SpaceNavigator PE 速攻レビュー
3Dconnexion SpaceNavigator PEを買ってみた。3Dconnexionという会社は、3DCG作成ソフトやCADソフトで使用する3Dモーションコントローラのメーカーとして有名だ。しかし、このSpaceNavigator PEはちょっと趣が異なる。GoogleとコラボレーションしてGoogle Earthに完全対応しているのだ。要はこいつを使って世界中をビュンビュン飛びまわろうというアイテム。早速使用感をレポートしてみよう。
【戦闘機で地球をカッ飛び!】
開封して度肝を抜かれるのは、想像以上に重いということ。土台が金属なのでそれなりに重量があるのは想像できると思う。ただ、見た目よりも一二段重い。この製品はラバー製のコントローラを傾けたり引っぱったり回したりするのだが、そうした操作にビクともしない重量感だ。実売1万円弱とお安くないが、この重量感は所有欲を満たしてくれる。なんていうかこう、買って良かった……という気分になる。
パソコンとの接続はオーソドックスにUSBを採用。つないでドライバソフトをインストールするだけだ。実際に使うときは左手で操作する。右手でマウス、左手でSpaceNavigator PEを操ることで、画面の移動と細かい操作を同時に行えるわけだ。これについては後述するが、使い勝手はかなりイイ。 コントローラを操作するとリニアに画面が動き、マウス操作よりもダイレクトに画面をコントロールできる。マウスでGoogle Earthを操っている状態を気球に乗った遊覧飛行とするならば、SpaceNavigator PEは戦闘機かUFOで地球上をカッ飛んでいく気分。Google Earthユーザーなら一度は体験してほしい爽快さだ。
SpaceNavigator PEを使うと、あらゆる視点から地球を見下ろすことができる。コントローラを前後左右に動かせば画面が東西南北にパンニングし、左回り右回りに回転すれば同じように画面が回転する。上下に押したり引いたりすればズームイン/アウトでき、前後に傾ければチルト(いわゆるバードライクビュー)するといった具合だ。なかでもおもしろいのがチルトである。まず左の画面が見てほしい。これはGoogle Earthユーザーならおなじみの角度をつけて見下ろしたところ。Google Earthの画面左上にある角度スライドバーで実現できる見せ方だ。では右の画面を見てほしい。逆さ吊りで見下ろしているというべきか、股のぞきというべきか……。Google Earthでは実現不可能の俯瞰図だ。SpaceNavigator PEでチルトさせるとこんな視点から見下ろすこともできる。前述したあらゆる視点とはまさにこのことだ。
【モーションカスタマイズでより使いやすく】
SpaceNavigator PEがいかに自由度の高い3Dモーションコントローラかはわかっていただけただろう。ただ、あまりに自由度が高いゆえに、ちょっとセンシティブなところもある。たとえば画面の北に移動したくてコントローラを前に押す。そのときかすかにコントローラを押し込んでしまうと、北に移動すると同時にズームインしてしまう。SpaceNavigator PEは前後、上下、左右など、複数の軸を同時に感知して空間内を移動する。そのためズームしたいだけなのに同時に西へ移動してしまったり、回転しながらチルトしてしまったりと、複数軸に感応してしまうのだ。こうした動きが煩わしいなら、ドライバソフトでドミナントを有効にしておくといいだろう(画面左)。これでひとつの軸だけが反応するようになり、東西南北の移動、ズームイン/アウト、回転、チルトといったモーションが個別に行えるようになる。また各モーションは個別に移動スピードが設定できる(画面右)。たとえば東西南北のパンはゆっくりめ、ズームイン/アウトはカッ飛び仕様で、といった設定が可能。モーションはかなりきめ細かく調整できる。
本体の両サイドはボタンがある。初期設定では右ボタンを押すと3DxWareパネル(ドライバの設定画面)を表示。左ボタンは「Reset Tilt and North」となっているのだが、なぜか画面が左(西)へ動いていくだけだ。このボタンはオリジナル動作の割り当てが可能なので、とりあえずはプレイスマーク作成のショートカットキーを登録してみた。ただ、本来こうした操作はマウス側で行うものなので、やはりReset Tilt and North(チルトを初期状態に戻し、北向きにする)が使えると便利だ。
【Google Earth以外、使い道がない!?】
さて、SpaceNavigator PEはGoogle Earth専用コントローラというわけではない。3Dモーションコントローラというだけあって、数多くの3DCG作成ソフトやCADソフトに対応している。3Dconnexionのワールドワイドサイトに対応ソフト一覧があるので、参考にしてみるといいだろう。ただ、プロフェッショナルユーザー向けソフトが主で、パーソナルユーザーには旨みが少ないのも事実。そして3DCGやCADをやらない人にとっては、Google Earth以外に使い道がないという現状が浮き彫りになる。一応、3Dconnexion Picture Viewer(画面左)という画像表示ソフトが付属しているが、これはおそらくウィンドウズXP標準のビューワにドライバをフックさせただけのもので、コントローラのモーションデモ的なソフトにすぎない。このように利用シーンが限られているためか、〈スタート〉メニューにドライバのスタート/ストップが登録されている(画面右)。使うときだけドライバをロードできるのは便利な仕様だが、惜しむらくはもう少し汎用性がほしいところだ。
実のところ、SpaceNavigator PEをRAW現像ソフトで使えないものかと密かに目論んでいた。知ってのとおり、現在のデジタルカメラ画像はデスクトップ解像度を遙かに超えている。100%表示してSpaceNavigator PEでグリグリと画面を動かし、マウスでホワイトバランスや露出のスライドバーを動かしたらさぞ快適だろう……と期待していたのだ。SpaceNavigator PE自体はUSBヒューマンインターフェイスデバイスとして認識されており、さらに3DconnexionのホームページではSDKも公開している。画像の上下左右のパン、そしてズームイン/アウト。これぐらいの動作ならさして難しくないと思うのだが……、誰か対応させちゃってくれませんか!? そもそもSpaceNavigatorはプロ向けSE版と個人ユーザー向けPE版がある。Personal Editionというぐらいなのだから、一般ソフトで使える配慮があってもいいはずだ。マウスと3Dモーションコントローラ。この組み合わせはとても気持ちいいだけに早期対応を期待したい。
●追補
NIKKEI NET IT+PLUSにSpaceNavigatorの記事を書きました。よかったら合わせてご覧ください。