« GT-X900 お手軽フィルムスキャンの法則 | Main | Lightroom 1.0 ライバルとの距離 »

March 22, 2007

PX-G930 & MP960 スペック崇拝の人々へ

原稿でダメ出しをくらった。お題目は単体ハイエンドプリンタ。いまやメインストリームは複合機だが、画質を求めるなら単体ハイエンドプリンタだね、というコンテンツだ。エプソン「PX-G930」を借り受け、手持ちのキヤノン「MP960」と比較してみたところ、PX-G930はかなりイケてるプリンタだった。そこで思いの丈をブチまけてみたのだが、「ハイスペックプリンタが高画質なのはアタリマエ、原稿のテンションが高いからリライトしてね」という指示だった。

一応これでも、90年代後半から数多くのカラーイメージング機器をテストしてきた。テンションが高くなったのは、それなりに理由があってのこと。ハイエンドプリンタはスペックがいいから高画質、という編集者の画一的な見方に疑問を感じる。仕事のグチになって恐縮だが、今回はスペックと画質の関係を考えてみたい。

【スペックから読み解く画質の優劣】
まずはスペックを比較してみよう。PX-G930とMP960の特徴は以下のようになる。

PX-G930
・セミプロ仕様のA4単体プリンタ
・Adobe RGB対応
・8色インク(内ひとつはグロス系インク)
・発色特性のよい顔料インク
・インクドットは最小1.5pl

MP960
・キヤノン複合機の最高峰モデル
・プリント機能は同社A4単体ハイエンド機と同等と思われる
・7色インク
・1plの微少インクドット

PX-G930はA3クラスの性能をA4プリンタで実現しているのが特徴。一方MP960は、複合機でありながら単体プリンタクラスの画質を備えているのが強みといえる。キヤノンのアドバンテージは1plという極小インクドット。粒状感はほぼ皆無で、なめらかな仕上がりだ。エプソンは発色のよい顔料インクと光沢感を向上するグロスオプティマイザが強み。もちろんAdobe RGB対応という点はデジイチユーザーにとって大きな魅力となる。

実際にプリントしたものを見比べると、PX-G930はわずかにインクの粒状感が気になる。しかし、発色の落ち着き方が実に気持ちいい。「顔料インクだから発色がいい」という表現は、どことなく鮮やかな色合いを想起させる。しかし単に鮮やかということではなく、深みのある発色だ。片やMP960はやや黄色に偏る。これはここ最近のキヤノンの傾向。必ずしも日本人好みとは思えないが、ワールドワイドで展開するためのカラーバランスなのかもしれない。

【ぬり絵的高画質の向こうにあるものは!?】
ここまでの比較では、両者それぞれの良さがあるという結論だ。キヤノンの1plはやはり強烈で、粒状感ほぼ皆無のなめらかさは特筆モノ。とはいえエプソンの深みのある色合いも気持ちいい。ハイエンド製品はさすが、そんなありきたりな感想に落ち着いた。しかし、下の画像をプリントしたとき、ぼくは冷静さを失った。PX-G930とMP960の決定的なちがいが浮き彫りになったからだ。

_mg_6056_5
EOS 20D + EF24-70mm F2.8L USM

EOS 20Dを使ってAdobe RGBモードで撮影し、その後SILKYPIX 3.0で加工している。画面ではわかりづらいかもしれないが、カメラ底部の影が黒つぶれし、コンディションはあまりよくない画像だ。これをPX-G930とMP960でプリントしてみた。各々プリンタドライバの補正機能をONにし、プリント用紙は富士フイルム「写真仕上げPro」を使った。メーカー専用紙を使わなかった理由は、ある種の公平性を期すためだ。用紙に記されている推奨用紙設定に準じ、PX-G930は「写真用紙」で、MP960は「プロフォトペーパー」に設定して印刷している。なお、掲載にあたってGT-X900でスキャンを行った。解像度は600dpi。その後傾き修正とゴミ取りを施してリサイズしている。

Photo_2 Photo_3

がキヤノン「MP960」、がエプソン「PX-G930」だ。比較前に注釈しておきたいことがある。MP960の色味がオリジナル画像と異なっているが、これはモノトーンライクなプリントをスキャンしたためだ。実物のプリントサンプルでは、MP960がオリジナルに忠実で、かすかに緑がかった色合いを再現。むしろPX-G930の方がセピアトーンに転んでいる。そうした画像をスキャンしたことで、さらに色調が逆転してしまった。しかし、今回問題にしたいのはこうした色調の話ではない。注目してほしいのはカメラ底部画像の右上だ。

