« 物欲リスト | Main | IP電話は砂漠の中 »

October 29, 2004

IP電話でホットライン

IP電話、ほぼ黙殺ですね。
ブロードバンドのおまけ8円/3分と格安なのに、
なぜか積極的に導入できないIP電話。
理由はかんたん。めんどくさそうのひと言。

ええ、実際めんどうなんですよ。

ためしに導入してみたんですが、
案の定、いろいろとややこしいです。
まずウチの環境から説明しましょう。
導入しているブロードバンドは
Bフレッツのマンションタイプ(VDSL 50Mbps)。
プロバイダは@niftyを使用してます。
まずはじめに、NTTからIP電話対応機器
購入もしくはレンタルします。
申し込みはこのページからできますよ。
その後、メールのやり取りでIP電話対応機器の選択、
配達日時などを決定します。

んで、IP電話対応機器ってなにさ?

という疑問がわくわけです。
IP電話対応機器にはルータタイプと
ブリッジタイプがありまして、
こう書くとルータタイプならモデム内蔵の
オールインワンかしら、と思いがちですが、
早合点はいけません。フツーのルータです。
IP電話対応ルータ、ってこと。
回線終端装置はそのまま使います。
いろいろとラインナップがありまして、
手持ちのルータとリプレイスするなら
Web Caster V110(本体のみ)がいいでしょう。
スループット90Mbpsだから100Mbpsの回線でも安心。
レンタルなら月額380円、買い取りの場合は19,000円です。
オレは迷わずレンタルにしました。
IP電話まわりは今後もアップグレードしていくだろうし、
購入するのは本命の機器にしたいものです。

さて、IP電話対応機器が手には入ったら
プロバイダにIP電話の使用を申し込みます。
@niftyはIP電話がブロードバンドコースの
標準サービスになっているので、
初期費用ゼロ円、月額使用料もゼロ円です。
つまり、IP電話を導入するだけなら、
IP電話対応機器(ルータ)のレンタル代のみ。
もちろん050ではじまる番号がもらえるので、
最小限のコストで回線をひとつ増やせます。
固定回線以外に番号がほしいときIP電話は重宝しますね。
たとえば、自宅で仕事をしている場合、
IP電話を仕事用に使ったりすると便利そう。
110や119に発信できないのがナンですが、
仕事用なら特に問題ないでしょう。
固定回線をIP電話にリプレイスするには
まだ不安がありますが、「追加」なら大アリだと思います。

ちなみに、IP電話から110や119に発信した場合、
自動的に固定回線に切り替わります。
一応、IP電話をメインで使うこともできますが、
それはあくまでも固定回線を所有しているのが前提ですね。
固定回線の代わりにIP電話、という状況にはなっていません。

さてさて、IP電話といえば格安料金が魅力ですよね。
そう、8円/3分。安いですねえ安いですよ。
でも、これがどのくらい安いかピンときません。
そこで調べてみました。固定回線の場合、
100km超の長距離電話は80円/3分
IP電話なら全国一律8円/3分なので、
1/10のコストで済むというわけ。

単身赴任中のパパ、
遠距離恋愛中のハニー、
これからはIP電話ですよ(笑)。

とまあ、IP電話導入はこんな案配です。
NTTとプロバイダの双方に連絡するのが面倒ですね。
ただ、ブロードバンドの契約時に申し込めば、
もうちょっと楽に導入できるはずです。
いま現在の結論としては、追加はアリ、
リプレイスは待ち、といったところです。
肝心の音質については、別の記事で解説します。

|

« 物欲リスト | Main | IP電話は砂漠の中 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference IP電話でホットライン:

« 物欲リスト | Main | IP電話は砂漠の中 »