Google Sky はただの3D天体写真ギャラリーか!?
宇宙シミュレータ「Mitaka」の正式版が登場してからというもの、「地球もいいけど宇宙はもっと楽しそう」なんてGoogle Earthから浮気していた。そんな折、Google Earthがアップデートしてバージョン4.2に。早速ダウンロードして驚いた。宇宙ビューワ機能Google Skyを搭載。うむ、絶妙なタイミング。きっとこういうのを時代の気分っていうんだろうな(笑)。
【デスクトップで天体ショーを楽しもう】
Google Earthは3D空間に球体を置き、それを地球に見立てることで3D地球儀として機能する。片や新機能のGoogle Skyは、天体側に写真やプレイスマーク、星座を配置して宇宙空間を再現したものだ。ただし、Google Earthの画面でそのまま宇宙に旅立てるわけではない。ツールボタンをワンクリックしてGoogle Skyにスイッチング。要はGoogle Earthに地上モードと宇宙モードができたというわけだ。まずは論より証拠、その美しい星々を見てもらおう。
レイヤパネル内に「ハッブルショーケース」という項目があり、ハッブル宇宙望遠鏡で撮影された天体写真のリストが並ぶ。このプレイスマークをダブルクリックすると星雲やブラックホールに向けて宇宙空間をワープ。これはけっこう楽しい。もちろんGoogle Earth同様にマウスやキーボードで自由に宇宙空間を移動できるが、このプレイスマーク集を使わないと上のような写真のある場所にたどり着くのは難しい。だってアンドロメダ星雲の住所なんてしらないし(笑)。このハッブルショーケースこそがGoogle Skyのメインコンテンツであり、宇宙旅行の道しるべというわけだ。
Google Skyでは太陽系内の星々(月や惑星)も表示できる。レイヤパネル内の「月」「惑星」をチェックオンして、タイムスケールの再生ボタンをクリックしよう。惑星たちが軌道にそってアニメーションしはじめる。月の満ち欠けも再現する念の入れようだ。Google Earthの着想はデジタルアースの具現といって過言ではないが、Google Skyの搭載により、地球を含めた宇宙全体のデジタル置換に着手しはじめたということか。ずいぶんと壮大な試みだ。
【シミュレータではなく天体写真ギャラリー】
そこで気になるのがGoogle SkyとMitakaの関係だ。Mitakaは宇宙をデジタル3D空間(時間軸もあるので4D)に構築したシミュレータだ。距離と時間に忠実で、宇宙全体を3D空間に再現している。一方Google Skyは、天体写真を閲覧するための3Dギャラリーにすぎない。たしかに宇宙空間を自由飛行して恒星や星雲をクローズアップできるが、そのまま突き抜けて宇宙の果てまで旅立てるわけではない。あくまでも制限のある3D空間に写真を配置しているだけだ。Mitakaの目的はデジタル宇宙の構築。Google Skyの目的は天体写真の閲覧。ともに宇宙ビューワという共通点こそあるが、根本的に異なるソフトと考えた方がいい。
しかし、「Google Skyなど注目に値せず」というわけではない。Google Earthのプラットフォームを用いた機能なので、プレイスマークはもちろん、イメージオーバーレイ、ネットワークリンク、3Dモデルといったデータの追加表示が可能。ここに大きな可能性を秘めている。たとえば現状の星座は線で描かれているが、星座絵を収録したkml/kmzファイルが公開されるのは時間の問題だろう。個人的に期待しているのは映画やアニメの3Dモデルだ。イスカンダルと宇宙戦艦ヤマト、デススターとXウイングあたりはぜひリアルに再現してほしいところ。まあ現実には著作権の関係で難しいとは思うけど、例によって映画のプロモーションで利用される可能性は高い。
Google Skyはシミュレータという発想が希薄だ。ならばいっそ、フィクションスペースとして発展してもそれはそれでおもしろいかも。
●追記
フィクションスペースとして発展だなんて書いていたら、ホントに出ましたファルコン号。しかもアニメーション付きです。
興味のある方はGoogle Earth Blogの記事からダウンロードしてくださいませ。しっかしナンですな、世界中誰でも同じようなこと考えるんですね。世界とつながった気がします(笑)。
●追記
Google SkyやMitakaの遊び方を満載したムック「パソコンで3D宇宙ツアー」(毎日コミュニケーションズ)を出しました。興味がある方はこちらも記事もご参照ください。よろしくお願いいたします。