« Mitaka & Google Earth で3D宇宙ツアー | Main | HASSEL-EOSマウントアダプタ 無限遠は出てますか? »

December 25, 2007

Vario-Elmar-R 75-200mm/f4.5 はじめてのMFズーム

マウントアダプタ遊びといえば単焦点がお約束。しかし世の中には、MFズームレンズが数多ある。単焦点の銘玉とくらべ、MFズームは安い。でも食指が動かない。絞りとピント合わせだけでも大変なのに、それにズーム(焦点距離移動)まで加わるなんて、全自動カメラに慣れた身にはあまりに酷。そんなわけで自然と避けていたMFズームだが、知り合いの写真家さん、ていうか師匠から強く進められ、ついに手を出すことにした。ライカRマウントのVario-Elmar-R 75-200mm/f4.5である。

Lm_00108522

【日本製だから安心という逆転の発想】
実はこのレンズ、ライカRマウントのなかでもひときわ安い。相場は5万円程度らしいのだが、ヤフオクで並品を3万円で落札してしまった。安い理由は明白、MADE IN JAPAN、そうミノルタ製だからだ。ライカの一眼レフカメラは初期のLeicaflexこそ西ドイツ製だが、R3以降はミノルタとの協業となる。コシナ製Carl Zeissに微妙な印象を抱いてしまうように、ミノルタ製のライカRボディとレンズもブランド欲をなみなみとは満たしてくれない。しかし、そんな先入観を払拭してくれたのが、師匠のひと言。「日本製だからダメなんじゃなくて、日本製だから安心なんだ」と。言われてみればその通り。しかも写りだってそれとなくライカっぽい。そんなわけで、まずは作例からどうぞ。

Lm_mg_7304
Lm_mg_86572 Lm_mg_72062
Lm_mg_7226 Lm_mg_7175
Lm_mg_8593
EOS 20D + Vario-Elmar-R 75-200mm/f4.5

掲載したのは開放f4.5からf5.6あたりでの作例だ。ズームという点を差し引いても、十分に開放から使えるレンズといえる。そもそもライカRレンズの開放F値は、明るさを誇示するためのF値ではなく、実用可能な開放F値というのがポリシー。このVario-Elmar-R 75-200mm/f4.5もその例外ではなく、開放から気持ちいいシャープネスを見せてくれた。曇天下の作例はやや眠い印象だが、地味な発色が気持ちいい。これで重厚さを備えると単焦点ライカRレンズと対等なのだが、さすがにそこまでは到達していない。ただし、濃厚さは十分に感じられるだろう。シャドウにもしっかりと粘りがあり、ElmaritやSummicronといったライカRレンズと共通項が見いだせそうだ。ミノルタ製だからこそ、ライカらしさを受け継ぐズームレンズが開発できた。そんなところだろうか。ただそうはいっても、単焦点クオリティのズームレンズというわけではない。やはり安いには安いなりの理由もある。

Lm_mg_8522
EOS 20D + Vario-Elmar-R 75-200mm/f4.5

熱っぽい西日とフューエルタンクの硬質な感じがステキ、というサンプルではなくて、KAWASAKIのエンブレムとエンジンのフィンに注目してほしい。しっかり出ております、パープルフリンジ。そうはいっても、当然のごとく非デジタル設計のレンズなわけで、色収差をあまりあげつらうのはアンフェア。このあたりは運用でカバーするのがオトナというものだろう。手頃な価格でライカっぽさが味わえるのだから、コストパフォーマンスは上々だ。

【ピント再調整不要で使いやすい】
Lm_00108652 もうひとつ、このレンズは大きな利点がある。一般的なMFズームは、焦点距離を移動するたびにピントを再度調整しなくてはならない。ところがこいつは直進ズームだから、レンズ筒の前後動作で焦点距離を調整できる。筒を回さなくていい。つまり、ピント再調整が不要なのだ。最望遠の200mm側でピントを合わせ、あとはツツツゥと筒を前後させて画角を決める。これならMF単焦点レンズの撮影ステップとさほど変わらない。ちなみにフードは組み込み式。この点も扱いやすくていい。細身のボディで中級デジタル一眼レフとの装着バランスもよく、ストリートスナップに持ち出してもそれほど大げさにならない。f4.5というF値は暗めという印象を受けるかもしれないが、開放から十分にシャープだから実用上の支障はない。望遠寄りでも開放F値が変わらず、何かとハンドリングしやすい一本だ。

Lm_mg_71873
EOS 20D + Vario-Elmar-R 75-200mm/f4.5

最近、地味だけど濃い、そんな画が好きです。

●追記
バリオエルマーの作例は随時こちらにアップしています。

|

« Mitaka & Google Earth で3D宇宙ツアー | Main | HASSEL-EOSマウントアダプタ 無限遠は出てますか? »

Comments

先日、大阪の八百富写真機店から購入したズームがご紹介のバリオエルマーです。安く手に入れたので、それ程の写りを期待していなかったのですが、ご紹介の写真を見て安心しております。ライカRの最終型のズーム、バリオエルマー80-200mm / F4.0を以前所有していたのですが、それと比べても見劣りしない写りですね。それに最終型に比べコンパクトなところがいいと思います。

Posted by: Masayoshi Ohtani | April 05, 2016 10:47 PM

この記事を書いてから8年ほど経過していますが、いまでもこのバリオエルマーはお気に入りです。以前、函館ロケに出かけてときもこのレンズを持って行きました。スリムな望遠ズームとして携行性がよく、そして安定感のある描写も気に入っています。

Posted by: Tetsu Sawamura | April 06, 2016 01:17 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« Mitaka & Google Earth で3D宇宙ツアー | Main | HASSEL-EOSマウントアダプタ 無限遠は出てますか? »