« Lightroom 1.0 ライバルとの距離 | Main | EXA 1b 腹ちがいの兄弟 »

April 07, 2007

Angenieux 35/2.5 やわらかさの正体

「ジョン・レノンって、Exaktaにアンジェニューつけて撮ってたんだって」そんな話を聞いた。ぼくのギターの腕前は、かろうじてが押さえられる程度。それでも「Imagine」だけは弾ける。ジョン・レノンはかなり好きだ。ならば買うしかないだろ、アンジェニュー! そんなわけで、P. Angenieux Paris 35mm/f2.5を手に入れた。

Ange01 Ange02 Ange03

Angenieuxは映画用カメラに端を発するフランス製レンズだ。ぼくが手に入れたAngenieux 35mm/f2.5はR1と呼ばれるタイプで、1950年代に作られたらしい。詳細はここを参照するといいだろう。物欲をほどよく刺激してくれます(笑)。レンズの口径は51.5mmとイレギュラーなサイズ。ムリだろうと思いながらためしに52mm径のフィルターを付けてみたら、なぜか付く。でも途中で止まって動かなくなった……。どうやら前のオーナーは無理矢理52mm径フィルターを付けていたらしい。ちなみに、MS OPTICAL R&DからM51.5システムフードというものが発売されていて、これはジャストサイズで付くようだ。ただ、例によってここのフードは高い。まだ購入のフンギリがつきません。

一般にこのレンズはやわらかい描写をするといわれている。やわらかいといえば軟調、軟調といえば低コントラスト。低コントラストといえば、クラシックレンズにありがちなフレアっぽい写り……。う~む、どうなんだろう。現にAngenieuxの描写は好き嫌いがわかれるらしい。やわらかさとは単に低コントラストなのか、それとも別の要因があるのか!? Angenieuxのやわらかさの正体を考察してみたい。

【見ればわかるこの柔らかさ】
まずは論より証拠、Exakta VX1000につけて撮ったサンプルを見てもらおう。フィルムはFUJICOLOR Super400FTを使い、GT-X900でスキャンしている。スキャナは白飛びと黒つぶれを回避するためにダイナミックレンジを狭める傾向があるので、Lightroomに読み込んで「トーンカーブ-Lightroom初期設定」でシャドウを若干落としている。上段がスキャン直後の画像、下段がLightroomで補正した画像だ

001_1 001_3 001
002 002_1 002_2

もう見るからにフワフワだ。コントラストはあきらかに低い。しかし、フレアのような浮き足だった描写ではなく、気持ちいい軽さがある。Lightroomでシャドウを引き締めたところで、その軽さは揺らがない。単に低コントラストだからやわらかい、ということではなさそうだ。別の要因としてまっさきに思い浮かぶのは、彩度が低いこと。時代的にシングルコーティングなので、発色がくすむのはやむなし。では、レタッチで高彩度に加工したらどうなるだろう。

Pho10_3

SILKYPIX3.0でトイカメラ風に加工してみた。たしかに被写体は際立つが、柔らかさの対極にあるシャープさや過激さはない。ここまで手を加えてもどこか軽い。ピントが甘い? たしかにその通り。これらの写真はジャスピンではない。Angenieuxはピントの山がつかみづらく、実際にファインダーをのぞいた印象としては、どこにでもピントが合っているような錯覚に陥る。ただ、Angenieuxのピント合わせに関しては、どうもこういうものらしい。知り合いの写真家さんとデジカメライターさんに聞いてみたところ、厳密にピントを合わせてシャープに撮るのではなく、感覚的に撮るのがAngenieuxの気分なのだとか。

しかし、どうなんだろう。低コントラスト+低彩度+ピン甘=やわらかさ。これがAngenieuxの味といわれても、どうもナットクできない。こうなれば奥の手、デジタルドメインで検証してみよう。

【ヒストグラムから柔らかさは見えるか!?】
マウントアダプタを介してAngenieuxをEOS 20Dに装着し、屋内テスト撮影を行ってみた。対抗馬として用意したのはCarl Zeiss Jena MC FLEKTOGON 35mm/f2.4だ。絞りはF3.5近辺、シャッタースピードは1/8秒。Digital Photo Professional 3.0で現像している。

