河 と 文 明
| 固定リンク
「Jena FLEKTOGON 65mm F2.8」カテゴリの記事
「EOS-1D Mark III」カテゴリの記事
- traces of the fight(2009.10.17)
- 勝敗と優劣(2009.10.16)
- 政治の季節(2009.10.15)
- start line(2009.07.08)
- no wish, no future(2009.07.07)
2008.06.10 Jena FLEKTOGON 65mm F2.8, EOS-1D Mark III | 固定リンク
Tweet
澤村 徹: ソニーα7シリーズではじめるオールドレンズライフ
α7シリーズユーザーのためのオールドレンズスタートブックです。入門オールドレンズだけでなく、「手頃な名レンズ」を揃えました。
澤村徹: Cameraholics Select オールドレンズはバベルの塔
澤村徹初のオールドレンズ・フォトエッセイ集です。オールドレンズの魅力を読み物でじっくりと伝えた一冊です。
澤村徹: オールドレンズ・ライフ 2020-2021
シリーズ10号目となる本書は、オールドレンズの定番、沈胴レンズを特集しました。ビギナーからベテラン層まで、幅広いオールドレンズファンに楽しんでいただける内容になっています。
澤村 徹: 作品づくりが上達するRAW現像読本 増補・改訂版
2016年に出したRAW現像読本の増補改訂版です。最新のLightroom Classicに対応すべく全編の画像を刷新。モバイル版、最新機能についての解説を追加しました。
澤村 徹: オールドレンズ・ライフ 2019-2020
オールドズーム、最新ミラーレスとオールドレンズの相性、オールドレンズ筒買い選手権、オールドレンズ少年の主張など、オールドレンズをどっぷりと楽しめる144ページです。
澤村 徹: ライカMLレンズ・ベストセレクション
古今東西のライカMLマウントレンズ64本を厳選し、豊富な作例とともに紹介しています。フルサイズミラーレス時代に相応しいライカレンズブックを目指しました。
オールドレンズ・ライフ 2018-2019
中望遠オールドレンズ特集を筆頭に、復刻オールドレンズ、オールドレンズプチDIY、α7III広角レンズ撮り比べなど、すべてのオールドレンズファンが楽しめる内容満載の一冊です。
澤村 徹: オールドレンズ・ベストセレクション
オールドレンズ172本を収録したレンズマニア必携の書です。7年にわたるオールドレンズ・ライフシリーズをベースに、豊富な作例とわかりやすい解説文でオールドレンズの世界をガイドします。
オールドレンズ・ライフ 2017-2018
シリーズ7冊目の今号は、「まさかあのカメラのレンズが使えるなんて!」というオールドレンズの再発見を特集しています。ライカM10と広角オールドレンズの相性、GFX用最新マウントアダプターなど、盛りだくさんの内容です。
澤村 徹: マウントアダプター解体新書
マウントアダプターの使い方を徹底解説した一冊です。各種マウントアダプターの着脱方法をはじめ、付加機能付きマウントアダプターの詳しい使い方もていねいに解説しました。ティルトシフトアダプターやLM-EA7の使いこなしテクニックも満載です。
キヤノンEOS Kiss M2 マニュアル (日本カメラMOOK)
マウントアダプターレビューとソフトウェア解説を担当しました。
日本カメラ 2021年1月号
ライカSL2-Sのレビューを担当しました。ライカのわりに手を出しやすい価格帯のミラーレスに仕上がっています。
Cameraholics Vol.4
「オールドレンズ×ライカ」特集、「吾輩は寫眞機である」、ライカQ2モノクロームレビューなどを担当しています。全体の編集も担当しました。
日本カメラ 2020年12月号
ライカQ2モノクロームのレビューを担当しました。ベストカメラ&レンズ2020にも参戦しています。
オリンパス OM-D E-M1 MarkIII マニュアル
オールドレンズ特集とソフトウェア解説を担当しました。オールドレンズはちょっとマニアックなセレクトをしています。
フジフイルム X100V バイブル
ドレスアップ特集を担当しました。けっこうがっつりとやってます。ドレスアップ好きならX100Vを持っていなくても、見るだけで白飯三杯いけると思います。
上野由日路: オールドレンズで撮る ポートレート写真の本
監修を担当しました。「オールドレンズ×ポートレート」というかなり今っぽい内容のオールドレンズ本です。上野由日路さんの解説がとてもわかりやすく、ユーザー層を問わず、オールドレンズ×ポートレートのノウハウが磨けます。
Cameraholics Vol.3
今回はモノクロ大特集です。澤村はモノクロLightroom講座、ゼブラ柄オールドレンズ特集、新連載「吾輩は寫眞機である」などを担当しました。
Cameraholics Vol.2
編集と執筆を担当しました。オールドライカレンズ特集、フォクトレンダー特集、SIGMA fp、7Artisansなどを担当しました。ライカ三昧の一冊です。
GRIII WORLD (日本カメラMOOK)
GR III ドレスアップを担当しました。ゴテゴテした重火器系から実用重視のスマート系まで、たくさんのスタイルを紹介しています。
コメント
久しぶりにキタ!こういうの!