MP960のプリントはハデにトーンジャンプしている。オリジナル画像の階調性が破綻しているのでこれは画像に忠実ということなのだが、その上コントラストをいくぶん高めているらしく、このようなハデなトーンジャンプが発生した。なお、誤解のないように付記しておくと、これはけっしてMP960の性能がわるいというサンプルケースではない。MP960はオリジナル画像を比較的ストレートに、その上で見栄えよくするため若干コントラストを上げる特性があるようだ。一般にデジタルカメラは、白飛びや黒つぶれを回避するためにコントラストを抑えめにして記録する。そうしたやや眠たい画像をコントラストアップで整えていくれるわけだ。

さて、PX-G930のプリントを見てみよう。カメラ底部にかすかに黒つぶれが認められるが、オリジナル以下に抑えられている。粘りのある描画とでもいおうか、まるでネガフィルムのような表現力だ。この仕上がりを見て、ぼくは俄然PX-G930が気に入った。手持ちの画像を次々にプリントアウトしてみた。

01 02 03

これらのサンプルは、フィルムスキャンした画像をSILKYPIX 3.0でLOMO風に加工したものだ。クロス現像とまではいわないが、かなりギトッとした色合いにしてある。それをPX-G930でプリントし、スキャンしている。まあいろいろと作業工程がややこしいが(笑)、こってりとした色合い、ただハデなのではなく、世界が目の前にあるような濃密さは伝わってくると思う。

色の深みと粘り――その結果PX-G930というプリンタは、写真っぽい高画質ではなく、写真そのものの濃厚さを目指しているのではないか。インクジェットプリンタは、どれだけインク数を増やしても、インクドットを微細化しても、どこか塗り絵的な世界観から抜け出せなかった。その点PX-G930でプリントしたものは、手にした瞬間「ああ、これが写真だよなあ」と実感できた。「わあキレイ、写真みたい!」ではない。単純に「これは写真だ」と認められるクオリティ。実際の紙焼き写真と比べたりしなくても、またスペックや技術的ウンチクをまったく知らない人たちでも、それは実感できるはず。だからこそぼくは、テンションの高い原稿を書いた。わざと書いたのではない。いい製品に触れたから、勝手にテンションが上がったのだ。

【スペックよりも自分の目と感動が指標】
ボツになった原稿はこんな文章で締めくくった。

「インク数とか解像度とか、はたまたインクドット○plとか、そんな数字で画質は計れない。プリントしたものを手にしたとき、「写真」と思えるか否か。画質は感動指数、なんてキャッチコピーが浮かぶほどにPX-G930のプリントは美しい」

ここまでブログ記事を読んでくれた人ならば、言わんとすることはわかってもらえるだろう。しかし、編集者からの赤入れはこんな具合だ。

「低価格プリンタの救済的結論としてならいざしらず、PX-G930はハイエンド機。あなたが否定したインク数やスペックにこそメリットがあるんじゃないですか!?」

彼の赤入れを全面否定するつもりはない。PX-G930はA4プリンタとして最高峰の性能を備えている。ハイスペックだからこそ高画質なのだ。しかしこれは結果論であって、ハイスペックは高画質のお墨付きになりえない。たとえばレックスマークというプリンタメーカーがある。かつてプリンタが解像度競争をしていた当時、この会社もエプソンやキヤノンと同程度の解像度を誇るプリンタをリリースしていた。しかし悲しいかな、画質はあまりにお粗末……。高画質とはハイスペックの結果論であり、けっしてハイスペック自体が高画質を証明するわけではない。これをはき違えた人々を、スペック信者、スペック偏重主義と呼ぶ。

デジタル畑はスペック信仰者が多い。パソコン、デジタルカメラ、デジタル家電など、どの分野も依然スペックをありがたがる風潮が抜けきらない。デジタルは所詮、効率性を求めたアナログの置換だ。デジタルがドットという概念を捨てない限り、どれだけ解像度を高めても真円すら描けない。色調にいたってはRGB各色256段階でしかあらわせない。デジタルとは詰まるところ、そういう世界だ。数々の制約を抱えながら、メーカーは技術力を高めてきた。特にこの10年、カラーイメージング機器の進歩は飛躍的だ。しかし、こうした技術的進歩はアプローチのひとつでしかない。スペックが美醜を決めるのではない。我々の目が、我々の感性が美しさを決めるのだ。