Ange_1 Ange_histogram_1
EOS 20D + P. Angenieux Paris 35mm/f2.5

Flek Flek_histogram
EOS 20D + MC FLEKTOGON 35mm/f2.4

Angenieuxの方がやや暗めに写っているが、これは数カット撮っても同じ傾向だった。その理由はヒストグラムを見るとわかる。露出がアンダーなのではなくて、FLEKTOGONがハイコントラストなのだ。ヒストグラムを見ると、FLEKTOGONの方が高輝度方向に伸張しているのがわかる。Angenieuxはグラフの右端にほとんどデータがなく、ダイナミックレンジが狭い。しかし、シャドウ部にしっかりとデータが存在するため、フレアのような浮き足だった写真にならず、低コントラストでありながら気持ちのよい絵を描いている。コントラストが低くても眠くならない。これはAngenieuxの特徴だ。

色調に関しても興味深いことが見えてくる。FLEKTOGONと比較した場合、Angenieuxは緑が強めに出て、青は沈む(明度が落ちる)傾向にある。RGB各色のデータ量を比べると、Angenieuxはけっして彩度が低いわけでも色褪せているわけでもない。アンバーっぽくかぶるものの、色情報は豊かだ。これは先に挙げた補正例からも見て取れる。Lightroomでシャドウを引き締めたとき、コントラスト向上に合わせて色が強くなった。SILKYPIX3.0で彩度を高めることができたのも、写真に十分な色情報があればこそ。シングルコーティングだから色が褪せる!? これは早計だった。

【フラットなボケ味に最大のヒミツが!】
先のテスト画像でカメラのロゴに注目してほしい。「EXA 1b」と書かれているのだが、FLEKTOGONの画像では読み取れない。片やAngenieuxはかろうじて読み取れる。どちらも同じF3.5での撮影。レンズが異なればボケ味は異なって当然だが、このボケ味にこそAngenieuxのテイストが隠されているとぼくはにらんでいる。

Lmpho043 Lmpho14_1
Lmpho36_2 Lmpho27_2

それぞれ加工してしまった画像だが、F3.5~5.6ぐらいで撮影している。注目してほしいのはボケ方だ。一般に手前にあるものはボケが小さく、遠く離れていくに従って大きくボケていく。これが遠近感の演出となるわけだ。上の作例はたっぷりとボケているし立体感もある。しかし、どこかフラットな印象を受けないだろうか。立体的なのに、遠近感が圧縮されたような世界。適切な言葉が見つからずに悩んでいたところ、知り合いの写真家さんにいい表現を教えてもらった。こういう空間をボケが浅いというらしい。なるほど、そういうことか。やっとやわらかさの正体をつかんだような気がする。

【反語としての濃密な写り】
Angenieuxはたしかにやわらかい写りをするレンズだ。でも今回こうやって考察してみて、いまはちょっとちがった印象を抱いている。やわらかい写りは軽さに通じるが、実はAngenieuxというレンズ、やわらかくも濃密なのではないか。低コントラストというよりも、ダイナミックレンジの圧縮。褪せた色合いではなく、アンバーよりの豊かな色彩。そして遠近感を封じ込めたような浅いボケ味。何ひとつ削がれていない。むしろ密度を高めることで独自の世界を描いているのではないか。そんな気がしてならない。

Angenieuxの写真をデジタルドメインに持ち込んだとき、その秘められたポテンシャルを解き放つことができる。たとえば、こんな風に。

Lm_mg_6525_1
Lm_mg_6564_2 Lmpho34_3
EOS 20D / Exakta VX1000 + P. Angenieux Paris 35mm/f2.5

封じ込めた光を解き放つことで、Angenieuxの絵はハードにもライトにも変貌する。邪道な遊び方かもしれない。でもぼくはこんな風に、このレンズと付き合っていきたいと思う。

●そのほかの作例は随時こちらに掲載しています。

|

« Lightroom 1.0 ライバルとの距離 | Main | EXA 1b 腹ちがいの兄弟 »

Comments

やわらかさのデータ的検証、面白いです!
それにしても、高圧送電線の写真に脳天直撃されました。
カッコイイ!

Posted by: ジュンイチ | April 07, 2007 10:10 AM

フィルムで撮っているとき、Angenieuxは淡い色で写るという印象があったのですが、デジタルで撮ってヒストグラムを見ると必ずしもそうじゃない……。自分で試しておいてなんですが、とてもいい勉強になりました。レンズ、奥が深いなあ。

送電線の写真は仕事部屋の窓から撮ったものです。レンズの無限遠テストはいつもこいつです(笑)。

Posted by: metalmickey | April 07, 2007 10:29 AM

アンゼニューはねむいけれども芯があるんですよね。

よわよわしくみえるけれども実は骨がある男って感じですか???

