種、ソースによってかなり効き具合がちがいます。単に効き具合というのではなく、方向性のちがいというべきでしょうか。

詳しくは是非、日本カメラの誌面でお楽しみください。

| | Comments (0)

February 12, 2009

Elmar 5cmF3.5 格安標準レンズの罠

昨年暮れから、50mmのライカレンズを物色している。お金があるなら迷わずノクティルクスを買うのだが、そんなおこづかいがあるはずもなく、固定鏡胴のズミクロンあたりをヤフオクやらレモン社でチマチマと探していた。が、ここにきて怒濤の金融不況。決まっていた仕事がバタバタと立ち消え、ライター人生風前の灯火なのであります。こりゃイカン、と急遽矛先を変更。リーズナブルに遊べそうなエルマー5cmF3.5を買ってみた。というか、仕事ないなら自制しなさいオレ。

El02

【タカがフィルター、されどフィルター】
Elmar 5cmF3.5は、バルナックライカ時代のLマウントレンズだ。1925年から1961年にかけて生産され、ライカを代表する名レンズといえる。今回手に入れたのは、通称赤エルマーと呼ばれるもの。通常のエルマーより若干割高で、約3万円で手に入れた。外観の特長は赤い被写界深度目盛。これがエルマーの由縁だ。コーティング済みの比較的新しいタイプだから、Leica M8でカラー撮影する際も安心感がある。ただまあ、歴史が古くバリエーションが膨大なレンズだけに、ぶっちゃけ目盛板を組み替えた可能性も否定できない。エルマーコレクターなら描写などから真贋を見抜けるのかもしれないけど、正直おまじないみたいなものか。

El05 El06
エルマー5cmF3.5に決めた最大の理由はコイツ↑。このレンズ、沈胴式なのだ。個体によって沈胴時の長さが異なるようだが、幸い手に入れたエルマーはLeica M8で沈胴させることができた。ホント男の子はこういうギミックに弱いよね(汗)。伸長時は鏡胴を回転させるとロックできる。不意に沈胴する心配はない。

El07
とまあ、ここまではメカ好き野郎の魂を心地よく癒やしてくれるのだが、M8で使うには乗り越えるべきハードルがある。そう、UV/IRカットフィルターの装着だ。レンズ前面をよくみてほしい。このレンズは36mm径なのだが、ネジ切りがない。これがひとつめの関門。さらの文字盤をみると、絞り値が刻まれ絞りレバーが前面にある。このレンズ、絞りリングはなく、前面の絞りレバーで絞り値を変えるのだ。これがふたつめの関門となる。

El08 El09
一応、レンズ内周に19mm径のネジ切りがあり、ここにフィルターが装着できる。問題は、19mm径のUV/IRカットフィルターが入手困難という点。ライカ純正がないのは当然として、B+W製もドイツ本国のショップに特注をかけないと手に入らないようだ。まあ海外通販すればよいだけかもしれないが、そもそもUV/IRカットフィルターは高価。できれば手持ちのフィルターを使いまわしたい。そんなわけで、右写真のようなステップアップリングを手に入れた。これはカブセ36mm(A36)をねじ切り39mm(E39)に変換するリング。これを使えば手持ちのUV/IRカットフィルターが装着できる。型番はSOOGZといい、悲しいかな、タカがリングが5000円以上もする。これまでいくつものステップアップリングを購入してきたが、こんなに高いリングははじめてだ。ていうか、こんなもん買うなら、19mmのUV/IRカットフィルターを特注した方がよかったのでは!? 冷静な判断が望まれます。

El10
とりあえず、手持ちのUV/IRカットフィルターとフードを付けてみる。沈胴レンズの繊細な佇まいが、野太いフードで台無しだ(泣)。しかも、レンズ前面にフィルターが付いているから、この状態では絞り変更できない。絞りを変えるたびにSOOGZごと取り外すことになる。一応、開放からけっこうシャープに撮れるレンズなので、常時開放、フィルター付けっぱなしで撮れるのが不幸中の幸いか。

El04
上の写真はCooke & Perkins製のエルマー用フードを付けた姿。36mm径カブセ式なので、当然SOOGZは付かない。でもどう考えても、こっちの方がかっこいい。しかもこいつ、底部の切り欠きが絞りレバーにハマり、フード先端をまわすだけで絞り変更できるのだ。いわば絞り連動フード。ああ、ますます19mm UV/IRカットフィルターを買うべきだった。ていうか、あれこれ買ったアクセサリー代を加算すると、ナンのことはない、固定鏡胴のSummicron50mmF2が買える金額に……。痛い、痛いなあ。

