Leica D-LUX 4 カスタマイズ
Lumix DMC-LX3とLeica D-LUX4、この選択肢は悩ましい。実用本位ならLX3、デザイン重視ならD-LUX4。カスタムを前提とするなら、やはりD-LUX4だ。そうとわかっていても、あの値段はひるむ。デザインだけにLX3の倍の金を払えるか!? 払えるかもしれません。払ってしまいました……(汗)。そんなわけで、D-LUX4 カスタマイズですよぉ。
上のカスタムは、デジタルカメラマガジン2008年12月号で紹介したスタイル。ライカM型用のレンズフード「12501」をキーアイテムにしたカスタムだ。「ライカにはライカ」というわけだが、このフード、並品クラスで2万、リプロダクト品でもやはり2万弱とエラくお高い。個人的にはイチ押しなのだが、誰にでも勧められるスタイルではない。
D-LUX4のサイズ感はGR DIGITAL IIに近い。というわけで、GR DIGITALカスタマイズで使ったパーツを流用してみた。コシナ丸型28mmファインダーと、MSオプティカルのM46システムスリットフードの組み合わせだ。わるくはないが、フードが華奢に見える。D-LUX4はグリップレスのボディなので、このスタイルだとややパンチ不足か!?
そんなわけでフードを変更。M-HEXANON 28mmF2.8用の三穴スリットフードだ。46mm口径なのでパナソニック製レンズアダプタに直接ねじ込み装着できる。フードが肉厚になり、だいぶバランスがとれてきた。
D-LUX4はズーム機だ。ということは、画角にとらわれないカスタムもアリか!? コシナの50mm View FinderとM-HEXANON 35mmF2用の三穴スリットフードを組み合わせてみた。フードがますます肉厚になり、だいぶ押し出しが強くなった。ただ、画角を無視すると、タガが外れたみたいでどうにもツメが甘い。カスタムするとき、ナンでもアリは案外つまらないものだ。何らかの縛りのなかで工夫する方が、カスタムを深く楽しめそう。
なんてことを考えていたら、待望のオプションパーツ、純正ハンドグリップが届いた。この三穴フードとハンドグリップの組み合わせ、実はそれとなくモチーフがある。Noctilux 50mmF1を付けたLeica M8。あのインパクトには遠くおよばないが、ミニチュアとしてはいい線いっているのでは!? GR DIGITALやDP1は単純にスタイル重視でカスタムしてきたけど、こんな元ネタありきのカスタムもおもしろい。そういえば、ヤマハSR400のカスタムも、ノートンマンクス、トライアンフ、BSAゴールドスターを模したスタイルが流行ってたっけ。
コンデジドレスアップ、まだまだアプローチがたくさんありそうだ。
Comments
いつもこの分野の記事を楽しく拝見しています。
D-LUX4だからかコンデジなのにA&Aのこのストラップが、
意外と似合いますねー。
一枚目は一瞬ハンドストラップなのかと思いました。
ますます、D-LUX4が欲しくなってしまいます。
Posted by: chariot | January 08, 2009 09:30 PM
> chariotさん
ご覧いただきありがとうございます。
組紐のストラップ、ドレスアップしたD-LUX4と思いのほか相性が良く、最近はいつもこのスタイルで持ち歩いています。太めの組紐は、コンデジと組み合わせると迫力が出ておもしろいですね。
Posted by: metalmickey | January 08, 2009 09:55 PM
拝見いたしました。好みは 12501 です M46スリットフードも
いいものですね。
D-LUX4の24mm時のケラレは問題ないのでしょうか
ぜひ参考にさせたください。
Posted by: hernova | January 11, 2009 09:38 AM
> hernovaさん
12501とM46スリットフード、どちらも広角端24mmでケラレずに使えます。ぼくもD-LUX4との組み合わせでは12501が気に入っています。樹脂製ですが、D-LUX4のボディの質感と近く、違和感なく収まってくれますよ。
Posted by: metalmickey | January 11, 2009 12:56 PM
はじめまして。
デジタルカメラマガジンで記事を見つけ参考にさせていただきました。
12501のフードとD-LUX4のドレスアップ、かっこいいですね!
私も12501を装着したいと思い、最近手に入れたんですが、
記事に載っていたマルミのステップアップリングと
kenkoのPRO1Dプロテクターを装着してみたんですが、
12501の径が大きすぎてうまく装着できません。
装着するには他にも何か必要なのでしょうか・・・?
Posted by: SEIJI | February 05, 2009 02:58 PM
> SEIJIさん
デジタルカメラマガジンの特集をご覧いただき、ありがとうございます。誌面の都合で詳しいカスタム情報が載せられず、ご面倒おかけして申し訳ございません。
12501の装着ですが、ステップアップリングの外周にカメラ修理用の貼り替え革を巻いています。これがフード内周と摩擦力を高め、しっかりと装着できるようになります。むろん、ロック式やねじ込み式のように完全に固定できるわけではありませんが、実用するに遜色ないレベルで装着できます。
ちなみにぼくはジャパンホビーツールの「9101コンタックスタイプ」という貼り革を使いました。
http://www.japan-hobby-tool.com/cart/syouhin.php?cat=00000009&no=28
たまたま手元にあっただけですので、これ以外の貼り革でもかまわないと思います。ただ、貼り革をスペーサー代わりに使うため、やや厚みのある貼り革がオススメです。
ひと手間かかるカスタム例ですが、そのぶん装着できたときのマッチングはなかなかのものだと感じています。お仲間が増えるとうれしいです。ぜひお試しください。
よろしくお願いいたします。
Posted by: metalmickey | February 05, 2009 03:23 PM
ありがとうございます!