Posted by: タカ | April 07, 2007 12:19 PM

> ねむいけど芯がある

いやあ、ほんとその通りです。
そのひと言に尽きると思います。

そのひと言にたどり着くまでに、
たくさん言葉を無駄遣いしてしまいました(汗)。

Posted by: metalmickey | April 07, 2007 12:29 PM

初めまして、F1GPフォトグラファーの宮田と申します。

個人的なブログの方でRD1sからM8etc...を使用してます。
8枚玉も単体、眼鏡付きと所有してますが、
最近は単体の出番が多い気がします。
Angenieuxの考察(笑)とても参考になりました!

実はパリのブログを個人的に掲載してますが、
(http://microparis.exblog.jp/)
どうしてもAngenieuxでパリを撮りたい!と思いが日増しに強くなり、
「Angenieux」の検索でこのサイトに辿り着きました。
個人的にはライカマウントの28mm、35mmの玉が欲しいんですけど...

またよらせていただきます。

Posted by: 宮田@F1SCENE | May 03, 2008 08:28 AM

はじめまして。澤村です。
プロの方からのコメント、大変励みになります。
ブログのお写真を拝見し、いつかノクティルクスで撮ってみたいという気持ちを強くしました。

ぼくもM8を手に入れてからアンジェニューを付けてみたいと思い、手持ちのエキザクタマウントのアンジェニューをLマウント改造しようかと画策している最中です。実行したらまたレポートしたいと思います。

今後ともよろしくお願いいたします。

Posted by: metalmickey | May 03, 2008 07:32 PM

こんばんは。はじめまして。「オールドレンズパラダイス」に触発され、私も今からちょうど3年前にこのレンズを手に入れました。いい刺激をうけ本当に感謝しています。描写の事をハッキリと自分の言葉で書く本が少なかったので、本を読んだときは目から鱗の連続でした。勇気がないと執筆できません。

最近になって、このAngenieux R1を持ち出す機会が増え、本の解説にもありましたフワフワとした描写の正体を考える機会が多くなりました。先日、minoltaのレンズ設計者が書いた本「写真レンズの基礎と発展 」(小倉 敏布 著)の中にAngenieux R1の事がかかれた一説を発見し、読んでいたところ、フワフワの正体と関係していそうな内容だったので驚きました。本曰く、このレンズはコマフレアの出せる貴重な設計構成を配した最初期のレトロフォーカスレンズとのことです。薄い絹のベールを一枚被せたようなフワフワ、モヤモヤとした写りをコマフレアと断言しています。なんでも3群目と4群目の凹レンズと凸レンズの配し方にその秘密があるのだそうで、以後のレトロフォーカスレンズはこの配置を逆転させコマフレアを劇的に抑えることに成功したのだそうです(発見的な成功)。その結果、Angenieux R1のような初期のレンズだけが技術的に取り残され、コマフレアをビシバシ出せる特異な存在になれたのだとか・・・。うーん、Angenieux R1って特別な存在なのかもしれません。

コマフレアと言えば彗星のように尾を引く画像周辺部の点光源をイメージしてしまうのは世の解説書が読者を直ぐにそこへと導くからですが、もしかしたら、これは弊害なのかもしれません。こうした解説がどうもコマフレアの理解を「点光源」+「彗星」みたいにしています。しかし、点光源でなくともコマ収差はしっかりと描写に作用するようで、特有のフレアを出すそうなのです。この種の収差由来のフレアは、透過率の悪さに由来する普通のフレアとは別物なのでしょうか。私にはどうもその辺りの核心がわかりません。でも、ズマリットなど初期のガウス型レンズによくある絹のベールのような美しいモヤモヤもコマフレアなのだそうです。ここまできて、やっと自分の経験とリンクし、理解への糸口が見えました。このモヤモヤはハイライト部にピンポイントで纏わり付き、美しい写真効果を生みますよね!?本曰く、コマフレアは普通のフレアと同様に、コントラストの低下を引き起こすそうです。しかし、ハイライト部にピンポイントで発生するためか、普通のフレアほど深刻な影響(例えば色が極端に淡くなるとか)を生まないのかもしれません。←私の経験的な印象。おかげで状態の良いズマリットは色のりが良く、さほど淡い発色にはなりません。駄文、長文でスミマセンでした。本のほうも全シリーズ集めています。次も楽しみにしていますので、がんばってください。

Posted by: spiral | February 12, 2012 11:35 PM

spiralさん、こんばんは。M42 MOUNT SPIRAL、いつも拝読しております。粘り強い調査と冷静な描写観察、感服しきりです。

アンジェニューのフワフワとした描写をコマフレアと結びつける発想、大変参考になります。ぼくは根っから文系なので、テクニカル方面は疎いのですが、レンズ描写を言葉で表す際のキーワードになるかもしれませんね。