ちなみに、絞り連動フードはライカ純正の方がポピュラーだ。その昔、エルマーは引き伸ばし用レンズとしても使われていたようで、その際、VALOOという型番のフードを付けていた。このフードは通常撮影時でも利用可能。ただ、ずんぐりしたフードなので、見た目の好き嫌いは分かれるかも。VALOOの中古価格は1~2万。MJカメラでリプロダクト品も販売されている。

【開放から使える万能レンズ】
さて、肝心の描写はどうだろう。オールドレンズなので過剰な期待は禁物だが、そうはいっても数々の歴史的な名作を残してきたレンズでもある。とりあえずはズラッと作例を並べてみよう。例によってRAWモードで撮影し、Lightroomで軽く整えたものを掲載している。

Lml1002038_2 Lml1002009_2 Lml1002017_2
Lml1002013_2 Lml1002033_2 Lml1001987_2
Lml1001954_2 Lml1001956_2 Lml1001947_2

掲載した写真は、開放F3.5からF5.6で撮影。ほとんど開放F3.5で撮ったものだ。開放でも滲みは少なく、至極順当な画が撮れる。これだけのシャープネスなら、常時開放でいいかなという感じ。もちろんF5.6以上に絞れば、キリッと引き締まった表現になる。逆光性能はお世辞にもよいとはいえず、気を抜いて光を見ないとフレアが出る。シャドウは浮き気味でコントラストも低い。ただ、シャドウをしっかり拾ってくれるので、個人的には補正しやいデータだと思う。発色はオールドレンズらしく淡泊な印象だ。

つらつらと書いてみたけれど、要は「優秀だけどパンチのある表現ではない」といったところか。突出した個性はない代わりに、光さえ読めば安定した描写が楽しめる。ある種の万能レンズだ。個性派レンズではないので、正直、レンズグルメには物足りないかもしれない。ただ、個人的には目的を達してくれそうでワクワクしている。その目的とは、赤外線撮影だ。

El11

見えますか、Rマーク。被写界深度目盛に赤外指標が刻まれている。実はライカ純正レンズ、赤外指標のあるレンズは限られているのだ。所詮目安とはいえ、ないよりあった方が格段に操作はやりやすい。加えて開放からシャープに撮れるから、赤外線フィルターを付けたときにシャッタースピードが稼げる。おそらく1/30~1/50秒でいけるだろう。これなら手持ちでナンとか撮れそう。まだ日射しが低いから、赤外撮影はしばしお預け。ああ、新緑の季節が待ち遠しい。

| | Comments (0)

February 05, 2009

オールドレンズパラダイス ピクセル等倍サンプル

マウントアダプタ入門書「オールドレンズパラダイス」を出版して早3ヶ月、ちまたではLUMIX G1をオールドレンズ専用機として楽しむなど、マウントアダプタ遊びもブレイク目前といったところでしょうか。煽るつもりはないのですが、いろいろ思うところあって、オールドレンズのピクセル等倍サンプルを公開してみました。

●Flickr collection - Old Lens Paradise

「オールドレンズパラダイス」では、各レンズにつき作例を数枚ずつ掲載しています。今回はその選考落ち(笑)した写真をオリジナルサイズで多数アップしました。バリッとピクセル等倍でチェックできますよ。この大盤振る舞い、容量無制限Flickr Pro Accountの成せるワザ。いい時代になりました。ただ、あくまでも選考落ちの写真ですから、必ずしもレンズの持ち味を引き出せたカットではありません。また、絵的に凡庸だったりピンが甘かったり、未熟なものが多々あります。その点を踏まえてご覧ください。

個人的にピクセル等倍主義はあまり好きではありません。それは結局、「画像」を見ているのであって、「写真」見ているのではないからです。ただ、買う気モードONになっているとき、ぼくもウェブを徘徊してピクセル等倍のサンプルを探します。M8を買うときなんて、RAWデータを探し回りました(まあナンのことはない、オフィシャルサイトからダウンロードできるんですが)。買う気満々だからこそ、シビアに「画質」をチェックしたい。その思いは皆同じではないか、と。レンズ購入の参考にしてもらえれば幸いです。

なお、作例はRAWモードで撮影し、Lightroomで軽く整えて現像したものです。JPEG撮って出しよりはディティールが確認しやすいと思います。

| | Comments (0)

« January 2009 | Main | March 2009 »