« GR DIGITAL カスタマイズ | Main | Google Earth 古地図タイムトリップ »

November 12, 2006

GR DIGITAL ファインダーの使い道

Img_4792GR DIGITALの純正外付けファインダーは、28mmと21mmをまかなう便利なアイテムだ。が、しかし、デジタルカメラに外付けファインダーは本当に必要なんだろうか、という疑問は尽きない。見た目はファインダーをつけた方が圧倒的にかっこいい。ただ、実用という点ではさほど必要性を感じない。実際、外付けファインダーを買ってはみたものの、あまりのぞく機会がない。なにしろすぐ下の液晶に視野率100パーセントで構図が表示されているのだ。パララックスの生じるファインダーをどうしてわざわざのぞく必要があるのか。そんな気分になってしまう。飾り、見栄、懐古主義……。そんな言葉が脳裏をよぎる。いまさら要・不要論をぶちまけるつもりはないが、賛成派と反対派の言い分をまとめると以下のようになるだろう。

●反対派
視野率100パーセントの液晶があるじゃない。
ファインダーをつけた状態だとケースに仕舞えない。
F値やシャッタースピードがファインダ上で確認できない。
シンクロモニターモード(液晶OFF)にすると使いづらい。

●賛成派
レンジファインダーカメラみたいでかっこいい。
電源OFFでも構図を確認できる。
逆光時、液晶が見えなくなる。
ファインダーをのぞいて構えるとしっかりホールドできる。

双方言い分はいろいろあるが、冷静に考えると結論はすぐに出る。視野率100パーセントの液晶がある以上、ファインダーは必須ではない。しかし、逆光撮影時は液晶表示が見えなくなってしまうため、ファインダーがないというのも考えもの。通常は外付けファインダーなんていらない。でも、特定条件下で必要となる。だからリコーはオプションとして外付けファインダーを提供しているわけだ。使いたい人だけどうぞ。そんな感じ。

【なぜ外付けファインダーがダメなのか】
外付けファインダーの難点は、シンクロモニターモード(液晶OFF時)の使い勝手のわるさにある。たとえばAモード(絞り優先AE)で撮る場合、シンクロモニターモードでは絞り値が変更できない。露出補正はズームボタンを押すことで即座に変更できる。合焦の確認は幸いなことに、ファインダーをのぞくと目のはしに緑のLEDが見える。最低限の撮影条件は満たしているが、GR DIGITALのアドバンテージともいえるAモードで、絞り値が効かないのだからお話しにならない。ファインダーをのぞくから液晶はOFFにしよう、と思ってもOFFにできない現実がある。

見方を変えると、シンクロモニターモードでの使い勝手を改善すれば、外付けファインダーの実用性が増すはずだ。たとえば、Pモードで撮るというのはどうだろう。これなら露出とシャッタースピードはカメラにおまかせ。シャッターを押すだけでいい。ただし、どこにフォーカスが合っているかはわからない。そもそも被写界深度の深いカメラだからさほどナーバスになる必要はないものの、奥行きのある構図はピンぼけを連発しそう……。ならばいっそ、と思いついたのがスナップモードだ。

【発想の転換モノクロ・スナップモード】
GR DIGITALはスナップモードという2.5メートルの置きピンが使える。なにしろ置きピンだからフォーカスロックもヘッタクレもない。ファインダーでざっくり目測してシャッターを押すだけだ。これならシンクロモニターモードでも気兼ねなく撮れそうな気がする(諦念、という気がしないでもない……)。置きピンゆえに撮影条件によってはピンぼけが発生するだろう。それもAモードでF9ぐらいまで絞り込んでおけば、被写界深度が深くなってパンフォーカス的に撮れるはず。ただ、それなら何もGR DIGITALで撮らなくてもいい。置きピンにともなうボケも含めて、写真が撮れる設定はないものか。とりあえず、以下のような設定が思いついた。

液晶:シンクロモニターモード
AF:スナップモード
カラー:モノクロ
感度:ISO800以上
絞り/シャッター速度:Pモード

ピンぼけをモノクロ粒子感でごまかそうという姑息な戦法だ。とりあえずは論より証拠、作例を紹介しよう。なお、撮影画像はSILKYPIX Developer Studio 3.0で露出とコントラストの調整、およびトリミングを行っている。

R0010597 R0010621 R0010580
まずは遠景写真から。思った以上にシャキッと写っている。Exifを見ると、3枚とも絞りF9、シャッタースピード1/2000s。ほとんどパンフォーカス状態だ。ISO800に設定したのだが、快晴だったせいかノイズはほとんど気にならない。3枚目が日陰だったので、若干ノイズがのっている程度。スナップモードはフォーカスロックのタイムラグがなく、一気にシャッターボタンを押し込める。すごく軽快だ。

R0010693_1 R0010655 R0010651_1_1
次に近景モノを3枚ほど。左写真の絞りはF4.5。そこそこピントが合っているものの、ジャスピンでないことが幸いしていい雰囲気だ。中央の写真は背景にピントが合い、被写体はピンぼけ状態。でも、粒子感のおかげで救われている(ような気がする……)。右写真はPモードの産物だ。フラッシュが自動発光して影の足もとが消えた。普段、液晶で設定を確認しながら撮っていたらこうした失敗はしない。ファインダーだけで撮った失敗カットだが、影が浮遊しているようでこれはこれでアリか、と。

【たまにはリラックスフォトで遊ぶ】
Img_4791コンデジはスナップカメラだ。そしてGR DIGITALはコンデジだ。しかし、意志を持って撮れるところがただのコンデジと異なる。ただのスナップを、作品風に仕上げられるからおもしろい。今回、外付けファインダーを使うためにシンクロモニターモードとモノクロ・スナップモードを組み合わせてみたが、正直なところ、思い通りには撮れない。トイカメラで遊ぶような、どこか割り切って撮る感覚だ。と同時に、カメラ本来の楽しみ方がよみがえる。ちゃんと撮れているかな。どんな風に写っているだろう。家に帰ってパソコンの画面に画像を読み出すとき、紙焼きの仕上がりを待つようなワクワク感がある。

意志を持って狙い通りに撮る。たしかにそれは写真技術を磨く上で大切なことだ。しかし、ときに偶然にたよって撮るのも楽しい。ファインダーをのぞき、肩の力を抜いてシャッターを切る。リラックスフォトもいいもんだ。

|

« GR DIGITAL カスタマイズ | Main | Google Earth 古地図タイムトリップ »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference GR DIGITAL ファインダーの使い道:

« GR DIGITAL カスタマイズ | Main | Google Earth 古地図タイムトリップ »