やってみたいけど今はちょっと色々あって(笑)
昨日はPCがネットに繋がらずまいっちんぐでした。
色々調べてみても、こちら(PCやローカルネットワーク)には問題が見つけられずどうしたもんかと考えながら帰宅したんですが、今日はあっさり繋がりました。
・・・そうしたもんですよね。
投稿: ディーゴ | 2008.06.10 22:03
ティルトアダプタで撮ってみました。
ミニチュア写真、奥が深いというかフツーに難しい(笑)。
一朝一夕ではどうにもならん世界でした。
何もしてないのにつながらないときは、
けっしてPCの設定をイジってはいかんですよ。
たいていサーバーか回線側の問題ですから。
ウチは愚息がルーターのコンセントを抜きやがります。
仕事中だとマジキレしそうになりますね(笑)。
投稿: metalmickey | 2008.06.10 22:17
>何もしてないのにつながらないときは、
けっしてPCの設定をイジってはいかんですよ。
ハイ先生!
ティルトアダプタ?
そんなイヤラタノシソウな物が?
先生はなんでも知ってるなあ。
ちょっと調べてみよう!
投稿: ディーゴ | 2008.06.10 23:42
ぼくが使っているのはPentacon Sixという
中判カメラレンズ用のティルトアダプタです。
http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/eos-p6-t.html
シフトアダプタもあります。
http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/eos-p6-s.html
純正TSレンズよりもいくぶん安く遊べます。
ただまあ、質はぼちぼちということで(笑)。
投稿: metalmickey | 2008.06.10 23:58
なるほど。
これは開放で撮るか手動絞りのレンズが必要って事ですな?
望む所だ(笑)
ヤバイ。面白そう・・・。
投稿: ディーゴ | 2008.06.11 00:31
ちと説明が中途半端でしたね。失礼。
要はマウントアダプタなのですが、
中判レンズはフランジバックが長いので、
アダプタ自体に厚みがあります。
その厚みを利用してティルト機能を組み込んだ、と。
ペンタコンシックスマウントの標準レンズ、
Biometar 80mm/f2.8が1万後半から2万円程度。
アダプタが2万前後。しめてアンダー5万で、
ミニチュア写真が楽しめます。
まあ、フォトショップでボカせば似たようなモンですが(笑)。
投稿: metalmickey | 2008.06.11 00:38
あ、そういう事でしたか。
てゆーかよく読めば分かりましたね。
ちょっと恥ずかしい(笑)
フォトショップのヤツは一回やりましたね。
某SNSの、今僕が管理人になってるコミュに上げましたが、あれは20㎜でした。
手が出しやすいのは80㎜か~。
TS-Eの90㎜みたいなもんですね。
うんうん。
ちょっと候補に入れておきます(^^)
投稿: ディーゴ | 2008.06.11 21:54