中国製レンズ、OEMの謎?
OEMっぽい2本のレンズ。片方は傾斜カム、もう片方は平行カム。そんな不思議な中国製レンズを見つけました。
●metalmickey's montage
Noxlux or Lunaelumen 中国製レンズのやりすぎOEM
OEMっぽい2本のレンズ。片方は傾斜カム、もう片方は平行カム。そんな不思議な中国製レンズを見つけました。
●metalmickey's montage
Noxlux or Lunaelumen 中国製レンズのやりすぎOEM
ジワリと注目を集めるThypochのレンズ、InterBEEで展示されると聞き、早速見に行ってきました。試写とそのレポートです。
●metalmickey's montage
Tyhpoch Simera 35mm F1.4 日本初上陸の謎レンズに迫る
KISTARレンズで砂埼灯台というちょっとシュールな場所を撮ってきました。いつもはレビューテイストのKistar the other sideですが、今回はエッセイ風。なかなかアクセスが悪く、珍道中っぷりと読み物にまとめました。ぜひご一読を。
●Kistar the other side 第47回
KISTAR 35mm F1.4で函館行脚
「オールドレンズ・バトル レトロVol.3」ついに発売です。オールドレンズファンの好奇心と物欲を全力で刺激する一冊。ぜひご覧ください。
オールドレンズ・バトル カメラホリックレトロ Vol.3[Amazon][ホビージャパン]
発売日:2023年10月31日発売
出版社:ホビージャパン
シリーズ第3弾のレトロVol.3、今回は「オールドレンズ・バトル」特集号です。オールドレンズ・バトルって何? どういうこと? と思った人が多いでしょう。書き手として「読めばわかる」は無責任すぎて禁句なのですが、それでもあえて言わせてください。読めばわかります。バトルなんです!
フォトギャラリー「レトロレンズは旅の途中」は、旅のライブ感にこだわりました。旅の結果を写真で見せるのではなく、「進行中の旅そのもの」を作品化したい。そんな思いを写真家陣に伝え、撮り下ろしてもらいました。旅の最中のあのザラッとした感じが、オールドレンズによく似合うと思うのです。
今号のサプライズは赤外線×オールドレンズ×ポートレートです。一般に、赤外線写真はポートレートに不向きなのですが、あえてチャレンジしました。赤外線で撮る意味、オールドレンズを使う意義、そうしたことと真っ正面から向き合った作品です。
これまでオールドレンズの魅力は十二分に伝えてきたという自負があります。今号はオールドレンズの可能性を意識して制作しました。ご高覧のほどよろしくお願いいたします。
X(旧Twitter)でシャッターボタン半押しの挙動が話題になっていました。オールドレンズ撮影で拡大表示した際、シャッターボタン半押しで通常画面に復帰するか否か、というアレです。以前、「オールドレンズライフ2019-2020」で各社ミラーレスのオールドレンズ向けセッティングをまとめたこともあり、シャッターボタン半押しについて書いてみました。
●metalmickey's camera
シャッターボタンの思想
内容的には、シャッターボタンを聖域とするメーカーとそうでないメーカーがある、というもの。記事のリンクをXに投下したところ、これがずいぶんと盛り上がりました。文字通りの賛否両論。ガチプロの方の設定を聞くこともでき、得るものの多いやりとりでした。当然といえば当然だけど、皆さんシャッターボタンの挙動は思うところがあるみたいですね。
来る9月29日、オールドライカレンズの銘玉ばかりを集めたムックが発売になります。ライカレンズのなかには二つ名持ちがあります。8枚玉、スチールリム、E58、AA、リジッドズマールなどなど。そんな二つ名持ちのオールドライカレンズをこれでもかと一冊に詰め込みました。二つ名ライカレンズのメインレビュアーは、あの「銘機浪漫」の著者、森谷修さんです。すばらしい作品とともに、二つ名持ちの魅力を熱く語っています。また、ライカ純正の復刻レンズもすべて掲載。野村誠一さん、大門美奈さん、種清豊さんらが二つ名銘玉の復刻版で作品掲載しています。
フォトギャラリーはハービー・山口さんや赤城耕一さんなど、充実した写真家陣がずらり。皆それぞれ私物の二つ名ライカレンズで撮影しています。澤村も赤ズマロンで参戦。北海道でこつこつと撮り貯めたスナップを掲載しました。
この他にはバラエティー的な特集を担当。「マイナーライカレンズを愛でる」は、名前は知ってるけど持ってない、でも気になってる、という微妙な立ち位置のライカレンズを集めました。たとえば、Elmar 50mmF2.8とか。気になるでしょ? 「LIGHT LENS LABの復刻レンズ大集結」は周八枚でおなじみLIGHT LENS LABの製品を集めました。いまや銘玉復刻といえばLIGHT LENS LAB。すっかりメジャーですね。そんなこんなで、バラエティー枠担当としてけっこうがんばりました。ぜひご覧ください。
●Leica Lens Masterpiece[ホビージャパン][Amazon]
発売日:2023年9月29日
出版社:ホビージャパン
価格:4,400円
metalmickey's cameraを更新しました。今回のネタはアルパアダプター。意外と製品数が少ないマウントアダプターですが、メーカーによって設計にけっこうなバラツキがありました。KIPON、Fotodiox、Metabonesのアルパアダプターで、仕様のちがいをチェックしてみました。結論だけいうと、満足使えるものはない、という残念に……。詳細は本編をご覧ください。
●metalmickey's camera
使えるアルパアダプターを探せ!
Kistar the other sideを更新しました。久しぶりに85ミリF1.4を持ち出し、最近お気に入りの昭和の商店街をスナップしてきました。大口径中望遠のスナップ、なかなかよいですよ。ぜひご覧ください。
●Kistar the other side 第45回
KISTARレンズで商店街を撮り流す