先日、フィルムムービーカメラに精通した方にアンジェニューの位置づけを聞いてみたところ、アンジェニューにフワフワした軽さは特に感じていないという話でした。軟調レンズという部分はスチルとシネ、どちらも共通しているようですが、あの浮遊感というかボケの浅い感じは、R1特有の表現なのかもしれませんね。

レンズの描写は「写真を見ればわかる」かというと思いの外そうではなく、言葉を与えられてはじめて際立つ場合が少なくありません。ぼくの書籍は「初級者が楽しめる」ことを大前提にしているので、端的な言葉でわかりやすく描写を伝えたいと心がけています。今後ともよろしくお願いいたします。

Posted by: metalmickey | February 13, 2012 01:36 AM

このレンズは赤に特徴があるという雑誌などの記事をよく目にします。しかし、多くの記事では、それがどういう意味なのかは明確に述べられていません。「オールドレンズパラダイス」の本の中では赤については語られていませんでした。私自身レンズを使ってみて感じたのは、赤が実際よりも朱色っぽく写るということです。本来、赤はきつめの強烈な色ですが、このレンズを通した赤はコントラストが低いためか、少し淡く軽やかに見えることがありました。アンジェニューの持つ赤の特徴は、語り尽くせないのかもしれません。

もう一つ気になる事は、このレンズでよく語られるハッとするような新鮮な赤です。この種の共通認識がどこから来るのかにも興味があります。頭の中の解釈ですが、コントラストが低いため、他の多くの色が鮮やかさを欠く中、赤だけが最後まで孤軍奮闘するためではないかと思っています。モノクロやセピア色の風景の中に赤だけがピンポイントで入ると、凄く栄えて見えることがありますが、あの感覚ではないかと思うのです。コントラストが非常に低いノンコートのDallmeyerを使用しいていたときに、赤だけが異様に鮮やかにみえる体験をしました。

このレンズの解像力は高いと思います。一方、澤村さんの本でも書かれていますように階調には鋭さ(硬さ)がありません。こういう軟調なレンズはシャープネス(解像力×階調の鋭さ)をどう表現すればよいのか、とても興味があります。どこかのブログでは高解像・軟階調な描写を「アンジェネス」などと表現していました(おっと・・・私のブログの戯れ言でした。アハハ)

ではまた

Posted by: spiral | April 02, 2012 12:21 AM

spiralさん、こんばんは。アンジェニューの赤、やはり気になりますよね。「オールドレンズパラダイス」でアンジェニューの「赤」に言及していないのは、ぼく自身がアンジェニューの赤を印象的だと感じたことがないからです。掲載用に赤狙いで撮影したこともあるのですが、ある種の独自性は感じられるものの、それを「アンジェニューのアドバンテージ」と言えるかと問われると、ちょっと微妙な感じでした。ぼくの本はデジタルカメラをベースにしていますので、フィルム時代とはまた表現が異なるのかもしれません。そのためデジタル環境において、アンジェニューの赤はあまりプッシュしない方向で解説しています。

以前、年配の業界関係者の方とアンジェニューの話をした際、その方は若い時分に年配の人々から「アンジェニューは赤がいい」と聞き、そういうものだととらえてきたそうです。そして彼自身はアンジェニューの赤が具体的にどうよいのか、いまひとつつかみかねていたというお話でした。

こうしたことを踏まえると、「アンジェニューの赤がいい」という話が出始めて当時、主流になっていたフィルムとの相性による表現なのかなと感じています。

Posted by: metalmickey | April 02, 2012 01:10 AM


こんばんは

>ぼく自身がアンジェニューの赤を印象的だと感じたことが
>ないからです。

>掲載用に赤狙いで撮影したこともあるのですが・・・


そういう事でしたか。裏話がきけて面白いです。
私も同感で、あの赤が印象的かと言われれば微妙です。

デジタル撮影でAngenieuxを用いると、カラーバランス補正が自動
でかかるためか、Angenieuxの黄色っぽい発色がなくなってしまいます。レトロな雰囲気が消えてしまうのです。このあたりは、ちょっと不満なところです。


>こうしたことを踏まえると、「アンジェニューの赤がいい」
>という話が出始めて当時、主流になっていたフィルムとの
>相性による表現なのかなと感じています。

なるほど。そういう解釈も一理あるかもしれません。参考になります。フィルムの性能が今ほど高コントラストではなく、アンジェニューの軟調特性がより一層顕著になったとしたら、赤の孤軍奮闘ぶりが一層目立つのかもしれません。それを検証するために、今からタイムマシンに乗って古いフィルムを買いに行きたいと思います。

