Profile
- ライター・写真家 澤村 徹カメラとデジタル関係のフリーライターとして二十余年、書籍や雑誌を中心に執筆しています。デジカメドレスアップ、オールドレンズ、マウントアダプター、デジタル赤外線写真などが得意ジャンルです。使用機種はLeica M10、Leica M8、α7IIなど。なお、本ブログの記事はあくまでも雑記ですので、主観ベースで楽しみながら書いています。
- @mail
ブログ上の記事や写真に関するお問い合わせ、お仕事のご依頼などは、上記のメールアドレスからご連絡ください。
澤 村 徹 の 本
澤村 徹: オールドレンズ・ベストセレクション
オールドレンズ172本を収録したレンズマニア必携の書です。7年にわたるオールドレンズ・ライフシリーズをベースに、豊富な作例とわかりやすい解説文でオールドレンズの世界をガイドします。オールドレンズ・ライフ 2017-2018
シリーズ7冊目の今号は、「まさかあのカメラのレンズが使えるなんて!」というオールドレンズの再発見を特集しています。ライカM10と広角オールドレンズの相性、GFX用最新マウントアダプターなど、盛りだくさんの内容です。澤村 徹: マウントアダプター解体新書
マウントアダプターの使い方を徹底解説した一冊です。各種マウントアダプターの着脱方法をはじめ、付加機能付きマウントアダプターの詳しい使い方もていねいに解説しました。ティルトシフトアダプターやLM-EA7の使いこなしテクニックも満載です。オールドレンズ・ライフ VOL.6
シリーズ6冊目は、「マイベストオールドレンズ」がテーマです。オールドレンズ愛好家の愛用オールドレンズ。お気に入りのオールドレンズを見つけるためのノウハウとして、レンズ構成概論、フィルムメーカー製レンズなどを解説しています。澤村 徹: 作品づくりが上達するRAW現像読本 〜Lightroom CC/6で写真編集力アップ!
LightroomをベースにしたRAW現像解説書です。画像編集の基礎体力を養うべく、「輝度」と「色」、このふたつの働きと役割をていねいに解説しました。作品づくりのステップアップに最適な一冊です。オールドレンズ・ライフ Vol.5
シリーズ5冊目は、旧東独・ロシアレンズ、超広角レンズ、中判デジタルなどを特集しています。また、オールドレンズファンが好みそうな現行MFレンズも集めてみました。ドレスアップ特集は、新作アイテム盛りだくさんです。澤村徹: ザ・レンズマニアックス
日本カメラ誌で3年にわたって連載したオールドレンズ記事が、一冊にまとまりました。連載分37本に新ネタ3本を加え、合計40本のレンズを作例付きで解説しています。オールドレンズ・ライフ Vol.4
シリーズ4冊目は、大口径オールドレンズを特集しました。α7シリーズ、Nikon Dfで楽しみたいオールドレンズも多数紹介しています。オールドレンズ・ライフ Vol.3
ついに「オールドレンズ・ライフ」のシリーズ三作目がリリース。オールドレンズフルサイズ宣言、2万円で買えるお値打ちオールドレンズ、ライカとオールドレンズなど、旬のオールドレンズコンテンツを盛り込みました。澤村 徹: BLACK MORNING
Kindle版のデジタル赤外線写真集です。個展「BLACK MORNING」「SCENE UNKNOWN」の他、未発表作品、テクニカルノートを収録しています。
My Magazine Works
日本カメラ 2018年5月号
特集「α7シリーズ大研究」にて、ソニーEマウントの最新マウントアダプター事情を解説しました。α7IIIによる実写も掲載しています。日本カメラ 2018年1月号
巻頭フォトギャラリーに「開平-自衛の亡骸」を掲載していただきました。ライカM10とライカM8で撮ったモノクロの作品群になります。一色卓丸: 原宿ストリートポートレート
編集をお手伝いしました。一色卓丸さんが原宿で一人ずつ声を掛け、長年かけて撮り貯めたストリートポートレート集です。すべてライカで撮影しています。フォトテクニックデジタル 2017年 2月号
審査員を担当したボケフォトコンテストの受賞作が掲載されています。ボケフォトフリークの自信作をご覧ください。日本カメラ 2016年9月号
表紙と口絵を担当しました。香港ワークショップのロケハンで撮影した写真です。LEICA ライカ通信スペシャル
「不朽の名玉」「最新ミラーレス機で甦るオールドライカレンズ」でお手伝いしました。日本カメラ 2014年 11月号
口絵で「クラフトマンシップ」を掲載していただきました。表紙も澤村が撮影したカットです。LEICA M デジタルM型ライカブック
記事制作の他、本書では編集者として企画全般に関わりました。最新デジタルM型ライカと現行ライカレンズの魅力を、余すところなく盛り込みました。カメラ・ライフVol.8
実験レポート「デジタル赤外写真」を担当しました。デジタル赤外線写真のノウハウ記事はかなりめずらしいと思います。ご興味のある方はぜひ!
Categories
- Blackmagic
- CANON
- Digital Infrared
- Dress up
- FUJIFILM
- GR DIGITAL
- HandeVision
- Kistar
- LEICA
- Lightroom
- metalmickey's camera
- Mount Adapter
- NIKON
- OLD LENS GIRL
- OLD LENS LIFE
- OLD LENS PARADISE
- OLD LENS WORKSHOP
- OLYMPUS
- PC and Digital item
- PENTAX
- Photography
- RAW Develop
- RICOH
- SONY
- Turtleback オールドレンズワークショップ
- Work
- オールドレンズレッスン
- カメラガジェット放浪記
- デジカメドレスアップ主義
- 僕のオールドレンズ・ストーリー
- 古典鏡玉ものがたり
Mobile URL
Copyright
- Copyright (C) Since 2004 by Tetsu Sawamura. All rights reserved.本ブログの著作権は澤村徹が有します。個人利用範囲内であればリンクフリーですが、文章と写真の一部ならびに全部を無断で複写転載したり、商用利用することはご遠慮ください。インターネットの良識的ルールに則り、ウェブコンテンツを楽しんでいただければ幸いです。
Comments