ぼくにとってPX-G930とは、ハイスペックだから高画質なのではない。プリントしたものを手にしたとき、「写真だ!」と感じられたから高画質なのだ。写真高画質という言葉はもはや陳腐だが、そのレベルは多くのプリンタがクリアしている。その上でPX-G930は写真表現の領域に踏み込んだ気がした。基準や感じ方は人それぞれだろう。ただ、デジタル畑十数年のライターとして、その感動を読者に伝えたかった。

残念ながらその機会は失われてしまったけど、ここにひっそりと記しておくことで、こんな駄文も誰かの役に立つかもしれない。いまさらスペック偏重主義を嘆くのもずいぶんと青臭い話だが、ぼくが言いたいことはひとつ。ハイクオリティを装ったものと、真のクオリティを宿しているもののちがい、それを見抜くことが大切だ。

|

« GT-X900 お手軽フィルムスキャンの法則 | Main | Lightroom 1.0 ライバルとの距離 »

Comments

しばらく前から ROM ってましたが、いたく感銘を受けたためコメントさせていただきました。
デジカメにしろプリンタにしろ、何万画素だの手ぶれ補正だの、何ピコリットルだの毎秒何枚だの、そういうところばかりが取り上げられて、それって「写真が楽しくなるのか?」と感じていました。
なので、写真を中心として書かれた製品レビューを見てとてもうれしくなりました。
でも悲しいかな、それを配布する側ですばらしい意見が封鎖されるとは。ビジネスなのである程度のことは仕方ないのかもしれませんが、こういった考え方は Publisher が率先して出していって世の中に広めて欲しいものです。

なかなか厳しいとは思いますが、今後もこのような立場で書いたレビューを世に問うていただきたいと思っています。応援しています。

Posted by: bluemagic | March 22, 2007 11:10 AM

> bluemagicさん
コメント、ありがとうございます。

かつてカラーイメージング機器にも、スペックを語ることが大切な時代がありました。エプソンとキヤノンの写真高画質競争や、デジタルカメラがメガピクセルから200~300万画素へ移行する時代、スペックは画質向上と直結し、その技術革新に興奮したものです。

翻って現在、デジタルカメラは十分に写真機としての実力を持ち、プリンタは写真の名に相応しい描画力を備えるようになりました。スペックを語ることはけっしてナンセンスではありませんが、カラーイメージング機器が十分写真ライクなった今だからこそ、bluemagicさんのおっしゃるように「写真の楽しさ」が大切なのだと感じています。

今月末からそんな写真の楽しさをコンセプトにした、カメラネタの連載をスタートすることになりました。編集サイドがこぞってスペック主義というわけではありません。今回の一件は極端な例で、「写真」というアプローチに理解を示してくれる編集者もたくさんいます。そのあたりはなにとぞご理解いただけると幸いです。

フィルムもデジタルも楽しい。デジイチだってケータイカメラだって撮れる。撮りたいという気持ち、仕上がりを見たときの満足感。いちユーザーというスタンスを大切に、これからも書いていきたいと思っています。

Posted by: metalmickey | March 22, 2007 12:21 PM

今日PIEに行ってきたのですが、ブースでEPSONプリンターを基準にしてる所が多くみえました。
小さいところにも目に付きこれが真のクオリティを証明してるような気がします。

カメラはキャノン、プリンターはEPSONが多いですね。

Posted by: タカ | March 23, 2007 06:17 PM

ありゃ、ぼくも今日、某誌I氏とPIEに行ってきたところです。

強インクに移行した直後はちょっと迷走した感がありますが、最近の描き方は「プリンターのエプソン」が復権した気がします。二強が切磋琢磨する分野はやはりいい製品が出てきますね。

これまでパーソナルな用途ではお金がかかるのでプリントを黙殺(笑)
してきたのですが、PX-G930でプリントの悦びに目覚めそうです。

Posted by: metalmickey | March 24, 2007 12:34 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference PX-G930 & MP960 スペック崇拝の人々へ:

« GT-X900 お手軽フィルムスキャンの法則 | Main | Lightroom 1.0 ライバルとの距離 »