« HOLGA 中判カルチャーショック! | Main | Exakta VX1000 機械式ギミックの花園 »

March 04, 2007

GR DIGITAL カスタム再始動

---------------------------------------------------------------
GR DIGITAL カスタムブック 出版!
2009年6月8日、GRDカスタマイズを一冊にまとめた「GR DIGITAL カスタムブック」を出版します。これまでブログ、雑誌、ウェブ媒体で紹介したカスタムに加え、新作スタイルを多数収録。詳しくは以下の解説記事をご覧ください。よろしくお願いいたします。

●metalmickey's blog「GR DIGITAL カスタムブック を出版します!」

---------------------------------------------------------------

クルマにしてもバイクにしても、カスタムの終わりは唐突にやってくる。頭のなかに描いた理想型に近づけるため、湯水のごとく金をつぎ込み、熱病のようにパーツを漁る。そして理想が具現化した瞬間、カスタム病はウソのように醒める。そう、カスタムは完成したら終わり。だからぼくのGR-Dカスタマイズも、あれで終わった。フォクトレンダーの28mm View Finder Mと、MS OPTICAL R&Dのスリットフード。これで熱は醒めた。あとはこいつを持ち出して撮るだけ。本当にそのつもりだった……。

_mg_6159_1

【中古アイテムは出会い】
ただ、ひとつだけ気になるアイテムがあった。ターレットファインダー、こいつをGR DIGITALにつけたらどんな姿になるだろう。市場によく出回っているものは、ロシア製のオフセットしたタイプ。でもぼくがうっすらと思い描いていたのは、ツァイスイコン製のオフセットしていないタイプだ。こいつはメッタにお目にかかれない。ヤフオクを検索しようがネットショップを巡回しようが、実際に店頭に出向いても巡り会えない。思えばこれまで、GR DIGITALのカスタムパーツはすべて新品購入だった。しかしツァイスのターレットファインダーはクラシックアイテムだ。中古品。新品購入できない。運がよければいつか出会える。縁がなければいつまでたっても入手できない。そういう類のもの。縁がないんだな、とあきらめていた。

銀座松屋の中古カメラ市に繰り出したときだ。忘れかけていたブツが目の前にあった。しかしその価格は4万円超……。ますます縁がないんだなとうなだれ、 レモン社に足を運ぶ。海外製クラシックレンズコーナーを冷やかし、国産昭和期のレンズを眺め、ライカの委託品コーナーへ。そこで見つけてしまった。ツァイスのターレットファインダー。しかも手持ちの金で買える値段。迷わない。中古アイテムは出会い。熱病のようなあの興奮がよみがえる。

【完全非実用カスタムパーツ】
_mg_6151 _mg_6158
ツァイス製ターレットファインダーは、25/35/50/85/135mmのファインダーがひとつにまとまっている。ちなみにGR DIGITALは28mm。ワイコンをつけた状態だと21mm。よって、このファインダーはまったくもって実用的ではない。一応25mmにセットしておけば、21mmと28mmの中間になる。大雑把な構図は把握できるのだが、肝心の見え具合はというと、悲しくなるくらい小さな像だ。純正オプションのファインダーや28mm View Finder Mの方が断然使い勝手がいい。最近、当ブログを読んでアイテム購入に走る人がいるのだが、くれぐれも言っておきたい。こいつだけはマネしちゃいけない。なにせ高い上に非実用的。こんなもんを買うなんて、酔狂の為せるワザだ。

_mg_6167 _mg_6169 _mg_6170
とはいっても非実用的というのは、あくまでもGR DIGITALとの組み合わせでの話。ターレットファインダーとしては抜群に明るい視野だし、パララックス補正機能まで搭載している。背面にダイヤルがあり、1/1.5/2/3/∞という目盛りが刻まれている。被写体との距離にこの目盛りを合わせると、ファインダー本体が傾いてパララックスを補正してくれるのだ。ちなみに、ダイヤルを上側にまわすと無段階で調整可能。底部から棒が出っ張って本体を傾けるだけなのだが、古いカメラ機器はどうしてこうもギミック満載なんだろう。ここ最近、デジタルよりもメカニカルにやられっぱなしだ(笑)。

【GR DIGITAL 春のカスタムコレクション】
さて、実際に装着した姿はどうだろう。なにしろ実用性を無視して外観最優先で購入したアイテムだ。見栄えがよくなくてはお話にならない。早速、スリットフードと組み合わせてみた。

_mg_6177_1 
う~ん、どうなんだろう。ビミョ~な姿だ。スリットフードの良さは繊細なところ。ターレットファインダーは持ち味は銃器を彷彿させるスパルタンな容姿。ミスマッチがあえて新鮮、といえなくもないが、どうもベターなカスタムとはいえないようだ。

_mg_6181_1 
じゃあレンズフードにもっとインパクトのあるものをもってくればいいんだよな。というわけで、パンチングメタルフードと組み合わせてみた。スパルタンの二乗。抜群のルックスになる予定だったが、これもいまひとつだ。大柄なターレットファインダーに対してレンズフードの径が小さすぎる。こいつはいただけない。

_mg_6184_1 
デカけりゃいいだろと開き直り、純正オプションの角形フードを引っ張り出してきた。どうにも不評な純正角形フードだが、意外や意外、ターレットファインダーとの相性はわるくない。ただやはり、なんていうか……ベストじゃない。ベターにも届かない。方向性はこっちの方だと思うのだが……。

_mg_6190_1
ちなみに、28mm View Finder Mとパンチングメタルフードは好相性だ。個人的にはスリットフードとの組み合わせが好みだが、これはこれでわるくない。このフードは径が小さいので、フォクトレンダーの28/35mm mini Finderなんかと組み合わせるとかっこいいかも。

そんなわけで、いったん終わりを告げたGR DIGITALカスタマイズだが、ターレットファインダーに似合うフードを探し、新たな旅に出かけます。ぼくはどこに行くんだろう。どこかに着けるのだろうか。続報はまたいずれ。

●過去のカスタム例はカテゴリー「★GR DIGITAL」を参照してください。

|

« HOLGA 中判カルチャーショック! | Main | Exakta VX1000 機械式ギミックの花園 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference GR DIGITAL カスタム再始動:

« HOLGA 中判カルチャーショック! | Main | Exakta VX1000 機械式ギミックの花園 »