narcissistic machine
| 固定リンク
「LUMIX DMC-G1」カテゴリの記事
- rough diamond(2010.03.14)
- あしたのジョー(2010.03.13)
- 待ち人来たる(2010.02.13)
- シベリア毛布(2010.02.12)
- わだかまり(2010.02.11)
2009.04.23 LUMIX DMC-G1, New FD 85mm F1.2L | 固定リンク
Tweet
澤村 徹: オールドレンズ・ライフ 2019-2020
オールドズーム、最新ミラーレスとオールドレンズの相性、オールドレンズ筒買い選手権、オールドレンズ少年の主張など、オールドレンズをどっぷりと楽しめる144ページです。
澤村 徹: ライカMLレンズ・ベストセレクション
古今東西のライカMLマウントレンズ64本を厳選し、豊富な作例とともに紹介しています。フルサイズミラーレス時代に相応しいライカレンズブックを目指しました。
オールドレンズ・ライフ 2018-2019
中望遠オールドレンズ特集を筆頭に、復刻オールドレンズ、オールドレンズプチDIY、α7III広角レンズ撮り比べなど、すべてのオールドレンズファンが楽しめる内容満載の一冊です。
澤村 徹: オールドレンズ・ベストセレクション
オールドレンズ172本を収録したレンズマニア必携の書です。7年にわたるオールドレンズ・ライフシリーズをベースに、豊富な作例とわかりやすい解説文でオールドレンズの世界をガイドします。
オールドレンズ・ライフ 2017-2018
シリーズ7冊目の今号は、「まさかあのカメラのレンズが使えるなんて!」というオールドレンズの再発見を特集しています。ライカM10と広角オールドレンズの相性、GFX用最新マウントアダプターなど、盛りだくさんの内容です。
澤村 徹: マウントアダプター解体新書
マウントアダプターの使い方を徹底解説した一冊です。各種マウントアダプターの着脱方法をはじめ、付加機能付きマウントアダプターの詳しい使い方もていねいに解説しました。ティルトシフトアダプターやLM-EA7の使いこなしテクニックも満載です。
オールドレンズ・ライフ VOL.6
シリーズ6冊目は、「マイベストオールドレンズ」がテーマです。オールドレンズ愛好家の愛用オールドレンズ。お気に入りのオールドレンズを見つけるためのノウハウとして、レンズ構成概論、フィルムメーカー製レンズなどを解説しています。
澤村 徹: 作品づくりが上達するRAW現像読本 〜Lightroom CC/6で写真編集力アップ!
LightroomをベースにしたRAW現像解説書です。画像編集の基礎体力を養うべく、「輝度」と「色」、このふたつの働きと役割をていねいに解説しました。作品づくりのステップアップに最適な一冊です。
オールドレンズ・ライフ Vol.5
シリーズ5冊目は、旧東独・ロシアレンズ、超広角レンズ、中判デジタルなどを特集しています。また、オールドレンズファンが好みそうな現行MFレンズも集めてみました。ドレスアップ特集は、新作アイテム盛りだくさんです。
澤村徹: ザ・レンズマニアックス
日本カメラ誌で3年にわたって連載したオールドレンズ記事が、一冊にまとまりました。連載分37本に新ネタ3本を加え、合計40本のレンズを作例付きで解説しています。
Cameraholics Vol.2
編集と執筆を担当しました。オールドライカレンズ特集、フォクトレンダー特集、SIGMA fp、7Artisansなどを担当しました。ライカ三昧の一冊です。
日本カメラ 2019年 12 月号
ライカSL2のレビューを担当しました。ベストカメラ&レンズ2019の選者も担当しています。
GRIII WORLD (日本カメラMOOK)
GR III ドレスアップを担当しました。ゴテゴテした重火器系から実用重視のスマート系まで、たくさんのスタイルを紹介しています。
ニコン Z 6 マニュアル (日本カメラMOOK)
マウントアダプターとRAW現像の解説を担当しました。
カメラホリック (ホビージャパンMOOK)
ホビージャパンから新しいカメラ雑誌が登場しました。本号は大特集「ライカ」。澤村は全体の編集と一部原稿を担当しています。
日本カメラ 2018年1月号
巻頭フォトギャラリーに「開平-自衛の亡骸」を掲載していただきました。ライカM10とライカM8で撮ったモノクロの作品群になります。
一色卓丸: 原宿ストリートポートレート
編集をお手伝いしました。一色卓丸さんが原宿で一人ずつ声を掛け、長年かけて撮り貯めたストリートポートレート集です。すべてライカで撮影しています。
日本カメラ 2016年9月号
表紙と口絵を担当しました。香港ワークショップのロケハンで撮影した写真です。
日本カメラ 2014年 11月号
口絵で「クラフトマンシップ」を掲載していただきました。表紙も澤村が撮影したカットです。
LEICA M デジタルM型ライカブック
記事制作の他、本書では編集者として企画全般に関わりました。最新デジタルM型ライカと現行ライカレンズの魅力を、余すところなく盛り込みました。
コメント
ああキタコレ。
ここんとこ自サイトのアレがナニでご無沙汰していてスイマセンでしたがコレいいっすね。
ステキすぎ。
投稿: ディーゴ | 2009.05.01 14:14
バイク、惹かれるんです。
SRを降りて十年。
腰痛がなければねえ(笑)。
投稿: metalmickey | 2009.05.01 16:09
僕は2ストレプリカ命野郎でしたが・・・事故してなければねえ・・・(苦笑)
投稿: ディーゴ | 2009.05.02 11:08
ぼくも直接の原因は事故です。
バイクは廃車。後遺症は腰痛。
バイクは危ないですからねえ(笑)。
投稿: metalmickey | 2009.05.02 14:14