早速手配しました。到着が楽しみです。
手間がかかっても愛着がわいた方が買った甲斐ありますよね!
Posted by: SEIJI | February 05, 2009 04:34 PM
はじめまして。
デジカメ初心者の小生です。
最近こちらを拝見させていただき、
あまりのカッコよさに、自分もカスタムに挑戦したいと思い、
早速12501を購入いたしました。
が…
素人同然の自分には
装着に必要なものがわかりませんでした…。
低レベルなコメントで申し訳ありませんが、
ステップアップリングの口径等、詳細をお教えいただけましたら
幸いです。
Posted by: omij | March 23, 2009 12:21 PM
omijさん、はじめまして。
Leitz 12501を装着するときは、まず以下のアイテムをそろえてください。
レンズアダプタ(パナソニック DMW-LA4)
46-49mmステップアップリング
49mmプロテクトフィルター
カメラの貼り替え革(ジャパンホビーツールのビニックスレザーが手頃です)
装着手順は以下の通りです。
(1)D-LUX4のレンズ外周のリングを外します。
(2)D-LUX4にレンズアダプタ「DMW-LA4」を装着します。
(3)レンズアダプタに46-49mmステップアップリングを装着します。
(4)ステップアップリングの上に49mmプロテクトフィルターを装着します。
(5)ステップアップリングの外周に、カメラの貼り替え革を細く切って1周巻き付けます。これは付属の両面テープで貼り付けます。
(6)これらの上に、Leitz 12501を装着します。
Leitz 12501はフック式のレンズフードなので、ねじ込み式かカブセ式フードのように完全にロックできるわけではありません。そこでステップアップリング外周に貼り替え革をスペーサーとして貼り付けます。これで十分な摩擦力が生まれ、実用に問題ないレベルで固定できます。
貼り替え革はどのメーカーのものでもかまいませんが、スペーサーという役割上、やや厚手のものが適しています。ぼくはジャパンホビーツールの「9101コンタックスタイプ」を使っています。
http://www.japan-hobby-tool.com/cart/syouhin.php?cat=00000009&no=28
またわからないのことがあれば、気軽に質問してください。
よろしくお願いいたします。
Posted by: metalmickey | March 23, 2009 12:45 PM
返答ありがとうございます!
こんなに丁寧に説明していただけるとは!
感激です!
現在、手持ちであるのが「DMW-LA4」のみ
でした…お恥ずかしい。
早速、諸々発注かけましたので届き次第、
手順通りにやってみようと思います!!
未熟者なのでまた質問させていただくかもしれませんが、よろしくお願いいたします!
Posted by: omij | March 23, 2009 01:49 PM
はじめまして、goldenmelodyと申します。
雑誌を拝見させて頂き12501仕様にしてしまいました。やっぱり、かっこいいカメラは良いですね!
ところで、今度は、ビューファインダーを装着したいと思っていますが、12501がかなり出っ張っているものですから、24mmとか、25mmのファインダーの下部にフードが写り込むのではないかと心配になってしまいました。もし、12501仕様に24、25mmのファインダーを装着した経験ございましたら、御意見お聞かせ願えますでしょうか?
私、初心者なもので、検討違いなご質問でしたら、すいません。宜しくご教授下さい。
Posted by: goldenmelody | May 17, 2009 05:01 PM
goldenmelodyさん、こんばんは。
コメントの反映に時間がかかってしまって申し訳ございません。
さて、ご質問の件、24mmファインダーが手元にないため、28mmと21mmで試してみました。コシナ「28mm View Finder M」だと、ブライトフレーム下段にかすかにかぶる程度です。リコー「GV-1」(21mmフレームがあります)だと、下段が見事にケラレる感じでした。
12501は見た目こそゴツイ印象ですが、広角フードとしてはスリムな方です。丸型フードですともっと大きくファインダーがケラレます。ライカM8に12501を付けた場合は右下がガッツリとケラレますし、そうしたことを踏まえると、12501付きD-LUX4と外付けファインダーの組み合わせは、十分に許容範囲内だと感じています。もちろん、こうしたとらえ方は個々の撮影スタイルによりますので、あくまでも参考程度とお考えください。
よろしくお願いいたします。
Posted by: metalmickey | May 17, 2009 08:49 PM
なるほど。
24㎜だと少しケラレそうですね。
ただ、やはりファインダーを覗いて撮りたい方なので、やはり買っちゃいそうです。なんせカッコいいですから。
御丁寧にありがとうございました。
Posted by: goldenmelody | May 17, 2009 09:22 PM
実用性ももちろん大切ですが、ハートも大切だと思います ドレスアップで撮影の気持ちがのるなら、それはそれでアリではないか、と。今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by: metalmickey | May 17, 2009 09:55 PM