それではお休みなさい。

Posted by: spiral | April 02, 2012 01:33 AM

こんばんは
Angenieux R1についてブログを書きました。よろしかったらご覧ください。いろいろ相談させていただき、ありがとうございました。
http://spiral-m42.blogspot.jp/2012/05/pangenieux-retrofocus-type-r1-2535m42.html

Angenieux R1の温調な発色特性(黄色転び)についてはネガフィルムを使っているため、これがレンズ本来の特徴を精確に言い表しているのかどうか定かではありません。今後も多くの方と議論を交えながら検討したいとおもいます。

ところで、ここ最近、80mm前後の中望遠の大口径テッサー型レンズに興味がわいてきました。50mmのテッサーと比べ、階調描写に適度な軟らかさがありますし、大口径なのでボケも大きく表現力があります。テッサーらしく端正な像ですので、弱点の少ないレンズなのかもしれません。
機会がありましたら、ぜひお試しください♫

Posted by: spiral | June 09, 2012 09:34 PM

spiralさん、こんばんは。アンジェニューの記事、ご連絡いただきありがとうございます。公開時に拝読いたしました。

アンジェニューの黄色かぶりですが、デジタル環境のAWBで黄色くかぶるので、「そのような傾向がある」といって支障ないと考えています。ただし厳密には、「経年変化込みの現状」の傾向となりますが。シネレンズのアンジェニューでもやはり黄色にかたよることが多く、やはりアンジェニューの傾向なのだととらえております。

80ミリのテッサー、ノーマークでした。ebay徘徊に行ってきます(笑)。楽しそうなお題目をいただき、ありがとうございます!

Posted by: metalmickey | June 09, 2012 10:04 PM

お返事有難うございました。

80mm F2.8のテッサーはZeiss Jenaから
M42, EXAKTA, EXAKTA66マウントなどが出ていました。
いずれも中判カメラのイメージサークルで作られた同一の光学系です。
50mmの標準レンズに換算するとF1.75相当の口径サイズですので、
これはもう、大きくボケるはずですね。


私はMeyerのPrimotar 3.5/85とSchacht Travenar 2.8/90,
Steinheil Culminar 2.8/85(逆テッサーの変わり種)も同時購入しちゃいました(買いすぎ)。

Schacht Travenarの作例ですが、
こんなに綺麗にボケてくれます。

http://www.nocto.jp/board/board.html?code=ogmosp015_image2&page=3&type=v&num1=999242&num2=00000&lock=N

テッサータイプは光学系の構成バランスがパーフェクトにつりあっているところが魅力なんだと思います。早速80mmのテッサーを持ち出し、子供と鎌倉に行ってきます。良い週末をお過ごしください。

Posted by: spiral | June 09, 2012 10:33 PM

> spiralさん
あのあとテッサー80mmをググってみて、「中判とおなじ光学系?」と思っていたのですが、やはりそうでしたか。作例を拝見して、洗練されすぎないあたりがテッサータイプのおもしろさだと感じました。オールドレンズっぽさを体感しやすいレンズだと思います。

Posted by: metalmickey | June 09, 2012 11:42 PM

80mmが中判と同じ光学系であるのというネタはnocto工房の店長さんに教えてもらいました。確かだそうです。


>洗練されすぎないあたりがテッサータイプのおもしろさだと
>感じました

テッサーはたいへん合理的な設計を持つレンズといわれますが、
4枚玉では越えられない描写設計の限界が
あるのかもしれませんよね。
紛れもなくオールドレンズです。

後ボケがザワザワと煩さくなることがあるようですが、これが階調の硬さによって起こるのか、結像の問題なのかに関心があります。

Posted by: spiral | June 10, 2012 11:20 PM

ノクトの岡村さんはオールドレンズに大変精通されてますね。以前、何度かお会いしたとき、オールドレンズ談義でとても楽しい時間をすごさせてもらいました。

80ミリのテッサー、手に入れたら何らかの媒体で紹介してみたいです。

Posted by: metalmickey | June 11, 2012 01:01 AM

澤村さん

岡村さんとはNOCTOでゼプトンを購入した1年半前からの付き合いですが、いろいろ刺激的にお付き合いをさせていただいてます。xenotarのネタやトロニエのネタはnoctoでの談義からはじまりました。私の無鉄砲な自説や変な拘りに嫌な顔ひとつせずに付き合ってくださる親切な方で、とても助かっています。

テッサーのご紹介、楽しみにしていますね。

Posted by: spiral | June 11, 2012 06:13 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference Angenieux 35/2.5 やわらかさの正体:

« Lightroom 1.0 ライバルとの距離 | Main | EXA 1b 腹ちがいの兄弟 »